産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第164号 2016.1.29 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

平成28年1月度(第164号) 目次
【28年1月度 産業懇談会 「代表幹事講話」ならびに「新年合同懇親会」】 1月22日(金) 17時30分〜20時00分
【名古屋いちばん物語】 No.80
【新会員自己紹介】
豊田 建吾氏

日油株式会社 名古屋支店長

丹羽 司一氏

学校法人 佑愛学園 愛知医療学院短期大学 ゆうあいリハビリクリニック 理事長

【2月度産業懇談会開催日程】
【3月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.142
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.87
コラム3 【苗字随想】 No.164
【28年1月度 産業懇談会 「代表幹事講話」ならびに「新年合同懇親会」】

テーマ: 『 私が今、思うこと 』

日  時:平成28年1月22日(金) 講話:17時30分〜18時30分、懇親会:18時40分〜20時00分
場  所:名古屋東急ホテル 講話:3階 錦の間、懇親会:3階 ロマネスク
参加者:72名

スピーカー:
新美 篤志(にいみ あつし)
中部経済同友会
筆頭代表幹事

新美 篤志氏

本年は新美代表幹事による代表幹事講話が開催された。要旨は以下のとおり。

■ 人材育成
 「私が今、思うこと」は2つある。1つは少子高齢化が進行するので「生産性改善」の重要性。もう1つは今日お話しする「人材育成」だ。
 私の42年間のトヨタ自動車での経験と、トヨタの先人の言葉から、どのように人を育てるべきかについてお話したい。

■ 豊田綱領
 トヨタグループには、創始者 豊田佐吉氏の考え方をまとめた「豊田綱領」がある。これは、トヨタグループ各社に受け継がれ、全従業員の行動指針として今でも人材育成の基礎になっている。

一、上下一致、至誠業務に服し、産業報国の実を拳ぐべし
一、研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし
一、華美を戒め、質実剛健たるべし
一、温情友愛の精神を発揮し、家庭的美風を作興すべし
一、神仏を尊崇し、報恩感謝の生活を為すべし

■ トヨタ生産方式
 トヨタ生産方式は「自働化」と「ジャスト・イン・タイム」が2本柱となっている。
 「自働化」とは、異常があれば機械が止まりラインを止める仕組みであり、不良品が生産されない。この「見える化」によって異常の真因が突き止められ、取り除かれるのだ。これは創業者、豊田佐吉が発明した豊田G型自動織機が源流になっている。
 もう1つは、徹底したムダの排除の思想から生まれた、トヨタ生産方式の代名詞「ジャスト・イン・タイム」である。

■ 人材こそ経営の要
 「ジャスト・イン・タイム」は頭では分かっていても実行するのが難しい。なぜなら、この「かんばん方式」を成り立たせるには、多くの工程に渡って、小ロット生産、段取り、標準化などが必要とされるからだ。結局のところ、これを実現させるのは「人」であり、「人の知恵」が必要なのである。
 人(従業員)の大半は、仕事を単なる作業と見るか、その先にある目的まで見据えるかで、まるで仕事への姿勢・やる気が違ってくる。
 人材育成で大切なのは、仕事の意義・価値観を共有させて、仕事への「動機づけ」を行うことである。
如何に燃える人材を増やすかである。

■ 考えること
 ここで重要なのは、従業員一人一人が「考えること」である。上司は部下に問題点を見つけさせ、その答えを考えさせることが重要だ。上司は敢えて答えを言わない。
 なぜなら、人は苦しい状況に置かれ、とことん困って考え抜くことで、本当の知恵が生み出されるからだ。
本気で考えていれば、助けてくれる人も現れ、大抵のことは出来る。
 このように全員が考え、挑戦し、知恵を出すことで良い仕事・品物が生み出されるのである。
 どの職場にも「マニュアル」が存在するが、これには気をつけるべきだ。「マニュアル」作業をこなしているだけでは、思考が停止してしまう。マニュアルとは、自分で考えて作ることに意味があるのだ。

■ 苦難を楽しみながら挑戦する
 もう一つは「苦難を楽しみながら挑戦する姿勢」である。これは哲学者 Tom Morris氏の言葉“Capacity to enjoy the process along the way”(苦難を楽しむことができる能力)に代表される。
 失敗を恐れずに挑戦し、成功するまでめげずに頑張り続けるのである。そうして積み重ねられた成功が自信となり将来への糧となるのである。

■ トヨタ 先人の言葉(抜粋)
神谷 正太郎氏
・一にユーザー、二にディーラー、三にメーカー。
豊田 佐吉氏
・営業的試験を為し、その成績充分にあらざる間は、決して販売すべきものに非ず。
・出来ないと言う前にまずやってみろ。
豊田 喜一郎氏
・我々はより良いものを作っていこうということで、一日一日改良している
豊田 英二氏
・よい品、よい考
・機械的に考えるのではない。乾いたタオルでも、知恵を出せば水がでる。
大野 耐一氏
・先入観を持たず、白紙になって生産現場を観察せよ。対象に対して五回の「なぜ」を 繰り返せ。
・「原因」より「真因」。原因の向こう側に真因が隠れている。
・仕事は部下との知恵比べ
奥田 碩氏
・何も変えないことが最も悪いこと。


>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.80


テーマ: 『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第58回 』

料亭つたも主人
深田正雄

日活映画館の「栄楽天地」と広小路劇場小路!

 これまで戦後、栄ミナミにできた路地、むつみ小路・松竹小路・栄銀座を紹介、今回は南大津通りと日活劇場を結ぶ地域最大?の路地「栄楽天地」(現在の栄NOVA周辺)を調査しました。実は住吉町の蔦茂からチョット離れ通学路でもなかったので、僕には日活劇場周辺に無数の飲食店があり南伊勢町の証券マンで賑わい、流しのギターの音色がいつも聞こえていた事くらいしか記憶にない状態です。
 旧町名の会メンバーで関東から参加する橋本裕さんから昨年11月例会に夕刊紙「名古屋タイムズ」昭和27年10月7日付、記事「廣小路新地図」のコピーをプレゼントされました。すっかり忘れていた栄楽天地飲み屋街が掲載されていましたので、55年前を振り返ってみたいと思います。

地図1

広小路通りと各路地飲み屋街図 同紙・S27/10/7付

 同紙によれば栄町角のオリエンタルビル建設予定地から西へ17丁の広小路を構成する店舗数調査があります。第1位・喫茶食堂55店、2・化粧品洋品雑貨28店、3・銀行信託保険25店、4・菓子食料品店21店、5・事務所19店、6・呉服14店、第7位は2業種・靴履物・パチンコ各12店、9・時計メガネ11店、10・機械器具10店 そして、大小百貨店8店、写真屋・生花果物店各7店、運動具釣具5店、ホテル旅館・日用雑貨・文具各4店、映画・薬局各3店、書籍2店、ほかに新聞・麻雀・タクシー各1店あって〆て257店である。
 そして、南側大小の路地には数百店の居酒屋・飲み屋街があり、賑わっていました。

 栄楽天地・日活南の小路(南小路を含む)には小型の飲み屋を中心に58店舗がひしめき軒を並べていました。

地図2

名古屋なつかしの商店街P.24 昭和28年1月名タイ紙面より 栄楽天地

 正雄君の知っている飲食店の日活南「食堂丸庄」は、1年後輩の森朴繁樹君のお店で、今は酒造館となっています。現在、嬉しく思うのは、NOVAビルの西側に通路ができ、「小路との往来が自由にできること」で、それは街の活気づくりに役立っています。
 そして、斜め向かいの「食堂鳥栄」は数年前まで西の入江町筋に鉄筋4階建て大型店舗でアツアツの鳥唐揚げの元祖の大繁盛店、舶来物も多い個性豊かな調度品や絵画も話題でしたが、いつのまにか青空駐車となってしまいました。
 明治時代に初めて名古屋証券取引所が開設されたところは戦後丸万証券となり、現在は(株)トーシン本社ビルの建設工事が進捗しています。

写真1

写真2
NOVA西 路地、右は元丸庄、現酒蔵館
北小路・左がトーシン本社工事中
明治時代は名古屋証券取引所

 入江町から南にも路地がつながり北角西には昭和19年設立の寿証券、東側は大正11年創業ヒノデ写真館ビル、そして、南小路奥には手形割引金融業の栄産業、近年業態を変えた大徳証券が現存する4店舗となりました。

写真3

写真4

南小路入口・寿証券と日の出写真館ビル 栄産業・大徳証券看板(閉店中) 南小路奥

 また、西に2ブロックの本町と広小路角に面した広小路劇場の路地の入口・焼肉「雅城園」は白川幼稚園からの同級生山内一君がいましたので、良く遊びに行きました。雅城園さんも最近まで岡谷鋼機の南にある宝第一ビル地下で営業されていましたが、どこかに移転され劇場小路にあった現存する店は皆無となりました。劇場の西側にはお洒落なお店が勢揃いで、特に喫茶CAは壁面総ガラスでカッコいいカウンターに本格コーヒーの香りいっぱいでしたが、スツールが高く子供の正雄君は足がつかずにフラフラとしながら真っ黒なUSA進駐軍ドリンク「Coca Cola」の味を知った次第です。今は第一生命ビルとなり面影もない状況です。そして、綿織物大手卸(株)岡田商店、本町を挟んで戦災で焼け残ったグンゼ総代理店の(株)八木文ビルも懐かしい思い出のお店です。
 表通りで頑張っているのは「杉本精肉店」さんで、明治33年創業の牛肉・スギモト本店として現在は1階が精肉小売、2階が松坂肉高級レストランとして市民に愛されています。

地図3

昭和35年住宅地図・北見昌朗氏より 広小路劇場小路

>>目次へ

【新会員自己紹介】

豊田 建吾氏
火曜グループ

豊田 建吾(とよだ けんご)氏
日油株式会社 名古屋支店長

【日油株式会社名古屋支店】
〒450-0003 名古屋市中村区名駅南1-24-30 名古屋三井ビル本館13F
TEL:052-551-6261 FAX:052-551-2310
URL:http://www.nof.co.jp/

 日油株式会社の豊田建吾と申します。
 この度、産業懇談会火曜グループに参加させていただくことになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
 弊社は、「バイオから宇宙まで」をキャッチフレーズとして幅広い事業領域を持つ、来年創立80周年を迎える化学メーカーです。油脂化学をベースとして、食品や化粧品、医薬品等の身近なものの素材から、合成樹脂原料等の産業素材、更には宇宙ロケットの固体推進薬まで幅広い製品を提供しています (2007年に日本油脂から日油に社名変更しました)。 中部地区としては、知多半島の武豊に工場があり、永年にわたってお世話になっております。
 さて、私ですが京都出身ですが東京での勤務が長く、昨年から初めて名古屋勤務となりましたが、すっかり単身生活にも慣れ、中部の活気あるものづくりと地元愛のすばらしさを実感しながら、休日には周辺の名所旧跡に出かけて楽しんでおります。
 今回、産業懇談会へ参加させていただき、皆様との交流をさせていただくことにより、より一層視野を広げ見識を深めて参りたいと思っております。なにとぞ、皆様のご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

>>目次へ

丹羽 司一氏
木曜グループ

丹羽 司一(にわ じいち)氏
学校法人 佑愛学園
愛知医療学院短期大学
ゆうあいリハビリクリニック
理事長

【愛知医療学院短期大学】
〒452-0931 愛知県清須市一場519
TEL:052-409-3311 FAX:052-400-6413
URL:http://www.yuai.ac.jp

 この度、本会の産業懇談会「木曜グループ」に参加させて頂くことになりました丹羽司一と申します。
 本学は、リハビリテーション医療の専門教育のみに特化した愛知県で唯一の3年制短期大学であり、中部のリハビリ系私学では最も古い34年の歴史を有し、理学療法士・作業療法士を育成しています。卒業生は既に1,500名余を輩出し、中部地区を中心に全国の医療施設で広く活躍しています。
 平成26年には短期大学に併設する「ゆうあいリハビリクリニック」を開院し、学生の臨床実習の場としての活用、更には清須市との官学連携事業や市民の健康活動に関わるなど広く地域医療にも貢献しています。
 リハビリ分野は今後ますます注目を浴びる職種でもありますが、現代の日本は高齢者が増大する中、18歳人口減少期を迎える厳しい状況にもあります。
 本会への参加を通して皆様の時代を洞察する目を直に感じ、今後の指針にすべくご指導を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

【2月度産業懇談会開催日程】
木曜グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ

深田正雄
富田 茂

2月9日(火)
12:00〜14:00

三菱日立パワーシステムズ(株)
中部支社長 藤田慎一氏
「三菱長崎の世界遺産(仮題)」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ

落合 肇
飯田芳宏

2月17日(水)
12:00〜14:00
中部産業連盟
専務理事 小川勝美氏
「産業界の発展に貢献するためチャレンジし続ける」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

2月10日(水)
12:00〜14:00
シーキューブ株式会社
ICT事業部 顧問 大西正成氏
「『KITTE』そして『健康増進』」
18階
伊吹の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

2月24日(水)
12:00〜14:00

大日本印章(株)
常務取締役 西 和彦氏
「印章の変遷と歴史」(講話ならびに印章歴史館見学)
※開催曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。
現地集合
名古屋市中区
松原3-16-9

<ご参考>
平成28年2月24日(水)木曜グループ:大日本印章(株) 講話ならびに印章歴史館見学
大日本印章(株)  住所:名古屋市中区松原3-16-9 TEL:052-332-5621

12:00
12:00〜12:30
12:30〜13:30
13:30〜13:35
13:35〜14:00
    〜14:00
大日本印章(株)会議室に現地集合
昼食
講話
移動
印章歴史館を見学
現地解散

【備 考】

  • スケジュールは変更になる場合がございます。
  • ご参加の皆様には、別途ご案内申し上げます。

>>目次へ

【3月度産業懇談会開催日程】
木曜グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ

深田正雄
富田 茂

3月15日(火)
12:00〜14:00

(株)三重銀行
取締役会長 種橋潤治氏
「四日市を巡る」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ

落合 肇
飯田芳宏

3月16日(水)
12:00〜14:00
(株)中部プラントサービス
取締役社長 深澤元喜氏
「電力と歩む中部プラントサービス55年」

18階
伊吹の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

3月2日(水)
12:00〜14:00

シーキューブ(株) 相談役 片桐清志氏のご紹介
(株)富士通システム統合研究所
安全保障研究所 主席研究員 田中達浩氏
「サイバー戦の備え」(仮)

2階
曙の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

3月3日(木)
12:00〜14:00

キャリオ技研(株)
代表取締役 富田 茂氏
「ドローン利活用 事例研究
    (産業用とホビー用との比較検証)」
【定員】行程の都合上、定員を30名様(お申込順・但し、多数お申込の場合は、木曜グループ所属会員優先)とさせていただき、定員数に達し次第、申込みを締切らせていただきます。
現地集合
ノリタケの森
レストラン
キルン
名古屋市西区
則武新町
3丁目1-36

<ご参考>
平成28年3月3日(木)木曜グループ
「ドローン利活用 事例研究(産業用とホビー用との比較検証)」
開催場所:ノリタケの森 名古屋市西区則武新町3丁目1-36

11:50
12:00〜13:00
13:00〜13:10
13:10〜14:00
    〜14:00
ノリタケの森 敷地内 「レストランキルン」に現地集合
昼食
移動
ドローン飛行鑑賞および質疑応答
現地解散

【備 考】

  • スケジュールは変更になる場合がございます。
  • ご参加の皆様には、別途ご案内申し上げます。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.142
保健師からの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 美しく花ひらくために 』

 新しい年が始まって1か月が過ぎました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

桜
名古屋市内 区役所の駐輪場前の桜(2016.1.19撮影)

 昨年(12月)のことですが、近くの区役所の駐輪場前で桜の花が咲いているのを見つけました。確かにそこの木は毎年他より早く花が咲くのですが、早いと言っても3月に入ってからですから冬桜や寒桜というわけでもなさそうです。ちょっと驚きつつ「時期的には少し遅い気もするけれど狂い咲きなのかな?」「狂い咲きというのは聞いたことあるけど、本当に咲いているのを見たのは初めてだな」などと考えながら、しばし眺めてしまいました。狂い咲き(または返り咲き)という言葉はともかく、現象としては「桜も予想外の暖かさにうっかり咲いてしまった」と考えると、とても生き物らしくて親近感がわいてきます。

 桜の開花にはいくつかの条件があります。桜は春に花が落ちた後、夏には翌年咲く花の芽が作られてある程度成長しますが、葉から出る休眠ホルモンの影響を受けて休眠状態に入ります。そして秋に葉がすべて落ちて休眠ホルモンの影響がなくなると、一定期間低温環境下(2〜12℃の間で800時間以上)で過ごしたあと休眠状態から目覚め(休眠打破し)、その後気温が上がって積算温度(基準日以降の毎日の最高気温を足した温度)が600℃を超えると開花すると言われています。
 この開花サイクルは、人が成長していく過程に似ている気がします。勉強でもスポーツでも、最初はやる気に満ちて、周りの人からサポートを受けながらいろいろな事を覚えていきます。けれども他人に教えてもらったことだけでは長く続けていくことはできません。悩んだり壁にぶつかったりしながら試行錯誤する(休眠状態に入る)時期がありますが、そこを乗り越える(休眠打破する)ことでひと回り成長して自分なりのやり方やスタンスを獲得し、時期が来る(積算温度が達する)と再び花開きます。桜花も人もこの過程を繰り返すことで、いつまでも美しく咲き続け、活躍し続けることができるのではないかなと思うのです。

 比較的若い世代のメンタルヘルス不調の人と話をしていると、この休眠状態にきちんと入ることや、自身の力で休眠打破する経験を積むことができないまま社会人になったのかなと感じることがあります。いまは自分で真剣に悩んだり考えたりする前に、インターネット等から手軽に答えが得られたり、周りから過剰に保護されたりします。自分の力で試行錯誤して打破する経験がないまま、(打破を阻害する)葉をきれいに取り除かれてしまいます。ですから現実の中で役に立つ考え方・やり方を身につけられないまま、花だけが咲いてしまいます。それは一見すれば必要な経験を経て成長しているように見えますが、実際には成長途中のまま止まっていることに本人も気づかず、周りからも気づいてもらえません。成人するまでの間には年齢に応じていろいろな事がありますから、たまにはそんな時があってもいいし、その方が人間らしくて親近感も湧いてきます。けれども、ほとんど経験を積めずに年だけ重ねてきてしまったとしたら、それはとても不幸なことだなと感じます。そしてそれは必ずしも本人たちだけの責任ではないことも多い、とも感じます。
 本人に自覚がなくても、周りから保護されることや障害を取り除いてもらうことが当たり前の環境下にいた人に、「もう君は社会人なのだから、それではダメだ」と言葉で伝えただけでは、もしくは叱っただけでは期待するような変化はおこりません。そしてそもそもの経験値が低く成長途中の人に、数回経験させた程度ですぐにそれらが身に着くことは期待できません。本人が"受け入れられている"と感じられる雰囲気の中で、くり返し経験を積んでもらうしかないのです。

 おそらく、一人の社員にそんなに余裕のある対応が出来る業務をしている会社はない、というのが現実だと思います。それでもそのような社員に心当たりがある時には、ちょっと業務の落ち着いた合間にでいいので、思い出していただければと思います。経験値が少なくても多少時間がかかっても、いつか満開のきれいな花が咲き、自分らしく活躍できるようになると信じて対応してもらえることが、その人にとって一番の助けになるはずです。

人も桜も、きれいに咲き続けるには基礎的な家庭が大切!

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.87
コラム【「ほん」のひとこと】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

しんがりの思想
鷲田清一著・角川新書

 登山のパーティで最後尾、すなわち「しんがり」を務めるのは、経験と判断力と体力に最も秀でた人だそうです(二番手が先頭)。「しんがり」だけが隊列の全体を見ることができるわけですが、右肩上がりの時代は過ぎ去りダウンサイジングの時代にある日本に必要なのは、引っ張ってゆくタイプのリーダーではなく最後尾で皆の安否を確認しつつ進む「しんがり」のような存在だ、と説いています。
 哲学者鷲田清一の示唆に富んだ一冊ですが、イマニュエル・カントの「理性の公的使用」を紹介した段は特に記憶に強く残りました。(カントの言う「理性の公的使用」とは、たまたま自分に恵まれた知的才能を人類のために使うことであり、「私的使用」とは、自己利益のための使用ではなく、特定の社会や集団のなかで自分にあてがわれた地位や立場に従ってふるまうこと、言い換えると、割り当てられた職務を無批判的に全うすることだそうです。)

>>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.164
コラム【苗字随想】

片桐清志

「城」と苗字

 今年のNHKの大河ドラマは「真田丸」だ。初回からいろんなお城が登場した。そこで今回の「土」偏シリーズは「城」と苗字の関係を探ってみたい。
 「城」で始まる「城姓」は140種見つかった。「城」も金城や結城のように「城」が下に付いた苗字も多く、両方合わせると200種を超える。日本中に点在し、高くそびえる天守閣は美しく、かつ勢力のシンボルとして人気が高いことが苗字にも反映している。
 一字姓の「城」さんも居る。呼び方も多様で、シロ・ジョウ・タチ・タテ・グスクの他にキ・キツキ・キヅキ・キツチ・ダチ・ダテまであり合計11とおりもある。
 「城姓」のランキング(佐久間 英)ではトップは上記の城で、いろんな読み方を合計した順位は1265位だ。続いて、城所、城田が1000番代、城山、城野が2000番代、城戸が3000番代に登場する。
 因みに「城」が下に付く苗字のランキング上位では、宮城の612位を筆頭に、岩城の749位、結城の828位、金城の897位、山城の959位の5姓が1000番内に、大城、高城、玉城、藤城の4姓が1000番代、本城、新城が2000番代に登場する。ランキングでは「城」が下に付くケースが優位だ。
 ユニークな苗字では、城下(ジョウカ・シロシタ他)、城中(ジョウナカ)、城内(ジョウナイ・シロウチ他)、城前(シロマエ・ジョウマエ)、城口(シロクチ・キクチ他)、城垣(シロガキ・ジョウガキ)、城石(シロイシ・ジョウイシ)、城堀(ジョウボリ)、城門(キド・シロカド)、城築(キズキ)、城代(ジョウダイ・キシロ)、城守(キモリ・ジョウモリ)などが見つかった。
 因みに「城」が下に付くユニークな苗字では名城(メイジョウ他)、古城(コジョウ他)、平城(ヒラジョウ他)、居城(キョジョウ他)が見つかった。

>>目次へ




【平成28年1月号編集後記】

  このところ、スポーツの話題がにぎやかだ。初場所では琴奨菊が優勝し、10年ぶりに日本人が優勝する快挙となった。都道府県対抗駅伝大会では愛知県が男女とも優勝した。特に男子は昨年、襷リレーが手渡しできてなかったことで失格するという不名誉をはねのけて雪辱を果たしたことになる。地元にとってはうれしい成果だ。世界を舞台にした大会でもフィギュアスケートの羽生結弦、スキーの高梨沙羅、テニスの錦織圭、体操の内村航平、ラグビーの五郎丸歩等の活躍には目を見張るものがある。今年はオリンピックイヤーということもあり、日本人選手の活躍を大いに期待したい。
 学術面では一昨年の青色LEDの赤崎先生、天野先生に続き、昨年も「スーパーカミオカンデ」を使ったニュートリノの研究で梶田先生がノーベル物理学賞を受賞し、当地区も大いに盛り上がった。
 政治面では今年5月に伊勢志摩サミットが開催される。テロ対策等、関係者のご苦労はあるものの当地をPRするには絶好のチャンスだ。経済界でもリニア新幹線の工事着工で名古屋駅周辺の整備が加速しそうだ。水素革命の先駆けとなる未来カー「ミライ」の増産体制、「MRJ」の初飛行の成功等、世界の注目を集める出来事が続いている。次期ロケットH3の開発を見据えて、宇宙産業を国際戦略総合特区に加える動きも進んでいる。
 今期の中部経済同友会のスローガンの「訪れたい街、世界を魅了するグローバル中部の未来へ〜60周年を契機に、『議論』、『行動』、『発信』、『連携』〜」は着実に前進している。そんな中、今月の産業懇談会では新美代表幹事から「私が今、思うこと」と題してご講話を戴いた。新美代表幹事の40数年の体験をもとに「人材育成」の大切さとそのポイントを約1時間にわたってご披露戴いた。ご自身の体験をもとに、多くの実例を交えたお話を熱く語られた。今月の本誌にその概要を掲載したので、参加できなかった方は是非ご一読していただきたい。ご多用にも拘わらず、本会会員のためにたくさんの映像をご用意いただき、インパクト溢れるプレゼンテーションをしていただき、この場を借りてあらためて深く感謝したい。

 今年も産業懇談会は会員の皆さんに喜んでもらえるような多彩な活動を予定している。会員諸兄のご意見を是非ともお願いしたい。

(片桐)