産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第155号 2015.4.30 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

平成27年4月度(第155号) 目次
【27年3月度 産業懇談会(火曜G)模様】 3月17日(火) 12時00分〜14時00分
【27年3月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】 3月18日(水) 12時00分〜14時00分
【27年4月度 産業懇談会(木曜G)模様】 4月2日(木) 12時00分〜14時00分
【27年4月度 産業懇談会(火曜G)模様】 4月7日(火) 12時00分〜14時00分
【27年4月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】 4月8日(水) 8時00分〜15時00分
【名古屋いちばん物語】 No.71
【新会員自己紹介】
尾世 説紀氏

株式会社 大本組 名古屋支店長

迫田 幸博氏

株式会社エムエス製作所 代表取締役社長

高橋 宏和氏

三菱商事株式会社中部支社 副支社長兼電力・機械・新産業金融事業部長

【夢童由里子さんを偲んで】
【5月度産業懇談会開催日程】
【6月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.133
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.78
コラム3 【苗字随想】 No.155
【27年3月度 産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ: 『 会社に役立つ監査役 〜自らの体験を踏まえて 』

日  時:平成27年3月17日(火) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:24名

スピーカー:
広井 幹康(ひろい みきやす)
東栄(株) 取締役社長

広井幹康氏

1. 自己紹介と会社概要
 私は名古屋で生まれ、23歳で地元の銀行に入行したが、最初の支店以降は名古屋で勤務することがなく東京勤務が長く、昨年6月、銀行の常勤監査役を退任し、東栄株式会社に着任した。現在は、30年振りの名古屋勤務で、初の単身赴任生活を経験中である。
 当社の事業内容は、人材総合サービス業、および不動産賃貸業である。当社は、1951年に地元の銀行の子会社として、損害保険代理店を業務として設立された。1971年に現本社「東栄ビル」が竣工し、不動産賃貸業に進出した。1990年に子会社にて人材派遣業務を開始、2003年に保険代理店部門を分離した。2014年に人材総合サービス業の子会社「トーエイオフリール」を統合し、人材紹介業と人材派遣業を取り扱うようになった。また、一方の不動産賃貸業では、当社は名古屋市に3棟、東京都に2棟、ビルを所有している。ご用命があればいつでもご連絡いただきたい。

2. 監査役制度の概要
 監査役は、取締役と同様、株主総会で選任される。取締役と異なるのは、任期が4年と長く、身分保障され、しっかり仕事に取り組めるよう配慮されている点である。主な仕事は、「取締役の職務執行の監査および、その下の執行部門の監査」と、「会計監査人から報告される決算内容に問題がないかどうかを監査」することである。

3. 実例紹介
(1)会社に役立たなかった監査役
 光学機器メーカーで起こった事例だが、「財テク」の失敗により1,000億円近い含み損が出た。それを隠蔽するため、会計上で損失分離を図って長期に費用計上し、含み損を段階的に解消するスキームを実施。しかし、疑惑を抱いた外国人社長の解任によって世の中に公となり、事実を解明するための「第三者委員会」と、役員等の責任調査のための「取締役責任調査委員会」および「監査役等責任調査委員会」が設置された。「監査役等責任調査委員会」の調査結果では、当時の監査役は社外の監査法人から「投資に問題あり」との報告を受けていたが、十分な再調査等を実施しておらず、「善管注意義務違反あり」とされた。
 この会社の「ガバナンス体制」の問題点は、「社外のチェックが入る仕組みであったが、それが機能しなかった」、「社内常勤監査役には事案に関与していた経理部長が就任していた」という点である。しかし、「ガバナンス体制」というハード面だけでなく、会社への忠誠心やコンプライアンス意識といったソフト面からも考える必要がある事案である。
(2)会社に役立った監査役
 いずれも、企業の損失を未然に防いだ事例であるが、まず、武田薬品工業(株)の事例では、バブル期に監査役が「バブル投資案件の危険性」を会長に進言したことにより、「武田本社のみならず子会社・関係会社を含め、バブル投資を行わないように指導を強化」した。旭化成工業(株)の事例では、監査役から会長に、「技術は評価されていたが、事業化後数年経ても黒字化しない新規事業」について、報告書を提出し問題点を指摘。この新規事業に関する新たな経営判断がなされた。

4. 監査役への疑問と監査役の悩み
(1)監査役への疑問・批判
 大企業では取締役退任後の最後の花道として、中小企業ではベテラン社員や知人の経営者に用意されたポストで、取締役会で鋭い意見を発したり、社長に物申したりしていない監査役が散見される。また、監査役は各種の権限を持ってはいるが、最終的な解決の手段としての取締役会での議決権も経営トップの解任権も持っていない。さらに、会計監査人や内部監査人と異なり、監査の専門的な教育を受けていない監査役が、踏み込んだ会計監査や業務監査を行い、問題点を指摘することができるのか、との疑問や批判が提起されることが多い。
(2)監査役自身の本音の悩み
 前職で監査役業務を経験した人は非常に少ないので、就任後、監査役業務に関する法律面、会計面、監査面での専門的知識を幅広くかつ深く修得する必要がある。また、事業領域が広範な大規模会社の場合、自分がこれまでに経験したことのある分野以外の業務に関する知見や専門的知識に乏しいという問題がある。さらに、社内から就任する場合、監査役業務には、数値的目標の達成感や上司や他者からの評価はなく、『達成感』を得難い。そして、監査役は株主総会で選任され、4年任期であるものの、経営トップが実質的な選解任権を有している。その経営トップをも監視するのが監査役の役割というジレンマがある。

5. 監査役の心構えと在り方
 日本監査役協会の「監査役の理念」では、「監査役はコーポレート・ガバナンスを担うものとして、公正不変の姿勢を貫き、広く社会と企業の健全かつ持続的な発展に貢献する」と規定されている。監査役の心構え、あり方について諸先輩方は、「監査役の立ち位置は、代表取締役と同格のツートップ」、「プロゴルフのキャディの役割」、「監査役としての覚悟を持て」、「本来の目的は、最終的には会社の持続的成長である」と語っている。
 監査役は、現場の実態を知ることが活動の基本である。必要ならば現場長に問題点を指摘し改善に繋げ、また、トップに物申す覚悟が必要である。さらに、経営トップとの意見交換会、社内重要会議への出席、経営幹部との情報交換、税理士等との情報共有により、経営者の経営姿勢や社内の状況が伝わってくる仕組みづくりを常に行わなければならない。

6. 最後に
 監査役の諸先輩方も、様々な観点から監査役の役割の重要性を説いているが、異口同音に、最後の決め手は「人物次第」であると述べている。もし、皆様の企業の社内に「監査役に相応しいと思われる人材が不足」している場合、もしくは「社外の方の目から見てもらいたい」とお考えの経営者の方がいらっしゃれば、ぜひ当社にご相談いただきたい。常勤、非常勤問わず、また、多様な業種・職種の役員・経営幹部経験者や、監査役・内部監査等の経験者をご紹介させていただく。


>>目次へ

【27年3月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ: 『 企業が抱えるメンタルヘルスの対応と人間力アップについて 』

日  時:平成27年3月18日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:20名

スピーカー:
小瀬木 尚美(おぜき なおみ)
一般財団法人 愛知総合HEARセンター
理事長・臨床心理士

小瀬木尚美氏

1. 自己紹介と愛知総合HEARセンター紹介
 私自身は、北海道で数学教師として勤めていたが、平成12年に臨床心理士の資格を取得し、高校のスクールカウンセラーとして、不登校など思春期の生徒が抱える様々な問題や、家族相談にも取り組み、現在に至っている。また、愛知県内の精神科病院に14年間勤務した。ここでは、外来患者のカウンセリングの他、産業精神保健(IMH)研究所の所長として、企業と病院が連携をとり、地域の企業、その他事業所で働く人々のメンタルケアと予防に取り組んだ。主に、職場復帰、就労支援、家族支援に携わって来た。
 当センターは、本年1月に新たに開設され、心の悩みに対する「カウンセリング」、「メンタルヘルスセミナー」を中心に活動している。また、「勤労者の就労・社会復帰支援」、「子ども・若者支援」、「母親教室(子育て支援)」、「被災者支援」、「訪問カウンセリング」、他、幅広い支援活動を行っている。

2. 企業と医療の連携について
 心の病は、総じてメンタルと言われているが、それは全てがうつ病というわけではない。メンタルと言われる症例には、「うつ病」と「うつ病以外」がある。うつ病には、「従来型うつ病、現代型うつ病、躁うつ病」等があり、また、うつ病以外には、「統合失調症、神経症、パーソナリティ障害、発達障害、その他」等がある。最近は、部下の方が病院にかかって診断書を持ってきても、職場でどのように対応したらよいか分からない症例が増えてきている。
 「うつ」症状発見のポイントは、「夜何回も目が覚める等、よく眠れない」、「おっくうでやる気がない」、「疲れやすい」、「イライラしやすい」、「ゆううつで、落ち込みやすい」、「朝方は元気がないが、夕方になると少し動ける」、「頭痛・腹痛・腰痛・肩こり・物忘れ」、「自殺企図」等で、部下がいつもと違うと感じたときは、うつ症状の背景にあるメンタル面の病気を見分けてかかわる事が必要なので、病院にかかることを勧めていただきたい。また、メンタルになった部下には、「病気になる人を『できない人間』と思わない」、「原因追及はほどほどにする」、「うつ病には『波』がある、三寒四温で回復する」、「たとえ再発しても諦めない」、「焦らせない、本人を責めない」、「復職前は『待っているぞ』と一声をかける」、等、対応に注意しなければならない。
 これまで、メンタルになった従業員を取り巻く状況は、かかった病院から診断書を出してもらっても、企業側の上司は当人に対し、病状回復から職場復帰までどのように対応すればよいかよく分からなかった。また、病院側は企業の状況が全く把握できないため、患者の診察状況だけから診断書を発行している現状があり、企業と病院の両者で全く連携が取れていなかった。そのため、メンタルになった従業員の、病状回復および職場復帰がうまくいかない事例が、これまでに多く見られた。
 この現状に対し、以前勤務していた精神科病院では、「メンタルの患者に対し企業と病院の連携による共通理解が必要」と考え、その当時、国内ではほとんど実施されていなかった新しい取り組みを始めた。その内容は、メンタルに対して先進的な考えを持つZ社と協働し、月1回、職場実践ミーティングを行い、臨床心理士がZ社に直接訪問、メンタルの予防、職場復帰などについて、情報交換した。そして、「医療側は『職場の状況』を理解し、その人にあったリハビリを提案」、「企業側は『専門家の見解』を聞いて対応」、そして「医療と企業の両方から『家族の理解』を得る」ことを実施した。そのような取り組みを続けた結果、Z社における、メンタルの患者の復職成功率(1年以上の就労継続)は90%以上、復職失敗率は6%以下に留めるという結果を達成できた。この結果は、何度か学会に報告し、最近では、同じような取り組みを実施する病院が少しずつ増えている。

3. 人間力アップへの新しい一歩 〜事例を通して〜
 Z社の工場勤務(ライン作業)で、メンタルから「後頭部と背部の痛み(診断:身体表現性障害)」にかかった男性の事例がある。これは今まで取り組んだ例の中で“チャンピオン事例”である。医療側と企業側が何度も意見交換し、3年に渡って取り組んだ結果、最終的に職場復帰した事例だが、これから学んだこととして、メンタルにかかった人の心というのは、単なるトレーニングだけとか、薬だけでは本当の力は戻って来ないということである。病気が良くなるためには、「安心して休める時間」が必要である。つまり、その人は、病を通して心をアップさせていると考えなければならない。そして、その一人の「人間力アップ」、つまり職場復帰は、その人に関わった人達にも「心からの喜び」という相乗効果を生むのである。
 「メンタルに陥った人は誰でも『人間力アップ』はできるのか」という問いには、「できる」と答える。ただし、単なるトレーニングでできるものではないし、無理に言って聞かせるものでもない。本当に復活するためには、その人に関わる人達が、正しい理解を持ち、必要な時間を待たなければならない。また、正しいトレーニングの実施と復活の時期が必要である。問題にぶつかった時こそ、本人が「成長」できるチャンスであると考え、周囲が「待つ時間」を作らなければならない。
 つまり、「時」を見極めて、内なる力が育つのを待ち、そして「素質」が煌めいたら働きかけることが必要で、それができるのは、企業では上司である皆様である。
 心理学者のユングは、心と体の「無意識の領域」に「自己(self)」と呼ばれる領域があると言っている。そして、「自己(self)」の働きがもたらす成長が、より高い可能性への発展を促し、新しく、高い自我を作りだすために、人は、“一旦”何らかの問題(病気、悩みの出現)を起こして、心を「成長」させる、と説いている。つまり、メンタルの問題に陥るということは、この新しく、高い自我を作りだすために必要なプロセスと考えるべきであろう。
 私は、「大いなる力(Higher Power)、教育(Education)、癒し(Appease)、交わり(Round)」の頭文字をとって、「HEAR」、即ち「聴く」ことを通して、企業、学校等のメンタルを始め、いろいろな支援活動につなげて行きたいと考えている。お力になれることがあれば、ぜひご連絡いただきたい。


>>目次へ

【27年4月度 産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ: 『 我が国周辺の情勢と小牧基地の活動等 』

日  時:平成27年4月2日(木) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:41名

スピーカー:
野中 盛(のなか さかり)
航空自衛隊小牧基地
第1輸送航空隊司令 兼 小牧基地司令

野中盛氏

1. 国内外情勢
 北朝鮮は、経済的負担が少ない割に、有効な外交カードとして、弾道ミサイルと核の開発を進めている。核を積んだミサイルを飛ばせることが重要であるので、ミサイル命中精度などの細かい技術は重要視していない。
 中国は尖閣諸島問題が発生したため、中国機の異常接近や中国艦船による射撃レーダー照射など、近年様々な動きがみられた。中国機に対する自衛隊機の緊急スクランブルは、最近5年間で急増し、平成25年度は415回を数えた。
 中国国防白書によると、中国空軍は従来の「国土防空型」から、99年に「攻防兼備型」、09年に「戦略空軍」との方針が示されたように、近代化の動きを加速させている。
 現在は、新しい戦闘機の開発や、偵察、早期警戒、空中打撃、対ミサイル防空および戦略的投射能力といった能力の向上を図っている。
 中国海軍は、第一列島線と第二列島線とよばれる、戦略展開の目標ラインを設定し、軍事海域の拡大を図っている。第一列島線とは、沖縄・台湾・フィリピンを結ぶラインであり、現在はこのラインまで影響力を持っている。今後は第二列島線とよばれる、小笠原諸島・グアム・サイパンを結ぶラインまでの作戦可能海域の拡大を狙っている。
 軍事力を国防費で比較すると、日本の約5兆円に対し、中国は約13兆円となっている。しかも国の経済成長率の高さを反映し、国防費も年率10%以上の伸びを続けている。
 数の上では、中国軍に大きく劣る自衛隊であるが、自衛隊は「軍事は少数の高性能が勝る」というスタンスをとっている。
 好例は、自衛隊の主力機であるF15戦闘機であり、実戦において今まで一度も撃ち落とされたことがない優秀さである。とはいっても、質的優位が対処できる数の差にも限界があり、それがどこまでかは、未知数としか言えない。
 最後は、ロシアが大国としての存在感を復活してきたことを指摘したい。ロシア機に対する緊急スクランブルは、近年300〜400回に増加し、冷戦時代のレベルに戻ってきているのである。
 国際社会の基本構図は、各国による国益追求の姿勢に加え、無政府状態の地域が存在することだ。
 日本は、テロ組織への対応や、憲法問題をはじめとする、各種の安全保障上の懸案事項に、今後は速やかに取り組まなければならない。
 難しい状況ではあるが、日本には東日本大震災で示した日本人の美徳、自衛隊の高い組織力、有事の際に本当に頼れる強固な日米同盟など、明るい希望もあるので、あまり悲観することはない。

2. 小牧基地の活動
 小牧基地はナゴヤドームの約23倍の広さの敷地を有し、約2,000名の隊員が活動している。小牧基地に所属する、次の6つの部隊の活動を紹介したい。
(1) 「第一輸送航空隊」は、人員や装備の空中輸送が任務である。自衛隊で唯一、空中給油能力があること、また国外輸送のほぼ全てを担うため、国際協力の際は主役として活躍する。
(2) 「救難教育隊」は、救難業務を行う隊員を訓練・教育する部隊だ。特に救難員は、海上・山岳を含む様々な訓練を1年かけて行うが、自衛隊の中で最も厳しい訓練であるとして知られている。
(3) 「小牧管制隊」は、管制や着陸誘導を行う。小牧の特徴は、多種多様の航空機を相手に管制する難しさがあることだ。
(4) 「小牧気象隊」は、気象観測・予報を任務とするが、国外運航機への気象支援もあるため、全世界の気象を対象とするのが最大の特徴だ。
(5) 「第5術科学校」は、英語やプログラムの教育、管制官の養成等を担当する。
(6) 「航空機動衛生隊」は、別名「空飛ぶICU」と呼ばれる機動衛生ユニットを用いて、救急・重症患者に対する機上医療で人命救助を行っている。東日本大震災でも活躍した部隊である。

 自衛隊は、災害時での救助・救援活動に広く力を入れている。南海トラフ地震が発生した場合では、小牧基地が名古屋地区での支援物資等の輸送中心地になるだろう。
 国防にあたっては、任務を遂行するのは自衛隊であるが、その隊員一人ひとりを支える「士気」は、日頃からの地域住民・国民の理解と励ましの声から生まれるものだ。
 そういった意味から、自衛隊は地域との共存・共栄をとても大切にしている。皆様からの支援の声が、自衛隊にとって最も大きな力になることを、ご理解していただければと思う。


>>目次へ

【27年4月度 産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ: 『 リーマンショックの後遺症を払しょくした今、そして未来 』

日  時:平成27年4月7日(火) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:30名

スピーカー:
横田 成人(よこた なると)
(株)ヨコタエンタープライズ 代表取締役

横田成人氏

1. 起業に至るまで
 幼少時代よりダイナミックに活躍する父の姿があり、やがて父が創業した会社を私が継ぐ立場にないことを知る。その悔しい思いが今日に至る大きな原動力となる。
 大学時代にイベントのサークルを結成し、イベントに参加した学生にアルバイトを募り運送会社、引越、製氷工場等に一日30〜40人動員していた。今思えばママゴトのようであるが人生初の経営体験であった。その後旧財閥系ゼネコンに就職したものの学生時代、学業に専念してこなかったこともあり適応できず退社。その後、独立資金を作るため大型免許を取り長距離トラックドライバーとして、名古屋〜東京間毎日下道を12時間かけて月に13往復することも。

2. 会社設立
 資本金1,000万円が用意できたことで平成8年3月、ヨコタエンタープライズ設立。学生時代の経験からイベント企画を主とした事業に参画。しかし利益が出せず、アスファルト舗装工事を請負ったものの元請けの倒産により回収不能となり、会社は以後5年に及ぶ休眠状態となった。一文無しとなり再び長距離ドライバーを余儀なくされた。
 平成13年10月、資金作りでドライバー業に携わったことと学生時代の経験を生かしドライバーの派遣事業に参画。当時ドライバー派遣の会社は他になく、大手運送会社からの取引を中心に順調に売り上げは伸びていった。平成18年にはメガバンクより融資を受け、最初大型トラックを3台購入し、一般貨物自動車運送業許可取得に至る。

3. 金融危機
 しかし社員一同、運送業の経営は未経験であったこと、また既にサブプライムローン問題が始まっていたこと。更に原油価格も1バレル20ドル台から140ドル越えへと高騰。利益が出せず経営は逼迫し、売上も3年間横ばいが続いた。
 衰弱したヨコタエンタープライズに追い打ちをかけるように、リーマンショック勃発。中部生産性本部欧州視察でドバイ訪問中、日頃携帯サイトで原油相場を見るのが習慣だった私はいつものようにチェックしていると、原油相場が40ドルを切るほどに急直下。そして帰国後瞬く間に仕事は半減以下になり、キャッシュが猛烈な勢いで無くなっていった。
 試行錯誤の中、生前父と御縁があった方から声をかけて頂きこの時初のメーカー直取引に至る。また、エンジニア派遣にも参画し生産と物流という二極体制が生まれた。
 しかし依然厳しい経営状態が続き、多額の債務は日に日に膨れ上がっていった。
経営の采配もとれない状態が続き、出社することもままならない日が続いた。

4. 社員一同から学ぶ
 そんな中ふと気が付くと、社員一同一丸となりたくましく育つ姿があった。
 かつて、私は自らが努力せず業績改善を部下に押し付け、能力の至らなかった社員を厳しく責めていた自分を思い起こし申し訳ない気持ちでいっぱいとなる。
 社員一同に助けられた。
『会社は社員一同のもの。私自らが、誰にも負けない努力をする。社員の誰よりも働く』ことで社員一同に恩返しをすると決意。
 自らが反省し、考え方を180度変えることになる。面接、営業、現場回りと睡眠時間を削り駆けずり回った。そして、リーマン直後多額の債務超過に陥り資金ショート寸前に幾度となく苛まれたヨコタエンタープライズは一気に資本割れを解消し、大幅な業績改善に至る。

5. 会社の強み
 業績の悪い時には金利は高い、トラックは中古しか買えず度重なる修理による結果的なコスト高、給料が安くドライバーは定着しない、社員の士気が低く不平不満が多い、求人広告は打てない等全てにおいて負のスパイラル。
 瞬発力で業績を改善した結果金利は安い、トラックは新車でまとめ買いすることで安く買える、給料は高く払える、社員一同の士気は高く協力的なドライバーが集まる、ドライバー不足と言われていても採用で困らない(因みにこの2年間に70人のトラックドライバーを採用した)。品質も良く取引先からの評価が高い。メーカー直接取引が増えた。選択肢が増えることで大手運送会社に負けない競争力が備わった。
 現在では
(1) 運送業、エンジニア派遣等各々に特化せず、製造業全般に従事することで各ニーズを捉えるスピードが速い。
(2) 夢や目標を社員一同と共有することで、士気が高まり、結果仕事の質が向上する。
(3) 大きく分けて製造系、物流系の2本柱であり、取引業務も共に多岐に渡るため、不測の事態に対しリスクヘッジができている。
(4) 創業以来、時代背景より危機感を持つことが当たり前となっていること。

6. 未来に向けて
 昨年からスタートした5か年計画(平成26年〜30年)で売上10倍を目指す。
M&Aや新たなる事業展開を計画している。初年度平成26年は60パーセント増収を達成した。
 弊社主力の運送業におき『運ぶものは無くならない』物流業界は安泰という声もあるが、更なるIT技術革新で人工知能により、ロボットがロボットを製造する時代が到来するといわれる。そして物流業界においても、メーカーが直接輸送手段を持つ時代も遠くない未来にやってくるだろう。そういった時流の中で仕掛けていくためにはこの業界、スケールメリットも非常に大事になってくる。社員満足度NO.1を達成させる為にも、今後も成長し続ける企業であることが必要不可欠と考える。一度しかない人生、社会から必要とされる企業づくりに邁進していく。

 これからも多くの障害が待ち受けていることと思う。しかし障害が大きければ大きいほど、新たな成長へと必ず繋がると信じている。
 私には、2歳半の娘がいる。成長した末に、『私は何のために生まれて来たのだろう』なんて思う日本であってほしくない。私は私なりに使命を全うしたいと強く思う。
 今振り返れば、私がもし父の後を苦労せず継いでいられたら、はじめから優秀だったら、資産があったら、原油高騰がなかったら、リーマンショックがなかったら
そして 妻と出会っていなかったら、今の社員と出会っていなかったら、これまで関わって下さった皆様と出会ってなかったら、今のヨコタエンタープライズはなかったと思う。心から感謝すると共に、今後も日夜奮闘していく所存である。


>>目次へ

【27年4月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ: 『 井村屋グループ(株)工場視察会 』

日  時:平成27年4月8日(水) 8時00分〜15時00分
場  所:井村屋グループ(株)津工場、石水博物館
参加者:15名

スピーカー:
浅田 剛夫(あさだ たけお)
井村屋グループ(株) 取締役会長

浅田剛夫氏

1. 井村屋グループ(株)津工場を視察
 井村屋グループは、1896年(明治29年)に井村和蔵氏が、三重県飯南郡松坂町(現 松阪市)に菓子製造のため開業した「井村屋」が始まりで、約120年の歴史を持つ。お馴染みの「肉まん・あんまん」、「あずきバー」、「ぜんざい」などの定番商品から、アメリカンフードとスイーツが楽しめるレストラン「アンナミラーズ」の運営、また米国と中国に拠点を設立するなど、井村屋グループは、時代のニーズを的確に捉えた見事な事業展開を行っている。
 今回は、本社敷地内にある津工場で、代表的商品の「あずきバー」と「肉まん・あんまん」の製造工場を視察した。
 40年の歴史を持ち、年間2〜2.5億本の生産数量を誇る「あずきバー」の工場は、自動化が進んでいる。単純なようで、とても奥の深い製造・商品であることに一同感心するばかりであった。アイスクリーム棒も研究対象としている。ちなみに「あずきバー」の棒には白樺が使用されており、その最大の特徴は、「木にニオイがほとんどない」ことだという。
 白っぽい色で清潔感があり、丈夫であることも適する条件だが、口に入れるものであるため、「ニオイがないこと」が重要なのである。
 もう一方の「肉まん・あんまん」は50年の歴史を持ち、生地〜具材づくり、成形、発酵〜冷却と、製造工程について興味深く学ぶことができた。製造ラインの改良を行うなど、生産性向上にも努めている。また、これまでに開発・製造した「肉まん・あんまんシリーズ」は約300種類を超え、常に新しい味を求めて挑戦を続けている。なお、井村屋グループの「肉まん・あんまん」シリーズは、サークルKサンクスやファミリーマートへ卸している。
 2014年度には、「肉まん・あんまん」が発売50周年を迎え、その集大成として「井村屋 ゴールド肉まん・あんまん」が発売された。その売れ行きが好調なことから、本年度は「ゴールドあずきバー」を発売した(4月14日(火)より全国で発売中)。
 「ゴールドあずきバー」は、北海道産大納言小豆のみを使用し、上品ですっきりとした甘さに仕上げるため、希少糖が使用されている。香料・着色料・安定剤は不使用、華やかなゴールドのパッケージが目を引く一品で、「ゴールド宇治金時バー」、「ゴールドミルク金時バー」の全3種類である。
 視察会当日は、販売開始前であった「ゴールドあずきバー」と「ゴールド水ようかん」を特別に試食させて頂いた。

試食させていただいた2品(1)試食させていただいた2品 ゴールドあずきバー!(2)ゴールドあずきバー!

皆さんで試食♪(3)皆さんで試食♪

集合写真集合写真

 井村屋グループ(株)津工場の視察後は、浅田会長のご紹介により「料亭 はま作」にて昼食をいただいた。川喜田半泥子との縁が深い料亭で、半泥子が贈った数々の作品を鑑賞しながら、和洋折衷の美味しいお料理を堪能した。

2. 公益財団法人 石水博物館を見学
 本博物館は、川喜田家第16代当主であり、百五銀行(株)の頭取を務めるなど、三重県で数々の要職を務めた川喜田久太夫(号:半泥子)が、地域文化の振興と社会福祉活動のために、昭和5年に設立した財団をルーツとしている。
 江戸時代に伊勢の豪商であった川喜田家の数々の所蔵品、および半泥子自ら制作した抹茶茶碗などを中心に、展示を行っている。広大な敷地は半泥子の自宅跡地であり、千歳山の森の中に佇む近代的な建物は、何とも味わい深い。その近くには、川喜田家所蔵品を収蔵するために建設された「千歳文庫(登録有形文化財)」があり、現在でも石水博物館の収蔵庫として使用されている。
 当日は、半泥子の多種多様な作品と、企画展「津観音大宝院の歴史と美術-新指定文化財を中心に-」の展示品を、それぞれ学芸員の方、津観音の27代住職 岩鶴密雄氏に解説いただきながら鑑賞した。


>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.71


テーマ: 『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第49回 』

料亭つたも主人
深田正雄

矢場町通&東陽通りは山田才吉ストリート

 若宮八幡社の北筋は地図では矢場町通と表記されていますが、地元では東陽通りと呼ばれています。戦災で焼け残った家屋もあります。戦後の都市復興計画でも、道路拡幅が不十分で電線の地中化が困難であったため、今でも電柱が林立しています。政秀寺・白林禅寺の貸地でもあり、木造建築の残る昭和ロマンを感ずる通りと言えます。なかでも、名古屋登録地域建造物資産第21号に認定された夫馬商店は、明治期の建造で現在も住居として使用されています。(写真1)
 昭和34年住宅地図からも若宮北、大野理髪店、和光堂時計店、若原裁縫具、朝倉鍼灸、つばめ理髪店がプリンセス大通り西に、東にはレコード楽器・明治屋、(株)玉竹染工、丸栄家政婦紹介所、向側の政秀寺底地所有の山田板金、ユニフォーム深尾商会、水谷さん、宮田肉店がそのまま現存しています。昔の商店街の面影を残し、殆どが2階に住居があり店主さんか社員さんがお住まいの職住一体となっています。(写真2)そして、勝鬘寺は1632年(寛永9年)に創建され、本堂、山門、太鼓楼の3棟は名古屋市有形文化財に指定されています。
 終戦直後に建設された木造2階建て・六軒長屋ソエダアパートメントだけでなく、玉竹染物さんでは今でも井戸の水による繊維染色整理が行われ、白林寺さん南にはトタン塀に囲まれた畑・菜園があり、栄中心とは思えない光景です。(写真3)南東角の足立運動具店では、中学生の頃に仲間とスキー登山用具を問屋価格割引で買い求めた思い出もあります。
 そして、この地の話題のお店は「店員は無愛想だがカメラは安い!」のCMで知られた(株)アサヒドーカメラ、ビデオカメラやパソコンも取り扱うようになり、南大津通りのテナント1F13坪という狭い店舗で、店員1人あたり・単位面積あたりの売上高日本一の店舗でした。しかし、平成2年頃には手狭な店舗では商品管理ができず、勝鬘寺トタン葺車庫や建設協会の会議室などで受け渡しがなされ、東陽通りの賑わい雑踏名物といえました。平成11年には花長ビルに移転、ビル内に音楽スタジオ「スタジオアサヒドー」をオープンする他、中古カメラの通販事業も展開されています。社長の後藤寿美さんは栄ミナミ地域活性化協議会のメンバーとしても活躍、そして、FM愛知の番組「大人の栄ミナミde猫まねき」でパーソナリティもしています。「ニシニヨイパパ・・・」、「今金中夕」、「ミカとパパの物語」など、宣伝コピーは懐かしい街の文化史です。
 この地区は、東陽通り商店街の起点として若宮八幡社から4−5丁目の東陽館への山田才吉ストリートといえます。東陽町は大津通りから中央線まで11丁と最も長い商店街でもありました。(写真4・大正期の東陽町1−11丁目)
 大津通り東・東陽町1丁目はパルコ建設にあたり桃源亭、岡本造花店は共同地権者として館内に、岩田結納店は同館南に移転しており、パルコ南館との連絡通路が空中に出現しております。(写真5・ホコテン春姫道中と東陽町パルコ15年4月19日)辰巳屋旗店と家具・伊東屋はビルに、そして生菓子・六十一石さんの大福餅は子供のころからの好物で、いまでも東陽町の饅頭屋の面影を感じさせてくれます。
 新栄1丁目にある、お茶の東陽園さんは東陽町8丁目付近で昭和10年に創業されています。
 そして、栄ラシック建設で移転した成田山萬福院さまが、東陽館に代わる名所として、新しい門前型商店街として、今後発展されることを楽しみにしております。
 今回は、昭和35年の北見さん作成住宅地図(写真6)と郷土史家の沢井鈴一さんの山田才吉翁と東陽町変遷のエッセイを引用させていただきます。

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町・東陽通り」

 山田才吉という希代のアイディアマンがいた。名古屋名物の守口漬は、彼の考案によるものだ。 才吉は宏壮建造物を建てるのが好きであった。彼が建造した東陽館、南陽館の名前をとり、宏壮建築に通ずる道は東陽通り、南陽通りと呼ばれた。俗名は、いつしか正式の呼称となる。東陽町、南陽町という町名も、東陽館、南陽館がその地にあったから付けられた名前だ。明治十四年、若宮神社の西隣りの地で、彼は考案した守口漬の店を構える。守口漬は飛ぶようにして売れてゆく。漬物の販売で巨利を得た彼は、その資金を元手に港区東築地に五万坪の土地を購入し、明治十七年、愛知県で最初の缶詰製造工場を造る。缶詰製造は、思いもかけない形で彼に幸運をもたらした。明治二十七年、日清戦争が勃発する。陸軍は外地での保存食として、缶詰を使用することを決め、才吉に発注する。才吉は、東京・大阪に支店、工場を新設し、陸軍に納める牛肉缶詰を製造した。

東陽館(鶴舞図書館蔵)  東陽館(鶴舞図書館蔵)

 三十七年に起った日露戦争は、さらに莫大な利益を彼にもたらした。才吉は缶詰製造で得た資金で、明治二十九年、丸田町の交差点付近の広大な地に東陽館を建設する。東陽館は広大な地の中に、豪壮な本館がそびえていた。間口は百間、奥行は約七十間、二階建てで屋根はヒハダぶきであった。二階の大広間は舞台付きで三百九十六畳あった。階下は二十室あった。庭には、山あり、池あり、そのなかに幾つかの亭が建っていた。池では舟遊びを楽しむことができた。人々は東陽館を人工の楽園と称した。

 現在各地で造られている巨大娯楽施設を、すでに才吉は、明治の時代に造っていたのだ。 明治三十六年八月十三日、東陽館は炎上する。この大火は旭遊郭の火事とともに、明治の二大大火に数えられている。火事の後も、才吉は東陽館の営業を続けるが、すでに昔日の面影はなく、大正の末に営業を中止することになる。東陽館の名をとって付けられた東陽町が誕生したのは明治二十六年だ。矢場町から丸田町、老松へと東陽館に通じる道路が開けた。この道路を中心として、田は宅地へと変わってゆく。東陽町が誕生した明治二十六年の戸数は六十戸。明治四十四年には四千余戸へとまたたくうちに戸数はふえていった。

 大正年間、東陽館を失った東陽町は、商店街として生まれかわる。東陽館の焼け跡近くに東陽公設市場が建てられた。市場には、買物客がいつもあふれていた。人が集まる通りは店ができる。一軒、二軒と店ができ始め、いつしか通りの両側は商店で埋まってしまった。 戦前には市内五大商店街の一つに数えられるほどの賑わいであった。

沢井 鈴一(さわい すずいち):1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。

写真1
写真1:夫馬商店 名古屋登録地域建造物資産第21号に認定

写真2
写真2:政秀寺北:宮田精肉店、深尾商会 そして、栄ミナミでは珍しい電柱群

写真3
写真3:矢場町通り東側:ソエダアパートメントなど商店街の面影が?

写真4
写真4:東陽町1丁目から11丁目:北見さんの大正時代地図より

写真5
写真5:春姫道中・大津通り歩行者天国でのパレード:平成27年4月19日
パルコ連絡通路から東陽町商店街を望む

写真6
写真6:北見地図・矢場町&東陽町1-2丁目 昭和34-5年住宅図より

>>目次へ

【新会員自己紹介】

尾世説紀氏
水曜第2グループ

尾世 説紀(おせ のぶとし)
株式会社 大本組 名古屋支店長

【株式会社 大本組】
〒464-0067 名古屋市千種区池下1-10-8(リベルテ池下2階)
TEL:052-763-5151 FAX:052-763-5184
URL:http://www.ohmoto.co.jp/

 株式会社大本組名古屋支店の尾世と申します。
この度ご縁を頂き、初めて中部経済同友会に入会をさせて頂くことになりました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

弊社は、東京本社・岡山本店を中心に、全国に支店・営業所を置く建設会社でございます。
 創業は、1907年(明治40年)で、108年を迎えております。
社是は「安全第一・技術と信用・誠実と努力・経営の健全」で、社員一同社会に貢献するために努力しております。
 また、中部地区におきましては、ご縁を頂き大正11年に信越電力の工事に関わり、以来特に東海地区での建設に携わってまいりました。また昭和34年の伊勢湾台風時には、大阪で官庁工事の造成工事を行っていた弊社の浚渫船「大栄丸」(ジーゼルポンプ船)が、工事途中ではありましたが、指令により駆けつけ、揖斐川河口の桑名市において昼夜の排砂を行い、災害復旧に大変な貢献を致しました。
 その実績により、東海地区で、国及び県等の工事を多数施行させて頂くこととなり、現在に至っております。
 さて、私事ですが、生まれは瀬戸内海の江田島市(広島県)でございます。
元々建築出身で、大本組に入社以来、関東にて現場監督に従事しておりました。平成7年に営業として広島へ転勤、平成24年に年名古屋支店勤務となり、ついに信長・秀吉・家康を生んだ歴史の中心地に来たという強い思いがしてお りました。
 名古屋での営業は、4年目に入りましたが、まだまだ若輩者でございますのでこれからも色々なご指導・ご縁を頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

迫田幸博氏
木曜グループ

迫田 幸博(さこだ ゆきひろ)
株式会社エムエス製作所 代表取締役社長

【株式会社エムエス製作所】
〒452-0962 愛知県清須市春日立作54-2
TEL:052-409-5333 FAX:052-409-3004
URL:http://www.msgroup.co.jp/

 エムエス製作所の迫田幸博と申します。
この度、産業懇談会木曜グループに参加させていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いします。

 私どもの会社は、自動車用ゴム部品ウェザーストリップを造るための金型を製作しています。世の中の流れが速く会社として勝ち残るため、経営諸先輩方の仲間入りをさせていただき、皆様から学び、そして自分なりの感性をより鋭く磨きあげたいと思います。まだまだ経営者としては未熟でありますので、よろしくご指導をお願い申し上げます。

>>目次へ

迫田幸博氏
水曜第2グループ

高橋 宏和(たかはし ひろかず)
三菱商事株式会社中部支社
副支社長兼電力・機械・新産業金融事業部長

【三菱商事株式会社中部支社】
〒450-8680 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ50階
TEL:052-388-3300
URL:http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/

 三菱商事(株)中部支社の高橋と申します。
森本康夫の後を受けて産業懇談会水曜第2グループに参加させて頂くことになりました。去る4月1日付で着任したばかりの新参者ですので、皆さまには宜しくご指導賜りますようお願い申し上げます。

会社生活としては、大阪(6年)、ナイジェリア(3年半)、東京(23年半)に続き、名古屋は4場所目の勤務地となります。電力関係の業務に長く携わっており、東京在勤中に名古屋を含む中部地区には何度も出張で参っておりましたが、今般、晴れて名古屋市民となりましたからには、当地にしっかりと足をつけ、幅広いご見識をお持ちの皆さまとの交流を通じて、自らの視野を広めつつ、「元気な名古屋」の発展に少しでもお役に立てれば幸いです。

また、私生活の面におきましては、初めての本格的な単身生活を開始致しました。気楽な身分を利用して、アフター5の食べ歩き・飲み歩きを存分に楽しみたいと思っております。また、名古屋はゴルフ環境にも恵まれているようですので、週末のゴルフ生活もエンジョイしたいと思います。

公私に亘りましてご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

>>目次へ

「 夢童由里子さんを偲んで 」

中部経済同友会
事務局長 岡部年彦

 インターネットで突然の訃報に接しました。
 私の場合、3月27日の金曜日でした。本会の行事関係で、連絡したいことがあり、携帯電話及びメールで連絡を取ったのですが繋がらず、夢童アートさんのホームページを開いたところ、飛び込んできたのが「訃報」の文字でした。以来、夢童さんとの時計は、まだ止まったままです。

 この産業懇談会メールマガジンへの初掲載は、平成21年4月の第83号「アートコーナー」でした。愛・地球博会場に設置された、コンピューター制御のからくり人形「日本の塔・月」のご紹介からでした。その後もほぼ毎月、夢童さんの作品の紹介と共にエッセイも投稿いただきました。平成23年5月からは、「中部再発見」とし、本会、文化の街づくり委員会が開始した「ステキ・小粋・まち歩き」のレポートを掲載して頂きました。それぞれの掲載内容は皆さん御覧頂いていた通りです。無色になりがちな経済団体の記録集に、文化の香りと彩を与えて頂いておりました。

 平成元年1月に刊行された作品集「夢童由里子の世界」のあとがきに述べられています。「私は、名古屋住まいの名古屋知らず。名古屋に住んでもう長くなるのに、自分自身、名古屋のことをよく知っていなかった。名古屋の歴史、文化、女性像を調べ始めたのもそういう思いが契機となった」とのことでした。
 本会でも、名古屋文化・歴史を継続的に研究する組織がなかった為、平成19年、時の代表幹事の肝いりで、「文化の街づくり委員会」が誕生いたしました。副委員長のお一人として夢童さんが適任であったことは申し上げるまでもありません。爾来「あんた、名古屋の歴史・文化をもっと勉強せなあかんやないの。」と関西弁で何度叱られたことでしょうか。

 ご逝去の事実は受け止めねばならず、ご冥福をお祈りするばかりです。
 しかし、心の中ではまだお別れができておりません。そういう方も多い様です。何と表現すれば良いかわからないのですが、そう、ブラウン管テレビで「夢童劇場」を見ていたら、突然プツンと映像が切れ砂嵐、といった状態でしょうか。まさかテレビをバンバンたたく訳にいきません。しかし、全国の色々なところに夢童さんの作品があります。そこで「ありがとうございました。せやけどあまりに突然や、ええかげんにしいや。名古屋の文化発掘どうするねん。」と、伝えようと思います。合掌。

>>目次へ

【5月度産業懇談会開催日程】
水曜第1グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ 場所
火曜グループ

富田 茂
深田正雄

5月12日(火)
12:00〜14:00

ラジオDJ・マルチタレント
クリス・グレン 氏
「SAMURAI CITY Nagoya!」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ

落合 肇
飯田芳宏

5月20日(水)
12:00〜16:40

北川工業(株) 取締役社長 北川清登 氏
「北川工業(株) 春日井事業所見学会」
【定員】25名(お申込順)とさせていただき、定員に達し
    次第、申込みを締切らせていただきます。
【詳細】ご参加の皆様には、別途ご案内申し上げます。
【集合場所】
18階
伊吹の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

5月13日(水)
12:00〜14:00
ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)
常務取締役経営戦略本部本部長 征矢真一 氏
「企業が考える今後の地域戦略のあり方
〜サッポロの北海道とポッカの名古屋を見て〜」
2階
曙の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

5月7日(木)
12:00〜14:00
中部電力(株)
原子力部 業務グループ長 豊田哲也 氏
「浜岡原子力発電所の安全性向上の取り組みについて」
18階
伊吹の間

<ご参考>
平成27年5月20日(水)水曜第1グループ:北川工業(株) 春日井事業所見学会
北川工業(株) 春日井事業所 住所:春日井市明知町字頓明1423-101 TEL:0568-88-1885

12:00
12:00〜12:30
12:40〜13:30
13:30〜14:00
14:00〜15:00
15:00〜15:20
15:30〜16:30
名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間 集合
昼 食
バスにて移動
会社概要および見学内容のご説明
電波暗室 他 見学
質疑応答
バスにて移動、名古屋観光ホテルへ帰着・解散

【備 考】

  • 5月20日(水)の見学会は、後日実費を精算させていただく予定でございます。
  • スケジュールは変更となる場合がございますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

>>目次へ

【6月度産業懇談会開催日程】
木曜グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ 場所
火曜グループ

富田 茂
深田正雄

6月9日(火)
12:00〜14:00

(株)キャロット
代表取締役 津野早苗 氏
「出会い」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ

落合 肇
飯田芳宏

6月17日(水)
12:00〜14:00

酒井法律事務所
所長 弁護士 酒井俊皓 氏
「中小企業の法的支援について」
2階
曙の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

6月10日(水)
12:00〜14:00
サンデン・リテールシステム(株)
東海・北陸支社長 小島康浩 氏
「サンデンの環境への取り組み」
18階
伊吹の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

6月4日(木)
12:00〜15:30
「日本ガイシ(株) 小牧事業所視察会」
【定員】行程の都合上、15名(お申込順)とさせて
     いただきます。定員に達し次第、申込みを
     締切らせていただきます。
【詳細】ご参加の皆様には、別途ご案内申し上げます。
【集合場所】
18階
伊吹の間

<ご参考>
平成27年6月4日(木)木曜グループ:日本ガイシ(株) 小牧事業所視察会
日本ガイシ(株) 小牧事業所 住所:小牧市大字二重堀宇田神1155 TEL:0568-72-3121

12:00
12:00〜12:30
12:40〜13:30
13:30〜13:35
13:35〜13:50
13:50〜14:20
14:20〜14:25
14:25〜14:55
14:55〜15:25
15:30〜
    〜16:15
名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間 
昼食
バスにて移動
訪問のご挨拶
会社概要説明
ガイシ製品説明&電力技術研究所説明
移動
電力技術研究所視察
ガイシ博物館視察
バスにて移動
名古屋観光ホテル 帰着・解散

【備 考】

  • 6月4日(木)の見学会は、後日実費を精算させていただく予定でございます。
  • スケジュールは変更となる場合がございますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.133
保健師からの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 稲垣静香

『 長時間の移動には 』

 2015年度が始まりました。このたび、健康だよりを保健師2名が交代でお届けしていくことになりました。どうぞよろしくお願い致します。

 桜の便りが次々に聞かれるこの折、みなさんはお花見にはお出かけになりましたか。桜が咲き誇るこの4月になんと、関東地方では雪が降ったようです。桜と雪が同時に舞い降るという、なかなか珍しいことでした。

 このコラムをお読みいただく頃は、ゴールデンウィークが間近に迫ってきていますね。飛行機や電車などを使って、どこか遠くにお出かけになる方もいらっしゃると思います。今回は長時間足を動かさずに座った姿勢を続けることによって引き起こされる健康障害の「エコノミークラス症候群」についてご紹介します。
 エコノミークラス症候群は、正確には「深部静脈血栓症」や「肺塞栓症」と呼ばれています。

 

深部静脈血栓症

肺塞栓症

発生機序

足の深部にある静脈に血のかたまりができる

深部静脈血栓の一部が肺の動脈まで流れて詰まる

症状

太ももから下の脚が赤く腫れる・痛み

胸痛・呼吸困難・失神
最悪の場合死亡することも

※症状が出ていれば早めに医療機関へ受診することをおすすめします。

■予防法■

  • 長時間同じ姿勢でいないようにする。(特に窮屈な姿勢でいないようにする。)
  • 頻繁に立ち上がり、機内を歩き回る。(できるだけ通路側の席を選ぶ。)
  • 足や足の指をこまめに動かす。ふくらはぎのストレッチをする。
  • 細身のジーンズなどの身体を締め付ける服は避け、ゆったりとした衣類を選ぶ。
  • ひざ下の弾性ストッキング(履くときつく感じる医療用のストッキング)を着用する。

 カナダのマックマスター大学医学部のMark Crowther氏によると「水分の摂取不足によって、発症の危険が高くなるという確固たる根拠はない。」ただし、「水を飲むことで、立ち上がって洗面所に行く回数が増えるので、良いアイディアではある。」と指摘しています。さまざまな研究結果がありますが、水分を摂ることはいろんな意味で発症予防につながりそうですね。

 少しの心がけで、エコノミークラス症候群を予防することが出来ます。どうぞ、楽しい休暇を元気にお過ごしください。

足や足の指をこまめに動かすことでエコノミークラス症候群を防ぎましょう。

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.78
コラム【「ほん」のひとこと】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『人名ではない人名録 語源探索』
小林祥次郎著・勉誠出版

 三種類の「人名」を取り上げてその語源を探る書です。
 一つ目は「歴史上の人名から」。薩摩守、信玄袋、のろま、八百長、シルエット、バリカンなど約100語。
 二つ目は「通り名」。江戸時代に特定の立場の人に共通した6語(三助、おさん、お鍋、権助、長松、権兵衛)の語源を追う。
 三つ目は物事を人名になぞらえた「擬人名」。助兵衛、藪井竹庵などから、あけすけ、焼けのやん八、坂東太郎などまでの44語。
 先行書には、幸田露伴、宮武外骨や鈴木棠三などが著したものがあるそうですが、類書の少ない珍しい本です。

>>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.155
コラム【苗字随想】

片桐清志

「祝日」と苗字(4)

 4月の祝日は29日の「昭和の日」だ。現在の祝日を定めた「祝日法」(昭和23年に公布・施行)制定当初、この日は昭和天皇の誕生日に因んだ「天皇誕生日」だった。昭和64年1月7日昭和天皇が崩御され、今上天皇が即位されたのに伴い「天皇誕生日」は12月23日に移った。それと同時に4月29日は一旦「みどりの日」となった。その後、「祝日法」の改正で、平成19年から4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移された。このように「昭和の日」は、ちょっと複雑な経緯を持つ祝日だ。祝日法ではこの祝日の趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。
 苗字との関係ではズバリ「昭和」さんがいる。読み方も「ショウワ」のほかに「アキワ」ともお呼びするようだ。一字姓の「昭(アキラ)」さんもいる。
 「昭」が頭に付く「昭姓」は非常に少なく5種しか見つからなかった。ついでに上記の他の姓を列挙すると昭島(アキシマ)、昭村(アキムラ)、昭司(ショウジ)だ。
 ランキング(佐久間 英)でも、「昭姓」は6000番内には見当たらなかった。
 これに対し「和」が頭に付く「和姓」は非常に多く220種もある。一字姓の「和」さんも居て、ワ・カズ・ヤマト・ヤワラ・ニツキ・ニギ・ミキダ・ミキタ・ワタル・ワダル・カノウの11種の呼び方が見つかった。
 ランキングでも和田(ワダ・ニキタ・ニギタ・ミキタ・シキタ)の35位を筆頭に、和気(ワケ・ワキ:1418位)、和久井(ワクイ:2158位)が3000番内に、そのあとにも和井田(ワイタ・ワイダ:3187位)、和久田(ワクタ・ワクダ:3582位)、和島(ワジマ・ワシマ:3653位)が続く。
 ユニークな苗字では和合(ワゴウ・ニギアイ)、和平(ワヘイ・ワヒラ・ワダイラ)、和室(ワムロ)、和歌(ワカ)、和歌山(ワカヤマ)、和知(ワチ・ワジ)、和才(ワサイ)、和貴(ワキ)、和食(ワジキ・ワクイ)、和栗(ワグリ・ワクリ)、和布(ワフ)、和漢(ワカン)、和仁(ワニ)、和夫(チブリ)、和世(ワセ)、和代(ワシロ)、和住(ワスミ・ワズミ)、和倉(ワクラ)、和城(ワシロ)、和宮(カズミヤ)、和具(ワグ)が見つかった。

>>目次へ




【平成27年4月号編集後記】

 4月は行事が多い。経済同友会関係では16日(木)〜17日(金)の両日、第28回全国経済同友会が金沢で開催された。「戦後70年。地域活性化で日本の再生を」をテーマに、1300名もの参加で盛り上がった。3月14日に開通したばかりの北陸新幹線の効果は絶大で、街にも活気が溢れていた。
 22日(水)には第60回中部経済同友会定時総会が開催された。石田代表幹事から新美代表幹事へバトンが受け継がれた。今年度のテーマは「訪れたい街、世界を魅了するグローバル中部の未来へ〜60周年を契機に、『議論』、『行動』、『発信』、『連携』〜」だ。前年度の活動テーマ「世界を魅了する“CHUBE”を目指して」で纏められた12項目の提言の具現化を追求する。
 19日(日)には名古屋の春の風物詩となった「第21回春姫道中」が開催された。このイベントは当会会員で、からくり人形作家の夢童由里子さんが会長を務める「名古屋城文化フォーラム(旧 本丸御殿フォーラム)」が主催している。会長自らが先頭に立って毎回精力的に準備してきたが、今年は夢童さんの追悼の春姫道中となった。岡部事務局長が書かれた追悼文にあるように、夢童さんは名古屋の歴史を掘り起こし、うるおいの少ない名古屋に文化の香りを呼び込む活動を多彩に展開された。多忙な毎日にも拘わらず、本誌へも何度もご寄稿戴いた。「ステキ・小粋・まち歩き」の会も先日20回の節目を迎え、記念誌の刊行が決定されたが、これを提唱者にお渡しすることもできなくなった。念願の本丸御殿も一期分は無事オープンしたが、まだ全容は完成してない。サクラをこよなく愛し、夢童さんの作品にはどこかに桜の花びらが仕込んである。その夢童さんが今年の桜の開花を待たずに旅立ってしまった。いろいろ仕掛けてくれたが、仕上げを見届けてもらえないことばかりだ。誠に残念だが、夢童さんの作品は今も名古屋をはじめ、全国の街角で永遠の時を刻んでいる。「ちゃんとやらなあかんで!見とるからな」と言う声が聞こえてきそうだ。「頑張ります!」

 今月の「産懇宅配便」では3月の例会模様2件と4月の例会模様3件を紹介できた。新会員も3名ご紹介できた。水曜第2グループは「井村屋グループ(株)の工場視察会」模様を紹介している。今年度も新美筆頭代表幹事が提唱する、『議論』『行動』『発信』『連携』を実践していきたい。ご期待ください。

(片桐)