産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第136号 2013.9.30 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

平成25年9月度(第136号) 目次

【25年9月度産業懇談会(木曜G)模様】 9月5日(木) 12時00分〜14時00分

【25年9月度産業懇談会(火曜G)模様】 9月10日(火) 12時00分〜14時00分

【25年9月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 9月11日(水) 12時00分〜14時00分

【名古屋いちばん物語】 No.50
【産業懇談会4グループ合同懇親会日程】
【11月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.114
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.59
コラム3 【苗字随想】 No.136

【25年9月度 産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ: 『 日本語 喧喧諤諤??? 』

日 時:平成25年9月5日(木) 12時00分〜14時00分
場 所:名古屋観光ホテル 2階 曙(西)の間
参加者:31名

スピーカー:
仲村 桂子(なかむら よしこ)
いろは日本語の会 代表

仲村 桂子氏

1. 正しい日本語って何だろう?
 今日のテーマにある「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」を辞書で調べると、・・・
 明鏡国語辞典には「喧喧囂囂(けんけんごうごう)と侃侃諤諤(かんかんがくがく)とを混同した語。俗に、口やかましく議論する意に使うが、誤用」とある。
 広辞苑第六版には「喧喧囂囂と侃侃諤諤とが混交してできた語。多くの人が色々な意見を出し、収拾がつかないほどに騒がしいさま」とある。第六版より前には載っておらず、当時はまだ市民権を得ていなかった。今では用いて良い言葉になったかなと思う。
 日本語は変わっていくようなので、正しいか、正しくないかの判断は本当に難しいが、正しい日本語をもう一度考える機会を持つことは良い。話題として、「ら抜き」言葉や「さ入れ」言葉が取り上げられる。例えば、「ら抜き」では、「寝れなかった」「借りれます」は、「寝られなかった」「借りられます」と「ら」が入っているほうが正しい。しかし、テレビのテロップにおいても、局によって「ら」の有無がみられる。また、「さ入れ」では、「持たさせていただきます」「書かさせていただきました」は、「持たせていただきます」「書かせていただきました」と「さ」を入れないほうが正しい。
 私たちは街の中でも、可笑しいと思う日本語を色々と聞く。ラーメン店では「麺の量がお選びできます」と言われたが、本来なら「麺の量がお選びになれます」ではないのか。

2. 「汚れてしまいました」ではなく「汚してしまいました」を
 外国人にとって、日本語の自動詞と他動詞の違いは非常に難しい。外国人にとっては「その窓 あいてください」と「その窓 あけてください」の2つの表現はとても良く似ている。「閉める・閉まる」、「付く・付ける」、「直る・直す」、「決まる・決める」、・・・などもそうである。
 さて、私たちは他人から借りた本を汚してしまって謝る時には、「すみません。このあいだ借りた本、汚してしまいました」と言う。しかし、外国人は大抵、「すみません。このあいだ借りた本、汚れてしまいました」と言う。私のクラスの外国人に対して、「汚してしまいました」は使いませんかと聞いてみた。そうしたら、自分自身がコーヒーか何かを本に溢して汚したときには使っている。自分でなく、自分の子供が汚したならば、半分くらいの人しか使わない。誰が汚したか、知らないうちに汚れていたのならば、全員が使わない。こんなような話であった。
 私たちの感覚からすると、借りてから返すまでは自分の責任なので、どの場合も「汚してしまいました」である。私は外国人に日本語を教える立場として、「汚れてしまいました」でなく、「汚してしまいました」を使って欲しいと一生懸命に説明するようにしている。
 外国人にとっては、日本語の助詞も大変に難しい。私たちなら自然に使い分けができるが、「ここに車を停めてください」、「ここで車を停めてください」と言う場合に、外国人には「に」と「で」の違いがわからない。余談だが、ゴルフの時、「アナにボールを打つ」という気持ちでパターを握ったほうが、「アナへボールを打つ」というよりも、よく入るようになった人がいた。「に」はポイント、「へ」は方向を示すときに使うからである。

3. いろは日本語の会
 外国人が安心して生活できるようにしたい。外国人に日本語を教えようと、私たちの「いろは日本語の会」は1995年、名古屋市日本語指導者養成講座卒業生の5人によって発足した。教室の賃貸料が安価なところを探し、勤労女性センター(鶴舞)、名古屋市NPOセンター(伏見)、名古屋市市民活動推進センター(栄・ナディアパーク6階)と移転し、活動を続けている。
 2005年には第5回中日福祉ボランティア賞(中日新聞社)を得た。その表彰状には「貴会は日本で生活する外国人が言葉の壁を乗り越え、安心して生活できるように、日本語の指導に尽力され、国際交流に貢献されています。」と書いていただいた。日々の活動において、「外国人が安心して生活できるように」と取組んでいることが評価され、本当に嬉しかった。毎週木曜日、10時半から12時までだが、開始前には15分間、漢字の勉強をするクラスもある。現在、スタッフは15名、学習者は40名である。日本語で日本語を教えている。

4. 日本語教師
 日本語教師をするには、ボランティアとしては資格の必要ない。私は名古屋YMCA日本語学校で非常勤講師もしているが、学校などで教えるには、(1)「大学で主専攻あるいは副専攻の日本語教育科目を履修し、卒業していること」、(2)「日本語教師養成講座(民間団体実施)において420時間以上の教育を受けていること」、(3)「日本語教育能力検定試験(社団法人日本語教育学会認定)に合格していること」のいずれかが必要である。日本語の教育内容は、コミュニケーションを中心に、言語、社会、心理、教育、文化、地域と幅広い。

5. 日本語学習者
 日本語学習者は、日本人の配偶者、一時滞在者の配偶者、就労者、呼び寄せ家族、留学生、研究者、研修生、技能実習生などである。児童生徒について言えば、全国で日本語指導が必要な外国人児童生徒数(公立小中高)は約2万7千人とされ、その母語は、ポルトガル語、中国語、フィリピノ語の順に多い。愛知県下には6,000人(小学生が約70%)近くいる。こうした児童生徒のなかには、母語、日本語のどちらも十分に習得できていない「サブリンガル」となり、日本人に交じって学業を進められず、不登校・不就学になるケースも少なくない。
 7歳くらいであれば、日本語を十分に身に着けていくことができる。それ以前の未就学の子供への教育に力を入れるようになってきているが、日本語を教えるだけでなく、小学校に入ってから、きちんと先生の話を聞くように学習態度までも教えている教室であるとかなり成果を上げている。しかし、日本語だけを教えているだけの教室では、あまり意味がないと思う。
  最後に私たちのお願いだが、外国人と話すときには優しい日本語を使っているかどうか、少し考えて欲しい。例えば、「今日は何できましたか?」と聞かれたときに、「バスと地下鉄」と答えるか、「バスと地下鉄で来ました」と答えるかでは、やはり、後者のほうが丁寧である。私たちは、後者のほうを使うように教えている。また、基本的に、「です・ます」を使うように教えている。フランクな言い方もあるが、丁寧な言い方との使い分けができないかぎり、日本語を学んでいる外国人の将来を思い、「です・ます」を使うように教えて欲しい。

>>目次へ

【25年9月度 産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ: 『 空調機とエネルギー ・・・ エアコン屋のひとり言 』

日 時:平成25年9月10日(火) 12時00分〜14時00分
場 所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:24名

スピーカー:
一柳 文紀(いちやなぎ ふみのり)
朝日機器株式会社 取締役社長

一柳 文紀氏

1. 自己紹介:エアコン屋稼業へ
 私は、昭和35年11月に名古屋市南区で生まれた。昭和59年に昭和区八事にあるミッション系大学の外国語学部を卒業し、名古屋駅前の自動車メーカー系商社に就職したが、平成5年に朝日機器(株)に入社し直し、エアコン屋稼業になった。なお、朝日機器(株)は現在、資本金1億500万円、従業員数175名。
 平成7年に阪神淡路大震災が発生した後、復旧応援に向かい、それが終わると、東京支店で勤務した。平成15年に本社(名古屋)に戻ったが、平成18年に中国支店(広島)に転勤し、平成23年に再び本社勤務となり、平成24年に社長に就任した。結婚生活21年のうち、単身生活は15年になり、子供は一女一男。

2. エアコン・空調機について
 エアコン・空調機にはフロンが必要だが、フロンにはオゾン層を破壊する種類がある。それらを規制し、代替していくフロン規制が進められた。また、温暖化問題とともに、省エネが求められ、2010年に省エネ法の改正などがあった。民主党政権のとき、CO2を15%削減していく国際公約が示された。東日本大震災後、その話が消えてきているようだが、省エネは求められる。
 エアコン・空調機には熱源供給型と冷凍機内蔵型の2つの種類がある。前者は大きな機械で冷水や温水を作り、それで冷房や暖房を行うもので、米国やアジアではまだまだ主流である。後者は冷蔵庫と同じ仕組みであり、コンプレッサを用いて冷暖房をしている。年代とともに、大型化・効率化、効率化・省エネ化、個別運転化などが図られてきた。

3. 3.11以降の電力事情
 3.11震災以降、夏場に電力需要のピークが訪れ、2011年夏には緊急事態として15%のガマン節電が行われた。その夏が過ぎたものの、原子力発電所の定期点検後の再稼働が困難となり、節電が定着した。火力発電の増強により、当面は問題ない状況だが、電力会社の燃料費が増加している。円安も重なり、燃料費は一段と高騰し、電気料金が値上がりしている。消費税率も上がり、今後も電気料金が上がると考えなければならない。
 今夏は電力需給にある程度の予備率が確保される見通しにあった。被災地、高齢者や乳幼児等の弱者、熱中症等への健康被害に配慮し、数値目標を伴わない節電要請が行われた。今のところ電力は足りているが、社会からは節電、省エネが引き続き要請されるだろう。また、コストの面からも節電が大切になる。

4. 空調に関する節電・省エネ
 電気で空調を行うビルの場合、ビル全体のエネルギー消費のうち、43%が空調に使われている。また、照明では42%が使われている。空調や照明において節電すれば、コスト削減になり、電気の供給も優しくなる。
 空調について節電するには、一つの方法として消費電力の少ないタイプに更新することが考えられる。現実に、こうしたことに関する事業主からの問い合わせは、大震災の以前から多い。ちなみに、ビル用のマルチエアコンでは15年前のものを現行機に更新すると、冷房で35%、暖房で20%の消費電力削減になる。また、家庭用エアコンでは10年前の機種を現行機に更新すると、消費電力が半減する。
 一方、電力の需給がタイトなので、電気以外のエネルギーで空調することを考えることになる。ガス燃料によって、エアコンが運転する「ガスヒーポン(GHP)」や冷凍機が運転する「吸収冷温水機」に転換することで消費電力を削減することができる。電力料金はピーク時の使用量により決まる。電気とガスの併用により、電力のピークカット、基本料金の低減に寄与する。震災以降、ガス空調が伸びている。
 エネルギーの『見える化』による実態把握も必要である。ITを用い、最適な運転状況を把握していけば、ムダを抽出し、運用改善が図られる。こうしたことが進むと、スマート・オフィスが実現する。また、外気温度が機器効率に影響している。エアコン室外機に水を噴霧することで、打ち水効果が得られ、節電・省エネにつながる。

5. 修理側から見たこんなこと
 空調機は熱交換器の汚れ、経年劣化が効率に大きく影響を及ぼす。したがって、フィルタの掃除、熱交換器の洗浄による性能を回復させていくことが重要である。とくに、フィルタの掃除は、自分でするか、業者に頼むのかどちらにせよ、是非すると良い。そのほか、ドレンパンやベアリングにも気を付けておきたい。ドレンパンの掃除を怠ると、水漏れの原因になる。また、ベアリングの寿命は約20,000時間であり、ゴロゴロ音がし出したら、送風機のベアリングを新品に交換する。

>>目次へ

【25年9月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ: 『 ICTがもたらすビジネス展望と課題の克服に向けて 』

日 時:平成25年9月11日(水) 12時00分〜14時00分
場 所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:31名

スピーカー:
東田盛 正治(ひがしたもり まさはる)
西日本電信電話株式会社 取締役東海事業本部長
名古屋支店長兼務

東田盛 正治氏

1. NTTの歩みとビジネスモデルの変遷
 私は日本電信電話公社に採用された。電電公社の時代は独占事業であったが、1985年に民営化され、日本電信電話株式会社(NTT)になってからは他事業者が参入し、競争原理が導入された。その後、NTTは1999年に持株会社のNTT、東西地域会社のNTT東日本とNTT西日本、長距離国際通信会社のNTTコミュニケーションズの4社に再編成された。
 現在、NTTは子会社772社、関連会社106社を抱え、地域通信事業、長距離・国際通信事業、移動通信事業、データ通信事業、その他の事業を手掛けている。また、基礎分野や応用分野、そして海外に研究所を持っている。それぞれの会社が独立して業績向上に取組んでおり、各社間での事業がバッティングするところもある。皆さんのところにも、NTT関係のいろいろな会社から人が来て、ご迷惑をかけているかもしれない。
 NTTグループにおいて、電話の物理網で区切った組織は整然としている。しかし、インターネットの世界や技術の進歩を考えた場合、電話の物理網で区切っていることが如何に無駄かということがわかる。いろいろなサービスが出てくる中では、互いの会社が融合し、切磋琢磨する状況に変わってきている。電話は携帯と固定が分離したが、むしろ携帯と固定を融合させていろいろなサービスが生まれる時代になってきた。これからの事業ドメインをどのように再構築していくかは、今後の課題の一つである。
 欧米では競争促進政策によって、日本よりも競争が進んでいる。移動体通信、ブロードバンド、固定電話の分野ごとに、幾つかの有力な事業者が競い合っている。地理的、物理的なことで縛るという規制は、どうやら日本だけにあるらしい。
 さて、ビジネスモデルの変革を簡単に説明する。アナログ電話網の時代、料金は距離や時間によって課金していた。デバイスは電話機やFAXであり、一対一の通信であった。移動体の無線網ではSIMロックによるネットワークと端末のセット競争となり、料金は電話、パケット分離による従量課金となった。IP網ではインターネットが普及し、距離や区分に関係ない定額制に変わった。PC、タブレット、検索エンジンといったデバイスやプラットフォームが出てきて、デジタルコンテンツ、映像、ブロードバンドなどが広がった。ICTモデルコンバージェンスのなかでは、オールインワン網が構築され、ビッグデータが活用され、多種多様なデータ変換、データ解析が行われる。料金は定額制もしくは無料であり、グローバルな国家間競争を迎えている。

2. 通信技術の進化
 アナログからデジタルへ移行し、情報流通は従来の電話網からIP網へ、つまり、音声からパケット通信へとシフトしている。年々、固定電話の発着信回数が減少する半面、日本におけるネット通信量は伸び続けている。インターネットへアクセスする手段・機器は多様化している。国民の約8割はインターネットを利用しているが、1人が何台も使っているケースを考えると、実態的な普及率は120%ともいえる。
 通信回線の「光化」は愛知県でも95%くらいに高まっている。映画ファイル1本(約3.6GB)をダウンロードするために要する時間は、1988年にサービス開始のISDNでは約120時間、2000年にサービス開始のフレッツADSLでは約5時間、2012年サービス開始のフレッツ光ネクストでは約5分である。光化による通信速度の進化により、データ送受信の時間は大幅に短縮されてきた。数年後には30秒ぐらいになるかもしれない。
 一方、ケータイデイバイスはショルダーホンからフィーチャーフォン、タブレット、スマートフォン、そして最近は時計型のウェアラブル端末も登場して進化が著しい。それと同時に、モバイルネットワークの通信速度も高速化している。iモードの頃の最大384kbpsからLTEでは最大112.5Mbpsとなり、約400倍である。
 ところで、移動体通信と有線通信を融合した通信サービスであるFMCを活用すれば、社内外での内線通話、会社の電話番号の外出先での着信、外出先への外線の転送などが可能になる。社内や社外といった場所の制約から解放され、ワークスタイルの概念が変わる。スピード経営・データ経営が進み、商談プレゼン強化、営業力強化、現場リアルタイム管理、セールス機会創出、コミュニケーション充実、BCP対策などに有効となろう。そのほか、Wi-Fi、GPS、センシングなどの技術もどんどん進化しており、応用が広がっている。

3. ICTがもたらすインパクト
 デジタル化の進歩により、コピーが取りやすくなる一方で、コピーが取られると困る人がおり、どのように保護していくかを考えなければならない。デジタルコンテンツの広がりは著作権問題をより複雑にしている。
 電子書籍市場の拡大が予想され、関係各社が電子書籍端末をセットにして投入している。昔の小説には何十年かで著作権が切れたものが随分あるそうで、そうした情報も広まるものである。電子新聞は、当初は新聞社が自分で自分の首を絞め、上手くいかないと考えられていた。確かにPCのときは上手くいかなかった。しかし、タブレットになってからは、Webがないと取り残されてしまうようになり、電子新聞が進んできた。
 広告収入のモデルもかなり変わった。電通の調べでは、広告費全体に占めるインターネット広告費の割合は平成16年に3.1%であったが、平成22年には13.3%になった。また、O2O(Online to Offline)ビジネスが台頭している。ネット利用をきっかけに実際の店舗への行動を促すために、クーポンやポイントなどを取り入れた仕組みづくりである。顧客側からすると、こうしたクーポンの有無を知っているかどうかで大きく異なる。

4. ICTがもたらすビジネス展望
 政府のIT戦略のポイントは、
○個人情報保護のルールを作り、ビッグデータの活用を推進
○公共データを民間開放することで新産業を創出
○医療情報を地域で共有し、介護サービスを充実
○橋や道路などインフラデータ集積を進め、補修を効率化
○農業のデータ蓄積による新たな生産方式の構築
○電力使用の状況を「見える化」する、と言う点である。
 成長戦略分野に位置づけられている医療、介護、農業、教育、地域活性化、環境、エネルギー、ビッグデータにおいては、ICTの技術、ネットワーク、デバイスを活用しないと実行できない。例えば、医療では大衆薬のネット販売、電子カルテの共有、遠隔保険指導、レセプトデータ分析に基づく予防医療促進が進み、いろいろな関連ビジネスが出てこよう。
 今日の話の最後に、「名古屋 ビッグデータ特区構想」を提言したい。ご当地の名古屋は、産業コンテンツが集積、モータリゼーション産業が進んでいる上、交通網が整っており、ICTインフラも学術・研究の拠点もある。ビッグデータを集め、解析・活用していくプラットフォームを構築してはどうか。

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.50


テーマ: 『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第30回 』

料亭蔦茂 主人
深田正雄

栄ミナミの「なごやめし」と老舗変遷

 栄ミナミで戦前より同じ土地で飲食店を継続営業しているのは、わずか2軒のみです。
 住吉3丁目南角の明治初期創業のうどん「一八本店」和風の飾らない引き戸をくぐると、昔風食堂の内装が見えます。店内は敷居の無い5脚のテーブル席があり、都会の喧騒を離れた雰囲気は、ちょっと貴重です。祖父良矩が語るには、一八とは「たまり1、出汁8の割で汁を作っていた?」と祖父良矩と同年明治21年生まれの先々代がいっていたとの事です。尾張に数ある「麺類一八・・・」の元祖ではないかと思われます。戦災で一帯はすべて焼失しましたが、同店の近隣四軒のみ焼け残りました。西隣の早川商店はそのまま大正時代の建物ですが、一八さんは昭和34年に改築されましたが、昭和ロマンの趣が楽しめます。そして、もう一つは、創業100周年の我が料亭蔦茂です。

 「なごやめし」という言葉は、ゼットン稲本社長が東京進出時にメニューにつけた呼称といわれていますが、「ひつまむし」と並び、当地区の「味噌煮込みうどん」「味噌カツ」が全国的に知られるようになりました。
 山本屋総本家は大正14年に大須で創業、初代店主のもと、町田守一氏の妻雪枝さんが奉公で勤めていたことをきっかけに、戦後屋号を譲り受け、名古屋市中区南呉服町2丁目7番地にて昭和24年開店。昭和30年矢場町1丁目(現在栄ミナミ平和ビル)に移管し、お隣では町田のおじいちゃんが床屋さんも営業されていました。大きな座敷もある数寄屋造りの店で信楽土鍋の蓋に穴がない、薬味入れは2尺以上の煤竹、ゴロッとした超太の角箸で食べる名物が懐かしく、そして、八丁味噌の香りが店前通りに漂っておりました。3代目町田善一さんは民社党幸友会(春日一幸議員の後援会)世話役でご指導いただき、とても麻雀好きでお付き合いさせていただきました。近年は女婿の小松原克典専務のリードで各百貨店ギフト販売にも注力されています。

「矢場とん」は昭和22年大津通り4丁目電停前・現在地で創業、会社のHPによれば:
「雑踏の屋台で、一人の客が何の気なしにつまみで食べていた串かつを、おもむろに”どて鍋”のたれにドボンと浸して食べてみた。そして一言「こりゃ〜美味い!」。たまたまそこに居合わせた客も試しに食してみると、「なるほど、これはいける」と。実はその人こそ「矢場とん」の初代店主、鈴木義夫でした。
とのこと、現在は「なごやめし」の代表格として全国展開ですが、私には、ナゴヤ球場の売店も懐かしい思い出です。

 南呉服町2丁目「うなぎ・いば昇」は明治のころ武平町で創業、戦後昭和26年に現在の「むつみ小路」にて再開、現在は4代目木村隆之さんがオーナーです。30m程南の飛び地に駐車場と井戸があり、井水で養殖うなぎを2日間位たてると身がしまり脂ものるようです。「ひつまむし」もさることながら、昔ながらのチョット濃いたれの味付と蓋まで「チンチン」に熱いうな丼は僕の母親の味のようなものです。先代の漬けた手作り奈良漬がもう一度、賞味できれば嬉しく思います。なお、「ひつまぶし」はあつた蓬莱軒さんの商標登録とのことです。

 洋食では南伊勢町2丁目「レストラン・ブギ」のビーフシチュウ、ポタージュスープ、そして、カツサンドの味が懐かしく、本格手作りのソースが話題でした。気が付いたらファッションヘルスに業態が変わっていたのが残念です。10年ほど前、青森の郊外で「ブギ」というお店に立ち寄ったらなんと同じ味でビックリ!名古屋ブギで修行して奥様の実家の青森で創業されたと伺いました。そして、「とんかつ八千代」さらっとしたヒレカツと独特のソースで一世を風靡、中店が住吉1丁目郵便局隣“栄銀座”にありました。本店のコックさんが丸の内東急インレストランに移り、シャングリラというレストランで思い出のカツライスを味わっていましたが、時代と共になくなったのが寂しく思われます。
 居酒屋さんでは、丸栄南の松竹小路入口の伍味酉さん、ガラクタ骨董品がいっぱいならび賑わっていました。名古屋における居酒屋の元祖。昭和53年に2代目佐藤嘉晃さんが社長に就任され、多店舗展開スタート、地域のリーダーとしても活躍されました。ゼットンの稲本社長は嘉晃さんの女婿にあたります。

 今年も第3回名古屋グルメ選手権“NAGO-1グランプリ”を10月4日より14日まで矢場公園で開催、栄ミナミ飲食店の伝統の味とチャレンジ魂をお楽しみいただきたく思います。
 料亭つたも・わらび餅が昨年第3位入賞、今回は新作デザート「天の糸」でグランプリを目指しますので、ご支援ください。

NAGO-1グランプリ http://www.sakaeminami.com/nago-1/

 次のシリーズは栄ミナミの路地裏と飲食店をご紹介しましょう。住吉小路、B1ストリート、栄銀座・・・思い出いっぱいの居酒屋街です。


一八本店 住吉町三丁目

うなぎ・いば昇
南呉服町二丁目むつみ小路

伍味酉・南呉服町一丁目、松竹小路入口
現在は丸栄南館

>>目次へ

【産業懇談会4グループ合同懇親会開催日程】

 10月度の例会につきましては、グループ相互の交流と活動の活性化を促進するため、恒例の4グループ合同懇親会を下記のとおり開催いたします。
 今回は、木曜グループの企画によりトランぺッター 西崎 佳代子様のトランペット演奏などをお楽しみいただきます。なお、西崎様には懇親会にも引き続きご参加いただきます。
 産業懇談会のメンバーの皆様はもとより、ご家族の皆様もお誘い合わせのうえ、多数のご出席をいただきたくご案内申し上げます。

日時 10月29日(火)
17:30〜20:00
場所 ウェスティンナゴヤキャッスル 2階 天守の間
会費 お一人 10,000円 ※当日、受付にて頂戴いたします。
当日の予定 17:00〜17:30 受 付
17:30〜18:10 ライブショー
18:30〜20:00 懇親会(着席ビュッフェ)
公演内容

『美しすぎるトランペッター 西崎 佳代子 ライブショー』

【西崎 佳代子(にしざき かよこ)氏のプロフィール】
名古屋出身。菊里高校音楽科、愛知県芸術大学を卒業後、プロとして活動。 これまでに、上海万博公式イベント、宇崎竜童ディナーショー等へ参加。セントレア音楽祭ではジャズ・ヴァイオリニストの寺井尚子らと出演し、高槻ジャズストリート2012ではゲスト出演する等、多くのキャリアを重ねている。2013年2月には名古屋ブルーノートに初出演、東京や横浜でもライブ活動を行う。『美しすぎるトランぺッター』として、テレビやNHKラジオ、新聞でも取り上げられている、今話題の女性トランぺッターである。

リリース:First Album『Kayoko Nishizaki』
アマゾン・ライトクラシック部門で最高13位にチャートイン
朝日新聞デジタル版では、葉加瀬太郎や秋川雅史らとイージーリスニング特集で取り上げられ、注目されている。

【ピアニスト 朱 恵仁(しゅ けいじん)氏のプロフィール】
神戸出身。母の影響でハモンドオルガンを習い始め、オスカーピーターソンに憧れたことからジャズピアノを習い始める。アメリカ・ボストンのバークリー音楽大学へ留学、ジャズ作曲科を卒業。卒業後は、ジャズ・ラテンピアノを メインとして、演奏、作曲を中心にライブ活動を行っている。

その他

・食事の手配等準備の都合上、ご出席の場合は同封のFAX用紙で10月22日(火)までに必ずお知らせ願います。また、ご同伴の方がいらっしゃる場合は、FAX用紙の余白にお名前をご記入下さいますようお願いいたします。
・なお、出席のお取り消しにつきましては、10月25日(金)までにお知らせ下さい。それ以降にご連絡いただいた場合は、会費を申し受けることになりますので、悪しからずご了承願います。

お問い合わせ先 担当:加藤・山田
電話:052-221-8901

>>目次へ

【11月度産業懇談会開催日程】

水曜第1グループ、水曜第2グループは、名古屋観光ホテルでの開催です。
※出席者多数のため、会場を変更いたしましたのでご注意ください。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ 場所
火曜グループ

岡部 聰
深田正雄

11月19日(火)10:15〜15:30

東海東京証券(株) 取締役副会長 岡部 聰氏のご紹介
「トヨフジ海運(株)/名港センター視察会」

・恐れ入りますが、バス座席の都合上、定員を先着30名様とさせていただきます。
・後日、実費を精算させていただきます。
・出席者の方には後日詳細をお知らせ致します。

名古屋商工
会議所ビル
1階ロビー
名古屋市
中区栄2-10-19
水曜第1グループ 落合 肇
飯田芳宏
11月27日(水)12:00〜14:00 日本ゼネラルフード(株)
取締役社長 西脇 司氏
「アクティブシニアの食育」
〜セカンドステージを健やかに〜
3階 
桂の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

11月6日 (水)
12:00〜14:00
住友生命保険(相)
支配人兼中部法人営業部長 米山 修氏
上席推進役 森田直廣氏
「公的年金のあらましと今後について」
※講演内で取り上げますので、宜しければ
「ねんきん定期便」をお持ちください。

3階 
桂の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

11月7日(木)
11:50〜15:00

丸菱工業(株) 取締役会長 河村嘉男氏のご紹介
「犬山城下町地区 まちづくり事業の視察」
[協力:名古屋鉄道(株)]
・恐れ入りますが、定員を先着30名様とさせていただきます。
・出席者の方には後日詳細をお知らせ致します。

名古屋鉄道
犬山線
「犬山遊園」駅
改札前

<ご参考> 7日(木)、19日(火)の視察会スケジュール

11月7日(木)木曜グループ:犬山城下町地区まちづくり事業の視察
11:50 名古屋鉄道 犬山線「犬山遊園」駅に集合
※名古屋鉄道 快速特急・新鵜沼行き
11:23 名鉄名古屋駅 発〜11:50 犬山遊園駅 着
の列車をご利用ください。
11:55〜12:00 犬山ホテルへバス移動
12:05〜12:45 昼食
12:45〜13:00 犬山城下町地区 まちづくり事業 概要説明
13:00〜15:00 視察(出席者の方には、後日詳細をご案内します)
現地解散
※名古屋鉄道 特急・豊橋行き
15:04 犬山遊園駅 発〜15:32 名鉄名古屋駅 着 の列車をご利用ください。

11月19日(火)火曜グループ:トヨフジ海運(株)/名港センター視察会(住所:東海市新宝町33-3)
10:15 名古屋商工会議所 1階ロビー集合
10:20〜11:20 バス移動
11:30〜12:00 PRホール集合、受入代表者挨拶・名港センター紹介
12:00〜12:30 昼食および懇談
12:30〜14:00 現場見学会(2班)
<A班>
名港センター構内
外航船 船積作業
トヨフジ物流道場
安全模擬訓練所
<B班>
トヨフジ物流道場
安全模擬訓練所
名港センター構内
外航船 船積作業
14:00〜14:10 休憩
14:10〜14:25 質疑(PRホール)
14:25〜14:30 主催者代表者挨拶
14:30 終了
14:40〜15:30 バス移動
15:30 名古屋商工会議所ビル帰着・解散

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.114
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 目に優しい休日を 』

 台風18号が各地に大きな爪痕を残していきました。被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。

 今年6月に総務省から発表された平成24年通信利用動向調査によれば、昨年1年間のインターネット利用者数は9,652万人(前年に比べ42万人増)、人口普及率79.5%となっています。年代別にみると、13〜49歳までの9割以上、80歳以上でも4人に1人が利用しています。また企業においても企業通信網を構築している割合が89.1%となっていますから、日頃から皆さんの目は酷使されていることがわかります。

 目を酷使することによってドライアイや視力低下、目の奥の痛み、頭痛、肩こりなどの症状を起こす人も増えています。人が得る情報の85〜90%は目から入ってくるといわれていますから、目はとても大切な器官です。前述のデータを見ても、日頃から目をいたわる生活を心がけることの大切さを感じますね。そこで今回は目の疲れを予防・改善する方法をご紹介したいと思います。

目の疲れの予防・改善方法

  • 適度に目を休ませる
    VDT作業時には1時間ごとに10〜15分の休憩が理想的。家でパソコンやテレビのディスプレイを見る場合でも、時々目線をはずして、目を閉じる、遠くの景色を眺める、蒸しタオルをあてるなどしてリフレッシュを心がけましょう。
  • 軽いストレッチをする
    肩を回す、屈伸をする、背伸びをする、など軽く身体をほぐすストレッチを行い、同じ姿勢を続けないようにしましょう。目の疲れだけでなく、肩や首のこりにも有効です。
  • ディスプレイの位置を調整する
    ディスプレイは、光が反射しない場所に置き、見る時に目線が少し下向きになるような高さにしましょう。
  • 目に優しい環境を整える
    目に直接空調の風があたらないようにし、乾燥を感じる時にはこまめに点眼しましょう。
  • 適切なメガネやコンタクトレンズを使用する
    程度の強い遠視、乱視、近視などを放置したり、度の合わないメガネやコンタクトレンズを使い続けたりすると、目の疲れのもとになります。自分の目にあったものを使用しましょう。
  • リラックスして良い睡眠をとる
    目の疲れも予防の第一は身体とこころの疲れを取ることです。ゆっくりお風呂につかってリラックスし、しっかり睡眠をとりましょう。
  • 目にいい栄養をとる
    目の健康を保つには、ビタミンA(レバー、卵黄、緑黄色野菜など)、C(果物、野菜類)、E(卵黄、アーモンド、植物油など)を摂るのがオススメです。

 10月10日は目の愛護デーです。紅葉にはまだ早いですが、少しずつ秋らしい風を感じるようになってきました。たまにはディスプレイから目を離し、自然豊かなところへ足を延ばして身体とこころと目に優しい休日を過ごしてみるのはいかがでしょうか。

たまにはディスプレイの前から離れて、働きものの「目」をいたわりましょう。

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.59
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 親から子へ語り継がれてきた教訓歌 』
斎藤亜加里著・きこ書房刊

 武田信玄の「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」や山本五十六の「やってみせて 言って聞かせて やらせてみて ほめてやらねば 人は動かじ」などの教訓歌は、普通の辞書には載っていません。この本は、先人達のそのような教訓歌を集めたほとんど類書のない本です。
 全6章から1首ずつ引いてみましょう。

  • 為せば成る 為さねば成らぬ 何ごとも 成らぬは人の 為さぬなりけり(上杉鷹山・第一章 勇者の教訓歌)
  • 器用さと 稽古と好きの そのうちで 好きこそものの 上手なりけれ(千利休・第二章 文化人の教訓歌)
  • 明日ありと 思う心の あだ桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは(親鸞上人・第三章 僧の教訓歌)
  • 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ(細川ガラシャ・第四章 女性の教訓歌)
  • 世の中は かごに乗る人 担ぐ人 そのまたわらじを 作る人(第五章 慣用句になっている教訓歌)
  • 石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ(石川五右衛門・第六章 辞世の教訓歌)

>>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.136コラム【理念経営物語】

片桐清志

一字姓について(3)〜一字姓と数〜

 前回は一字姓の読み方に注目して「イロハ」をなぞってみた。今回は文字に注目し、数字との関係を眺めてみたい。
 さすがに「零」は見つからなかったが、「一」さんはいらっしゃる。読み方はそのままのイチ・カズのほかにハジメ・デカタ・イチモンジ・ヒトモンジの読み方がある。位を順にあげていくと、「十」「百」「千・阡」「万・萬」「億」「兆」「京」まで見つかった。ただし、読み方は「十」「千・阡」「万・萬」「億」はそのままのジュウ、セン、マン、オクの読み方が見つかったが、「百」「兆」「京」にはヒャク、チョウ、ケイの読み方がなさそうだ。億万長者に代表されるように大きい数字が好まれたとしても、戸籍が整備された明治初期には「兆」や「京」はなじみがなかったのだろう。「兆」はトキ、「京」はキョウ・ミヤコの読み方のほかにカナドメ・カナジリ・カラグリの読み方が見つかった。
 読み方で厄介なのは「十」だ。ヨコタテやツジは形を表現したものだろう。ツナシは一から九までは一つ、二つ、三つ・・・九つと数えるが「十」にはトオと数えるため末尾に「ツ」がつかないことに由来する。エダナシは「木」の字から枝を取りはらったという意味だろう。モギキ・モゲキも同様だ。さらにこれらが変化したモキギ・モテギ・モミキ・モモキ・モギテがあり、なんと読み方が「十」とおり以上ある。
 一から十までの数字で、一字姓がない数字は「四」「五」「七」だ。「四」は「死」を連想するため敬遠されたことは納得できるが、「五」や「七」がないのは不思議だ。ついでに一番人気の数は「三」だ。日常よく使われるし、安定感もあるためか「三」で始まる苗字は700種類以上あり二番人気の「八」の400種余を大きく引き離している。因みに「三」の読み方はそのままのサンの一通りだけだ。また「八」にはハチの読み方はなく、ワカツの読み方だけだ。人気の数字の割には一字姓の読み方はシンプルだ。
 「壱」「弐」「参・參」「伍」「廿」も数字の仲間であり、これらで始まる苗字は見つかったが、一字姓は見当たらなかった。
  一字姓ではないが、数字だけを組み合わせた姓を列挙しておく。一二・一三・一二三・一万・一萬・一億、二十一・二十二・二三・二十四・二五・二十六・二十八・二九・二百・二万・二萬、三一・三二・三四・三五・三八・三九・三百・三八九・三九二・三千・三万・三萬・三京(サンキョウ)、四十・四六・四七・四十八・四九・四十九・四万・四十万・四十萬・四千萬、五十・五一・五三・五六・五八・五百・五萬、六三・六万、七五三・七五八・七七五、八十・八十八・八十八四・八百・八千・八万・八萬、九十・九十三・九九・九十九、十一・十二・十三・十五・十六・十七・十八・十九・十万・十萬、廿千(ハタチ・ハッセン)、千万・千百、阡陌、万千百(マチオ)・万兆(バンチョウ)。

>>目次へ




【平成25年9月号編集後記】

 「敬老の日」の前日に小学校の恩師(6年間のうち4年間を担任)の米寿のお祝いを兼ねた同窓会が行われた。今では岡山市立になっているが、当時は町立の1学年1クラスだけの小さな学校だった。開校は古く、明治8年なので130年以上の歴史がある。この間運営自治体は何度も移り変わったが、校名(鯉山:りざん)も場所も変わっていない。周囲の風景や建物も当時と一変したが、統合されることなく存続していることは卒業生にとっては当時を思い起こす「心のふるさと」だ。
 お祝いをする側も高齢者の仲間入りをし、50名弱の仲間もすでに4名は他界している。それでも前回の同窓会から4年ぶりとあって、千葉から福岡まで全国から半数近くが集まった。今回が初参加の人もいたが、当時の面影は残っている。しばらくすると「ちゃん」付けの会話が飛び交う。卒業から半世紀以上経つが、簡単にタイムスリップする。近況報告と当時の思い出話で盛り上がり、予定した時間はあっという間に過ぎた。次回は2年後に恩師の卒寿を祝う会に集まることを約束して閉会となった。
 当たり前だが、参加者はそれなりに健康だ。病気を経験した人、大手術をした人、今も通院中の人もいたが、気持ちはみんな前向きだ。今も仕事を続けている人、ボランティアや地域活動に精を出す人、孫の世話をする人、それぞれに経験を生かして老人力を発揮している。言葉の上では「もう」と言いながらも、表情には「まだまだ」が溢れていた。団塊世代の直前を走ってきた我々だが、これからも前を向いて元気に歩いて行きたいとの思いを強くした。
 本会でも教育問題がたびたび取り上げられる。社会人教育や高等教育を扱うことが多いが、原点は初等教育だ。我々の小学校時代は現在と比較にならないほど貧弱な設備だったが、それでも学校は楽しい場所だった。初めての集団生活で友達作りやミニ社会のルールを体得した。先生もわれわれの個性を大事にしてくれた。生活は貧しかったが、みんな心は豊かで夢を追い求め輝いていた。そんな出会いを作ることが教育には不可欠だろう。

 産業懇談会も夏休みを終え、9月から通常の例会に戻った。今年の猛暑もようやく朝夕は凌ぎやすくなった。夏バテに負けないよう気を引き締めて実りの秋に向かいたいものだ。

(片桐)