産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】  第131号 2013.4.26 発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成25年4月度(第131号) 目次

【25年3月度産業懇談会(水曜第1G)模様】 3月26日(火) 12時00分〜14時00分

【25年4月度産業懇談会(木曜G)模様】 4月4日(木) 12時00分〜14時00分

【25年4月度産業懇談会(火曜G)模様】 4月9日(火) 12時00分〜14時00分

【25年4月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 4月10日(水) 12時00分〜14時00分
【名古屋いちばん物語】 No.45
【新会員自己紹介】
中島 剛氏

株式会社アークスジャパン 代表取締役

【5月度産業懇談会開催日程】
【6月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.109
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.54
コラム3 【苗字随想】 No.131

【25年3月度産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ『 災害から財産と生命、企業活動を守る防災事業について 』

日  時:平成25年3月26日(火)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階伊吹の間
参加者:18名

スピーカー:
松尾 守(まつお まもる)
株式会社大川商会  取締役

松尾 守氏

1.自己紹介と会社概要
 兵庫県出身で33才。高校・大学・大学院と機械工学を専攻した。卒業後、2004年にアイシン精機株式会社に就職し、生産技術部に所属した。2008年の結婚を機に、妻の実家が経営する株式会社大川商会に入社し、現在に至る。趣味は、野球・ジョギング・ゴルフ等のスポーツである。
 株式会社大川商会は、大川賢也代表取締役が1968年に設立し、今期で45期をむかえる。名古屋市西区上名古屋に位置し、現在の社員数は17名である。業績や財務に優れた強い会社、すなわち組織力に優れ、顧客の要求に迅速に対応できる会社を目指す上で、人との繋がり、絆を大事にしている。事業内容としては、各種消火器販売並びに防災機器全般(避難食等)の販売、消火設備・警報設備・避難設備の設計施工並びに保守等を行っている。

2.防災事業について
 防災事業の多くは、消防法に基づいて成立している。消防法は、火災を予防し、警戒しおよび鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害に因る被害を軽減し、もって安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資することを目的としている。
 燃焼に必要な要素として、可燃物・酸素・熱・これらの連鎖反応の4つがあり、消火方法には、冷却法・窒息法・負触媒(抑制)法の3つがある。火災は、燃焼する物質により普通火災、油火災、電気火災の3つに分類され、火災の種類に応じた消火方法を選択することが重要である。
 消防設備には、消火設備・警報設備・避難設備がある。建物には、使用用途に応じて各設備の設置基準が設けられている。また、各設備は、6ヶ月に一度の定期点検を行い、維持・管理する必要がある。加えて、非常時に円滑に使用する為、訓練が必要である。
 また、消火設備を設置する時は、消火設備を使用した後の現場の復旧作業についても考慮し、設備を選択することが重要である。

3.火災の概要
 平成24年1月から9月における火災の総出火件数および総死者数は、前年同期比と比較し減少している。総出火件数を原因別にみると、第一位は「放火」、第二位は「たばこ」、第三位は「こんろ」だが、第四位の「放火の疑い」を「放火」に含むと、「放火」が原因で起こる火災は、全体の18.5%となる。よって、火災を防ぐには消火設備だけでなく、建物内への不審者の侵入を防止する防犯装置を設置する必要があると考えられる。
 また、火災の拡大を防ぐには初期消火が重要である。煙・熱感知器等を設置し、火災を早期に発見し、消火器等の消火設備を用いて初期消火を行うことが大規模火災を防ぐ上で重要と考えられる。

4.近年の消防法の改正
 製造後10年を経過した消火器に対して容器の耐圧試験が必要となった。住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられた。特定小規模施設及びカラオケ・インターネットカフェ等への自動火災報知設備の設置基準が強化された。特定小規模施設へのスプリンクラー設備の設置基準が強化された。設置後15年を経過したガス系消火設備の容器弁の点検が必要となった。
 また、東京都では、東京都帰宅困難者対策条例が制定された。概要は、大規模災害発生時にむやみに移動を開始しないこと、事業者の方は従業員向けの3日分の水・食糧等の備蓄をすること、等である。

5.東海・東南海・南海地震に対して
 東海・東南海・南海地震は、それぞれが約90〜150年の間隔で発生していることが分かっており、今後も同様の間隔で発生すると推測されている。いずれもマグニチュードが8以上になる巨大地震で、揺れや津波により大きな被害を出してきた地震である。
 これら3つの地震は、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに衝突し、その下に沈み込んでいる南海トラフで発生する海溝型地震という点で共通する。地下のプレート構造が原因となって独立した震源域をもっており、別々に発生する場合、数時間から数年の間隔で近接して発生する場合、ほぼ同時に発生する場合がある。
 過去の地震の記録から考えても、東海・東南海・南海地震はいつ起きてもおかしくないと言われている。各企業においては、避難訓練・耐震補強・防災グッズ・人命救助・心肺蘇生・消火活動・安否確認・食糧備蓄等の防災対策を実施しておく必要がある。また、早期復旧・資金調達・社会的責任・代替生産・雇用維持・企業連携等の事業継続計画が必要である。

>>目次へ

【25年4月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 初対面の相手の心を一瞬で開く方法 』

日  時:平成25年4月4日(木) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:39名

スピーカー:
生田サリーいくた さりー)
フリーアナウンサー/パーソナルプロデューサー

生田サリー氏

1.自己紹介
 私は20代半ばからタレント、フリーアナウンサーとして関西を中心に活動していたが、29歳で渡米した。日本では「生田せつこ」という名前であったが、外国人にはSetsukoという発音が難しかったので、サリーに改めた。ニューヨークに滞在した10年間にはジョニー・デップやベン・アフレック、フィル・コリンズなどさまざまな著名人にインタビューさせていただき、その相手は3,000人を超える。現在は再び日本で活動しており、名古屋とのご縁ができて3年目になる。3年前から一般の方などに対して、いろいろな講座を持っている。この4月からは未来の自分を創造する「未来創造塾」もスタートした。
 3月1日には「初対面の相手の心を一瞬で開く方法」というタイトルの本を出版した。この本もぜひお読みいただきたいが、本日は拙著より相手の心を開くコツや、人前でリラックスして話せる方法、リーダーに必要な話し方などをお話しする。

2.相手の心を開く3つのコツ
 第一に、笑顔が大切である。人は楽しいから笑顔になるのではなく、笑顔でいると楽しくなる。ぜひ鏡の前で自分の笑顔をチェックしていただきたい。第二に、自分から話しかけることが大切である。相手が挨拶してくれたら、あるいは、話し掛けてくれたら、自分も挨拶をしたり、話をする人は多い。しかし、そうではなく、自分から話すことが大事である。皆様のように上に立たたれる人ほど、そのように心掛けていただきたい。ただし、リーダーの発言には重みがあり、自分が考えている以上に影響を与えることがあることも忘れないでほしい。第三はほめたり、ほめられたりすることである。ほめてくれる人が、多ければ多いほど自信につながり、コミュニケーションにも好影響を与えてくれる。また、日本人はほめられると、よく「いえいえ」と言うが、「そうですか、ありがとうございます!」と受け応えるほうが良い。ほめ言葉は、自分が受け入れないと意味がないため、心を開いて、素直に受け止めることが必要である。

3.人前でリラックスして話せる方法
 人前で緊張を解くには、よく掌に「人」と書いて飲み込むと良いというが、それは呼吸を整えることで落ち着くからである。肩をストンと何回か落とすようにして、肩の力を抜くようにすると、リラックスできる。肩に力が入っていると、声帯にも力が掛かり、声が上ずってしまう。人前で話すときには、話を聞いている人たちが自分のファンであると思い、うなずいて聞いてくれる人に向かって話すと良い。

4.リーダーに必要な話し方
 リーダーに必要な話し方については、皆様はすでにご存じのため、エッセンスだけをお伝えする。
 まずリーダーは発言を短くし、なるべく1分以内に、多くの要点をまとめた上で端的に話すことが必要である。リーダーの話が長いと、会議が長くなってしまう。リーダーが理解している言葉でも、世代が違うと認識が全く違うことがあるため、話す内容は聞き手のレベル、目線に合わせる必要がある。そして、リーダーが話すときには必ず夢やビジョンを語ってほしい。また、リーダーは決断にスピードが求められるが、その決断の内容をわかり易く話すようにした方が良い。リーダーは周りの人に大きな影響を与えるため、皆がハッピーになるように心掛けてほしいと思う。

>>目次へ

【25年4月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 鉄道駅における商業開発について 』

日  時:平成25年4月9日(火) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:29名

スピーカー:
梅本 薫うめもと かおる)
名古屋ステーション開発株式会社 取締役社長

梅本 薫氏

1.会社および自己紹介
 名古屋ステーション開発株式会社(略称NSK)は、JR東海が発足してまもない1988年に設立された。主な事業は、駅ビルなど商業施設の建設・経営管理、および新幹線・在来線など高架下の店舗・駐車場などの開発・貸付であり、主に東海3県を事業エリアとしている。
 私は名古屋生まれだが、小学校の時に九州の門司を皮切りに、神戸、東京、名古屋と移り住んだ。野球は最初からドラゴンズのファンで一度も裏切ったことはない。大学では土木工学を専攻し、1974年に国鉄に入社した。国鉄改革を経てJR東海に入社し、本体での勤務の後、グループ会社に至っている。東京、名古屋の他、北海道、九州、さらに海外ではイギリスに2回勤務した。スキーや山登りによく出かけ、お酒も好きな方である。

2.国際業務
 海外勤務や日本での国際関連業務に14〜15年携わった。イギリス駐在の1回目は1978〜79年の大学院への留学、2回目は1988〜92年の駐在事務所勤務である。
 同期入社77名のうち10名が留学したが、そのほとんどがアメリカで、それ以外の国へは私のイギリスを含めてほんの僅かであった。国鉄時代の留学制度では、専門分野は問われないものの1年半弱での修士取得が前提となっていて、私は交通工学を専攻した。郊外の広い大学でパブが幾つもあり、昼には1パイント(約0.5リットルあまり)のビター(ビールの一種)を当初はチビチビたのしんでいた。ところが、スーパーバイザーの先生から、そんなことではとても修士取得は無理と言われ、その後は日夜勉強に励んだ。しかし、それだけでは単に勉強だけとなってしまうので、週に1回は乗馬に取り組むこととした。これは日本でいうと茶道や華道のような位置づけで、周りが全員女性という世界であった。乗馬といっても障害飛越だったので9回も落馬したが今ではたのしい思い出である。
 JR東海は1988年、アメリカ、イギリス、オーストラリアの3ヵ国に駐在事務所を設立した。初代の所長として2度目のイギリス赴任となった。現地での情報収集や広報活動に加え、新規事業開発に取り組んだ。情報収集という意味では、当時のヨーロッパは大変面白く、フランスTGVの大西洋線やドイツICEの開業が注目されていた。
 日本に戻ってから国際部門を担当した。海外技術協力として、台湾高速鉄道プロジェクトにかかわった。台北〜高雄間は345kmで東京〜名古屋間とほぼ同距離で、約90分で結ぶ計画であった。台湾は西岸の平地部に都市が線状に連なっているため鉄道が力を発揮しやすく東海道新幹線と類似している。当初、全体の仕組みは欧州方式で計画されていたが、台湾の地形には日本の方式が適していることをアピールするとともに、システム全体を新幹線方式に統一すべく取り組んだ。

3.駅の商業開発
 JR東海の関連事業は連結子会社の収益ベースで約5千億円であり、会社設立以来JRセントラルタワーズの開業などを含め段階的に収益を伸ばしてきている。このうち不動産関連は約600億円で、駅ビル・高架下事業については、東京から新大阪においてエリアごとに各駅ビル会社が担当している。
 駅は鉄道やバスなどの交通結節点であり、主要駅においては大規模な人の流動が生まれマーケットとしても良好である。そのお客様のニーズに如何に対応するか、利便性を如何に向上させるか、また、安全で快適な環境を如何に提供するかということが重要になる。
 最近東京や大阪において、駅及び駅周辺の商業開発が活発に行われている。東京駅では、丸の内の再開発にあわせて、駅部と周辺地区との間で歩行者地下ネットワークが形成され駅部に新たな商業空間が生まれている。また、大阪では、梅田地区において駅ビルの新設や高架下の再開発、さらに隣接する貨物駅の再開発など極めて大規模な商業スペースが新たに供給されつつあり大きな関心を呼んでいる。また、名古屋においては、JRセントラルタワーズの開業が周辺エリアに大きな変化をもたらしたが、さらに新ビルが計画されており昨年本体工事が始まったところである。
 名古屋駅に関しては、駅構内のエリアごとで人の流れに特性がある。新幹線のお客様が多かったり、あるいは近隣のオフィスワーカーが多かったりで、それぞれのエリアごとでニーズが微妙に異なる。そのため、名古屋駅では、新幹線通り、中央通り、うまいもん通り、タワーズ通りなど、エリアごとにネーミングを行い、各エリアの特性に合った店舗配置を行い、様々なニーズに応えるべく配慮している。

 今後、名古屋駅では新ビルが近々開業し、相前後して日本郵政や三菱地所のビルが開業する。また、将来、リニア中央新幹線が開通し、名古屋駅、その周辺への期待はますます高まっていくものと思われる。それに対して、当社は的確に対応していきたいと考えている。

>>目次へ

【25年3月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 建設設計・CM(コンストラクション・マネジメント)から見た成長事業と土地活用について 』

日  時:平成25年4月10日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:20名

スピーカー:
繁野 民輝しげの たみき)
株式会社ユーエス計画研究所 代表取締役

繁野 民輝氏

1.将来の医療・介護の方向性
 当社は、本日の題目の通り、建築設計とコンストラクション・マネジメントを中心に活動している。弊社は私の父が1990年に創業し、保育や医療・介護といった保育福祉系施設、投資系のマンションやオフィス、公共施設の建築設計とマネジメントを行っている。そのなかで事業性、土地活用として成長が期待される分野について話したい。特に、医療・介護の最近の動きを紹介する。
 日本の人口ピラミッドから高齢者の推移を考えると、これからの医療・介護の市場動向を予想することができる。高齢者増加により医療費膨張が続いているが、少子高齢化のもとでは、いずれ「高齢者増加による医療費増加効果」を「人口減少による医療費減少効果」が上回り、加えて「在院日数の減少を含めた医療費削減施策」により、医療費は減少に向かう。日本全体の医療費は2030年にピークを打つが、秋田、島根、高知の3県は早くも2015年頃から減少に転じ、一方で、沖縄、神奈川、東京、愛知、滋賀の5県では2035年以降にピークがくるとの予想がある。したがって、地域別に考えていく必要がある。
 こうした中で、将来の医療・介護機能を考えた場合、病院を増やすのではなく、居住系や在宅サービスの更なる拡充などが求められる。つまり、医療を介護に置き換えていく施策が進められていく。また、小・中学校区レベルで日常生活の継続支援に必要な医療・介護サービス提供体制を整えていくことになる。施設の地域化、地域のコンパクト化、住宅の病室化、高齢住宅の集合化が進む。

2.医療・介護施設・住宅のトレンド
 今後、40年間に亘り、高齢者の引受先が大量に必要になる。国交省はサービス付き高齢者住宅を約60万戸つくる施策をとっており、施設整備と住宅整備が両輪になる。住宅は医療・介護のサービス付高齢者住宅となり、受け皿になっていく。その一方で、施設系の補助金は出なくなる。こうした点を踏まえて、医療・介護事業に取り組まなければならない。
 補足すると、医療法人は賃貸事業の経営はできないが、サービス付き高齢者住宅に限れば可能となっている。また、土地活用としては、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームの2つがしやすい。特別養護施設やグループホームは役所の認可が必要であり、自由競争ができない。サービス付き高齢者向け住宅は補助もあり、開発性や事業採算性を考えても良い。実際、トイレ付18m2タイプのサービス付き高齢者向け住宅のニーズが大きく伸びている。先程、60万戸が整備されると話したが、現在10万戸の登録状況である。うち愛知県では約11,000戸の供給目標に対して、現在3,500戸である。

3.事業としてのサービス付き高齢者向け住宅
 サービス付き高齢者向け住宅は賃貸マンションに比べて、当初の事業収益性が低い。しかし、賃貸マンションは隣地に新しい物件ができると、賃料を下げたり、設備を更新したりしなければならないことがある。それに対して、高齢者事業はハードよりもソフトが大事で、地域に密着すれば、ハード面よりも介護などのソフトが重要視され、長い目でみれば安定した収益性につながる。なお、食事については、介護事業者が自ら行う場合もあるが、刻み食や流動食しか食べられない方もおり、食事提供会社が担うことがある。
 制度上の説明をすると、見た目は普通のマンションであるが、新築時には工事費の9〜10%の補助金が付く。要件は、65歳以上の一定条件を満たした方の入居が必要であるほか、見守りサービスや食事サービスなどを提供することである。自由度が高く、高齢者であれば、自立型の人も、寝たきりの人も入居できる。しかしながら、自立型の方には介護保険が使えないため、介護型と自立型の事業をミックスしているところもある。

4.土地活用の仕方
 医療・介護事業は安心・安全であり、土地活用としての魅力は大きくあるが、“どこが”“どのような”医療・介護サービスを提供するか、提供するサービスの質、事業収益の信頼性など確認すべきことが多くあり、専門家への相談が将来の安心安全な投資に繋がります。

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.45


テーマ『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第25回 』

料亭つたも主人
深田正雄

名古屋の旧町名を復活させる有志の会

 料亭蔦茂の住所は栄3-9-27、何ともロマンも粋も文化も感じさせない。昭和41年の町名変更までは住吉町2丁目26番地、長年にわたり繁華街の中心「住吉」といえば料亭の並ぶ花街のイメージが昔の人々には想像できました。それでも町内会とアーケード・通りの名前には住吉名が残っているのが救いともいえました。このシリーズでも町の説明は全て旧町名、住んでいる人々や商い、歴史を彷彿とさせる趣を感じております。
  私の所属している名古屋中ロータリークラブの2011年8月8日例会卓話で知人の北見式賃金研究所・北見昌朗さんが、宝暦12年(1762年)江戸中期の名古屋地図を配布しながら旧町名から清州越えの逸話など興味あるお話に共鳴したのがキッカケといえます。北見さんは、同年に明治時代の地図と著名人のエピソード、そして、今月には大正時代のマップを自費出版されボランティア魂豊かに地域の歴史について啓蒙活動を実施されています。
  「名古屋の昔の町名が失われて久しいです。例えば、長者町とか、茶屋町とか、御園町とか、素晴らしい歴史のある由緒ある地名がなくなってしまったことは、名古屋人にとって寂しいことです。地名は、歴史そのものだからです。その地名を消してしまうことは、歴史そのものの喪失と同じです。昔の由緒ある地名を復活させたい、そう思っている人は多いはずです。」北見氏談、そこで「名古屋の旧町名を復活させる有志の会」を北見さんに代表となっていただき私が世話人となり昨年春に発足しました。
  そして、大村光子議員(減税日本)平成24年3月7日名古屋市議会で、旧町名の復活を求めて個人質問を行い、歴史好きな河村たかし市長の賛同も受け、有志の会が発足、毎月、例会で旧町名の認知啓蒙活動を目的に勉強会をしながら由緒の情報発信や金沢市など町名復活の事例研究などを継続しております。
  町名を変更するには、住民や事業者など関係者の理解と協力が必要です。まず地元住民の方々の機運が盛り上がり、その上で主体的な合意形成に至ることが大切です。そのためには、新しい人々に名古屋の歴史や地名の由来に興味をもっていただき、旧町名使用のメリットを感じていただくこと、そして、祭りやイベント、町内会などで地域の特性・個性と近世の名古屋歴史文化を知っていただかなくてはなりません。
  名古屋城・堀の外側が「丸の内?」、御園座が南園町ではなく、「栄1丁目?」・・・おかしな表示と思いませんか?かつては郵便配達には便利なこともあったかと聞いていますが?
  例会は興味ある方ならどなたでも大歓迎、毎月、ご支援いただいている日置達郎社長・札幌かに本家栄中央店(南呉服町2)か、料亭つたも(住吉町2)にて毎月最終土曜日の夕刻6:00より開催、セミナー討論会、そして、懇親会(会費@5000円)を開催しておりますのでお気軽に参加いただければ嬉しく思います。

名古屋の旧町名を復活させる有志の会・例会開催報告:
平成24年
2月28日 設立総会:大村 光子 名古屋市議会議員 市議会質問報告
3月24日 伊藤 宗太郎氏 揚輝荘の会  「名古屋の碁盤割り」
4月28日 居東屋の会長 伊藤巧氏「御園町の歴史を語る」
5月26日 愛知学院大学講師 早川秋子氏「江戸時代・名古屋の町衆生活」
6月23日 喜多八・舟橋幸江氏「NHK大河ドラマの主人公に徳川宗春を!」
7月28日 (株)地域計画建築研究所 尾関利勝氏 
「城下町以前の尾張名古屋〜那古野〜名護屋〜浪越?」
8月25日 松村冬樹氏(元名古屋市博物館の学芸員で、古地図の作成者)
「名古屋の古地図の見方・楽しみ方」
9月29日 北見式賃金研究所 北見昌朗氏 
「古写真と現在写真とを重ね合わせて楽しむ名古屋今昔物語」
10月27日 南山大学 安田文吉教授 「名古屋伝統芸能の歴史と旧町名を語る」
11月17日 佐藤 允孝様(NPO法人揚輝荘の会) 「伊藤次郎左衛門家の歴史を語る」
平成25年
1月26日 郷土史研究家 中根洋治氏 「地名から探る名古屋の災害の歴史」
2月23日 村田実氏他「文化のみち界隈の町名の歴史を語る」 名古屋陶磁器会館にて
3月23日 河田 正氏「尾張名古屋の碁盤割、地勢の視点で、先人の知恵を解き明かす!」
4月27日 有志の会世話人 北見 昌朗氏  「大正時代の名古屋古地図」新製品が完成!
5月18日 松村冬樹氏『名古屋城下お調べ帳』(名古屋博物館から4月25日発売)

詳しく内容は、HPに掲載: http://www.fukkatu-nagoya.com

3月の第12回例会は昭和7年建築の陶磁器会館のホールで河村市長をお迎えし37名の出席者で盛り上りました。
第12回例会

名古屋の大正時代の古地図(北見さんより):ここは栄のど真ん中。松坂屋のルーツ「いとう呉服店」が栄の交差点(現丸栄スカイル)にあります
大正時代の古地図

>>目次へ

【新会員自己紹介】

中島 剛氏
木曜グループ

中島 剛(なかしま つよし)
株式会社アークスジャパン 代表取締役

【株式会社アークスジャパン】
〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパークデザインセンタービル7階
TEL:052-269-0170 FAX:052-269-0171
URL:http://www.arksjapan.co.jp/

 株式会社アークスジャパンの中島と申します。
この度、産業懇談会木曜グループに参加させて頂く事になりました。
何卒宜しくお願い致します。

 弊社は「すべては最善のために」をモットーに中部地区を中心としたIT企業です。

  • システムインテグレーション
  • システム設計、開発
  • 機器販売、パッケージソフトウェア販売
  • 保守メンテナンス
    などを手がけております。

 この何年かで凄まじい進化を遂げたIT業界ですが、それを使う側のお客様は本当に満足していただいているのでしょうか?どんなに良いソフトを開発しても、高いコンピュータを購入しても、お客様が満足していただけないのであれば、すべては無駄なことといえるでしょう。
我々はお客様のニーズをしっかり捉え、お客様が使いやすいソフトウェアの開発や人材派遣による技術提供、コストパフォーマンスの高い機器の選定などのサービス、顧客満足を第一優先に考え、末永くお付き合いのできるパートナーとしてこれからも務めてまいりたいと思います。

 私のことですが、趣味はゴルフ、お酒、旅行です。折角、入会させて頂きましたので同じ趣味の方々と親交を深めていきたいと思っております。まだまだ、若年で不束者ですが、何卒、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

>>目次へ

【5月度産業懇談会開催日程】
名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ 場所
火曜グループ

岡部 聰
深田正雄

5月14日(火)
12:00〜14:00

東海東京証券(株)取締役副会長 
岡部 聰氏
「海外事業展開のポイント
−地平線に夢を求めて−」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ
木曜グループ
合同開催

落合 肇
飯田芳宏
河村嘉男
倉藤金助

5月15日(水)
12:00〜14:00

旭酒造(株) 代表取締役社長 
櫻井博志氏
名古屋大学経済学部経済学研究科 教授
佐藤宣之氏
「ピンチはチャンス−だっさいの挑戦―」

獺祭(だっさい)について(PDFファイル)
2階
曙(西)の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

5月8日(水)
12:00〜16:30
東海旅客鉄道(株)
秘書部長 花田 慎一郎氏のご紹介
「JR東海小牧研究施設視察会」
3階 
桂の間
※集合場所が変更となりました

<ご参考>
5月8日(水)水曜第2グループ:JR東海小牧研究施設 視察会 
住所:小牧市大山1545-33

12:00
12:00〜12:30
12:30〜13:30
13:30

 

15:30
16:30

名古屋観光ホテル 3階 桂の間に集合 ※集合場所が変更となりました
昼食
バス移動
小牧研究施設 到着
・研究施設説明
・施設見学
・質疑応答 等
小牧研究施設 出発
名古屋観光ホテル 帰着

>>目次へ

【6月度産業懇談会開催日程】
名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ 場所
火曜グループ

岡部 聰
深田正雄

6月11日 (火)
12:00〜14:00

(株)料亭蔦茂 取締役社長 深田正雄氏のご紹介
名古屋活動写真 代表/映画監督 森 零(ゼロ)氏
上映会「名古屋城物語 尾張名古屋は城でもつ!」
(2012年度制作)
講演「未来を支える名古屋の宝物」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ 落合 肇
飯田芳宏
6月19日(水)12:00〜14:00 (株)アバンセコーポレーション
取締役社長 林 隆春氏
「ボランティアは会社の成長エンジン」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

6月12日(水)12:00〜14:00 (株)丹青社
名古屋支店長 伊藤清志氏
「おもてなしの心を表現する
ユニバーサルデザイン」
18階
伊吹の間

木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

6月13日(木)12:00〜14:00

東海東京証券(株)
取締役会長 最高経営責任者 石田建昭氏のご紹介
(株)東海東京調査センター 専務取締役
チーフグローバルストラテジスト 中井裕幸氏
「2013年後半のグローバルマーケットと日本」(仮題)
18階
伊吹の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.109
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 +10(プラス・テン)から始めよう! 』

 「世界最高齢の男性」としてギネスブックに認定されている木村次郎右衛門さんが、今年4月19日に116歳の誕生日を迎えられました。京都府京丹後市に住む木村さんは、国内外から寄せられたお祝いメッセージに「サンキューベリーマッチ」と得意の英語で喜びの言葉を述べたといいます。そしてその約1か月半前、3月5日には「世界最高齢の女性」として同じく認定されている大川ミサヲさん(大阪市東住吉区在住)も115歳を迎えています。写真や映像でお顔を拝見すると、お二人とも肌の色つやがよく、朗らかな笑顔が印象的です。

 4月16日に公表された人口推計を見ると、平成24年10月1日時点で100歳以上の方は51,000人(前年より4,000人増加)という結果が出ています。日本の平均寿命は世界トップクラスを維持し続けていますから、ますます元気で自立して過ごせる時間"健康寿命"を伸ばしていきたいものです。
 厚生労働省は2013年度から「健康日本21(第2次)」を開始するにあたって「健康づくりのための運動基準2006」を改訂した「健康づくりのための身体活動基準2013」と「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」を発表しました。新しい指針では「+10(プラス・テン)から始めよう!」をキャッチフレーズに、身体活動時間の目標「16〜64歳は一日60分」「65歳以上は1日40分」を達成することを目指しています。


 身体を動かすことによる効果は、肥満や生活習慣病の予防にとどまらず、がんやロコモティブシンドローム(骨、関節、筋肉などの運動器がそれ自体の疾患や加齢によって障害されることで要介護リスクの高い状態になること)、認知症の予防にも役立ちます。こういった知識の普及はされてきているものの、実際に運動をしている人の割合はあまり増えていないこと、身体活動の指標となっている"歩数"がここ10年の間に全年代で1000歩(時間にして10分)程度減少していること、などがその根拠になっています。新しい習慣を身につけるには努力が必要ですが、「一日10分」であれば工夫次第なんとかなりそうですね。

 現代のビジネスマンは、身体を使うことよりもパソコンに向かって目や耳、脳をフル稼働して働くスタイルの人が多くなっています。時代と共に働くスタイルが変化していくのは自然な流れですが、慢性的な疲労をためてしまいやすいのも事実です。身体を動かした後の疲れは、脳を酷使した後の疲れと違って心地よさを感じるものですし、ぐっすりといい睡眠がとれて翌朝さわやかな目覚めを迎えられることも多いものです。ちょっと意識して身体の声に耳を傾け、身体が喜ぶことをはじめていきませんか。

+10(プラス・テン)から身体が喜ぶ習慣づくりをはじめて、健康寿命を延ばしましょう!

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.54
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『茨木のり子集 言の葉3』
ちくま文庫

 今月は、この文庫に収録された詩集『倚りかからず』から「時代おくれ」をご紹介します。(/印は、原文での改行を表します)

車がない/ワープロがない/ビデオデッキがない/ファックスがない/パソコン インターネット 見たこともない/けれど格別支障もない

  そんなに情報集めてどうするの/そんなに急いで何をするの/
  頭はからっぽのまま

すぐに古びるがらくたは/わが山門に入るを許さず/ (山門だって 木戸しかないのに)/はたから見れば嘲笑の時代おくれ/けれど進んで選びとった時代おくれ/  もっともっと遅れたい

電話ひとつだって/おそるべき文明の利器で/ありがたがっているうちに/盗聴も自由とか/便利なものはたいてい不快な副作用をともなう/川のまんなかに小船を浮かべ/江戸時代のように密談しなければならない日がくるのかも

旧式の黒いダイヤルを/ゆっくり廻していると/相手は出ない/むなしく呼び出し音の鳴るあいだ/ふっと/行ったこともない/シッキムやブータンの子らの/襟足の匂いが風に乗って漂ってくる/どてらのような民族衣装/陽なたくさい枯草の匂い

何が起ころうと生き残れるのはあなたたち/まっとうとも思わずに/まっとうに生きているひとびとよ

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.131コラム【理念経営物語】

片桐清志

「浜」と「浦」

  水シリーズの第3弾は「浜」と「浦」に注目してみた。
 「浜」で始まる姓は151種と結構多い。「浦」で始まる姓も100種と健闘している。「浜」には旧字の「濱」もあるが、画数が多すぎて煩わしいためか7種しか見つからなかった。
 一字姓は「浜」も「濱」もあり、そのままハマと呼ぶ。「浦」もあり、こちらもそのままウラの呼び方で良い。
 ランキング(佐久間 英)では「浜」姓は、浜田の214位をトップに、浜野(417位)、浜口(533位)、浜(709位)、浜本(715位)、浜崎(878位)、浜中(913位)の7姓が1000番内に登場しメジャーな存在だ。これらに続いて、浜名が2000番内に、浜村、浜岡、浜川、浜谷、浜島、浜松が3000番内に顔を出す。「浦」姓では浦野の698位を筆頭に、浦田、浦、浦上、浦川が2000番内に、浦山、浦島、浦井、浦崎が3000番内に登場する。
 ユニークな苗字では「浜」姓では浜側(ハマガワ)、浜手(ハマテ)、浜方(ハマカタ)、浜向(ハマムカイ)、浜地(ハマジ)、浜砂(ハマスナ)、浜辺(ハマベ)、浜岸(ハマギシ)、浜端(ハマハタ)、浜脇(ハマワキ)、浜沖(ハマオキ)、浜波(ハマナミ)、浜住(ハマスミ)、浜詰(ハマズメ)、浜家(ハマヤ・ハマイエ)、浜屋(ハマヤ)、浜町(ハママチ)、浜里(ハマザト)、浜道(ハマミチ)、浜路(ハマジ)、浜市(ハマイチ)、浜鍋(ハマナベ)などが見つかった。
 「浦」姓では浦前(ウラマエ)、浦内(ウラウチ)、浦口(ウラグチ)、浦手(ウラテ)、浦方(ウラカタ)、浦場(ウラバ)、浦脇(ウラワキ)、浦辺(ウラベ)、浦底(ウラゾコ)、浦波(ウラナミ)、浦風(ウラカゼ)、浦神(ウラカミ)、浦鬼(ホキ)、浦越(ウラコシ)、浦路(ウラジ)、浦辻(ウラツジ)、浦住(ウラズミ)、浦里(ウラザト)、浦市(ウライチ)などが見つかった。
 「浜」と「浦」を組み合わせた浜浦(ハマウラ)も浦浜(ウラハマ)も見つかった。「浜」も「浦」も下にも付きやすいようだ。しかし500番内で見ると三浦(54位)、松浦(170位)、杉浦(183位)の「浦」姓は登場するが「浜」姓は顔を出さない。

>>目次へ




【平成25年4月号編集後記】

 中部経済同友会も新年度を迎え、柘植筆頭代表幹事の新体制がスタートした。テーマは『再び磨く「日本人の美徳と力」〜次代につなぐ大切なこころ〜』だ。経済団体のテーマとしては珍しい。しかし日本の国際競争力が低下している今日、目先の経済活動だけにとらわれないで根本に立ち返ってじっくりと再起を期すことも大切だ。日本人が本来持っている良さを見つめなおし、誇りと自信を取り戻すために忘れかけた「美徳」を目覚めさせることで国全体に活力を呼び込みたいものだ。
 総会後の基調講演では公益財団法人「国家基本問題研究所」理事長の櫻井よしこさんを迎えて「日本人の美徳」を拝聴した。国際情勢の厳しさの根底にあるのは、我々が「日本人の美徳」を忘れたことだと明言された。明治維新の国難を乗り切ったのは凛とした「日本人の精神」だった。そのポイントは「五箇条の御誓文」に集約されている。日本人の底力の素晴らしさを諸外国は認識している。今こそ日本は「アジアのお手本」を目指せと激励された。
 改めて「五箇条の御誓文」を読むと味わい深い。国益を守るのは世界が一目置く気高い国家・国民だ。日本人として昔から受け継いできた「美徳」を日本の隅々に浸透させれば日本は活力を取り戻せる。経済合理性だけに目を奪われるのではなく、社員を生き生きさせることも経営者の責務だ。この一年、今までと少し目先を変えて日本人の成り立ちを考える機会としたい。

 「産懇宅配便」は4月号も多彩だ。防災、地域開発、介護施設、人間関係等どれもその分野に直接携わってきた人の話だけに迫力がある。今後も新しい取組みを多角的に研究していきたいと考えている。本年度も産業懇談会のチャレンジをお楽しみいただきたい。

(片桐)