産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】  第126号 2012.11.30発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成24年11月度(第126号) 目次
【24年11月度産業懇談会(木曜G)模様】 11月1日(木) 12時00分〜14時00分
【24年11月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 11月7日(水) 12時00分〜14時00分
【名古屋いちばん物語】 No.37
【名古屋いちばん物語】 No.38
【名古屋いちばん物語】 No.39
【12月度産業懇談会開催日程】
【産業懇談会「代表幹事のご講話」ならびに「新年合同懇親会」開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.104
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.49
コラム3 【苗字随想】 No.126

【24年11月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 JRセントラルタワーズ視察会〜タワーズを支える設備〜 』

日  時:平成24年11月1日(木) 12時00分〜14時00分  
場  所:名古屋マリオットアソシアホテル 51階ジュピター JRセントラルタワーズ
参加者:40名

スピーカー:
天谷 昭裕あまや あきひろ)
ジェイアールセントラルビル株式会社 社長
案内役:
同社 取締役 北山 誠治氏
同社 施設管理部担当部長 佐野 伸一氏

天谷 昭裕氏

 今回の産業懇談会視察会では、JRセントラルタワーズを見学した。
 はじめに、名古屋マリオットアソシアホテルにおいて、ジェイアールセントラルビル(株)社長の天谷昭裕様からJRセントラルタワーズの概要や設備、さらには名古屋駅新ビル(仮称)について説明があった。その後、2グループに分かれて、電気設備、空調設備、中央防災センター、制振装置を視察し、普段見ることのできないJRセントラルタワーズの裏側を見ることができた。

◆タワーズの概要
 ジェイアールセントラルタワーズは、平成6年8月に建設工事に着手しており、平成11年12月に竣工、12年3月「ジェイアール名古屋タカシマヤ」、5月「名古屋マリオットアソシアホテル」がオープンした。延床面積は約41万m2あり、世界最大の駅ビルとしてギネスブックに認定されている。高さはオフィスタワーが51階245m、ホテルタワーが53階226mあり、オフィス、ホテル、デパート、レストラン街などを備えている。駐車場はタワーズ全体で約1500台収容可能である。地下には、本日見学する地域冷暖房設備がある。

◆タワーズの主な設備
(1)電気設備

 電気は、中部電力から7万ボルトの高電圧による供給を受け、地下の特高配電室において6千ボルトに電圧を落とし、館内の各所の配電室へ供給している。電気は本線と予備線の2重系統となっている。
 また、自家用の発電機を4台備えており、うち3台は都市ガスによるコ・ジェネレーションシステムとして常時稼働している。これらは非常用電源の役割も担っている。

(2)給水設備
 水道は、直径30cmの配管により、市の水道を引き込んでいる。この水は、一度受水槽で受け、ポンプで一気に最上階へ圧送し、あとは重力を利用して、自然流下で各所に配水する仕組みとなっている。トイレの水については、一部雨水や井戸水を活用している。

(3)空調設備
 空調の熱源は、地域冷暖房会社である名古屋熱供給株式会社から、供給を受けている。温熱は、コ・ジェネレーションシステムからの排熱と都市ガスを使って、ボイラーで蒸気を発生させ、暖房等に利用している。
 冷房は、冷凍機で冷水を作って、これを活用している。

(4)防災設備
 防災設備では、高層の2つのタワーの安全性を確保するため、両タワーの屋上に消防活動用のヘリコプターの緊急離着陸場を設けている。また、オフィスタワー、ホテルタワーそれぞれの低層階には防災センターがあり、さらに、タワー全体を監視・制御する中央防災センターを設け、24時間、各所の役割に応じた防災管理を行っている。

(5)その他設備
 その他の特徴的な設備として、強風時等の揺れを抑制し、居住性を向上するために、2つのタワーの頂部には、制振装置を設置している。

◆名古屋駅新ビル(仮称)
 名古屋駅新ビル(仮称)は、タワーズの北側、旧名古屋ターミナルビル跡地に平成27年末に竣工する。延床面積約26万m2、高さ約220m、地上46階、地下6階建で、オフィス、商業施設、ホテル、駐車場、バスターミナルを備える。また、働く女性を支援する保育施設も導入する予定である。

>>目次へ

【24年11月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 CSR経営の確立に向けて 』

日  時:平成24年11月7日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 2階 曙の間
参加者:20名

スピーカー:
平田 公孝ひらた きみたか)
雪印メグミルク株式会社 執行役員中部統括支店長

平田 公孝氏

1. 雪印メグミルクグループの概要について
 2009年10月、将来の合併を目指して、日本ミルクコミュニティ(株)・雪印乳業(株)が経営統合、持株会社雪印メグミルク(株)を設立し、2011年4月1日、雪印メグミルク(株)を存続会社とする吸収合併により、総合乳業メーカーとして新たにスタートした。当社グループは、重要なステークホルダーと考えるお客様・消費者そして酪農生産者の皆様の期待に応えていくこと、私たちの原点である乳(ミルク)にこだわり続けていくことが使命であり、この使命を果たし、ミルクの新しい価値を創造することにより、社会に貢献する企業であり続けることを企業理念としている。
 2012年3月期の連結経営成績は、売上高5094億円、経常利益178億円である。中部には営業拠点が3カ所、工場が2カ所ある。北海道には工場が7カ所あり、牛乳を製造している札幌工場を除き、バター、チーズ、生クリームといった北海道産生乳を主原料とした商品がそこで作られ、本州の工場(計14カ所)は主に牛乳類やデザートを作っている。

2. 2つの事件について
 当社グループは、2つの大きな事件を経験している。1つが、平成12年の大阪工場製品中毒事件(食品衛生法違反)、もう1つが、平成14年の雪印食品(株)の食肉偽装事件(詐欺罪)である。これら不祥事は、食品業界のみならず、社会に対して大きな問題を惹き起こした。原因究明遅れ等諸対応のまずさ、情報開示の欠如、危機管理の甘さ、共通点としてコンプライアンスの欠如があった。
 不祥事の本質として「社外の視点の欠如」と「会社の中に会社」があったため、社外の視点でコーポレートガバナンスを作り直す必要があった。また、リスクマネジメントが機能せず、負の連鎖となりリスクからクライシスへと発展した。法令順守を超えた企業としての倫理の確立の重要性を不祥事から学んだ。

3. 新しいガバナンスの構築について
 社外の視点を取り入れた透明性のある経営を行うため、前全国消費者団体連絡会事務局長の日和佐信子氏を社外取締役に招聘し、取締役会の諮問機関として企業倫理委員会を設置した。また、この委員会のメンバーは社外6名、労働組合1名、社内4名という構成である。
 そして、行動基準の作成、品質保証システムの構築、お客様センターの設置、積極的な情報開示などを行い、ガバナンス体制の強化を実践している。
 また、2つの事件を風化させず、失敗のノウハウを伝承し続けるために、2つの事件が発覚・申し出があった日を「食の責任を強く認識し、果たしていくことを誓う日〜雪印の事件を風化させない〜」として種々の活動を実施している。

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.37

テーマ『 3.愛知県は神社寺院数が日本一【尾張四観音編】 』

株式会社アクティオ名古屋支店
支店長 水谷文和

 今回は、徳川家康が名古屋城を作った際に、名古屋城を護るために鬼門にあたる4つの方角に制定した観音寺「尾張四観音」を紹介したいと思います。
 尾張四観音に制定されたのは

   甚目寺観音(597年) あま市甚目寺(北北西)
   龍泉寺観音(782〜806年の間) 名古屋市守山区龍泉寺(東北東)
   笠寺観音(733年) 名古屋市南区笠寺町(南南東)
   荒子観音(729年) 名古屋市中川区荒子町(西南西)

 いずれも千数百年の歴史をもつ名刹です。実際に訪問してみましたのでレポート風に紹介したいと思います。
 まず私の勤務先に近い「荒子観音」から。会社から西へ5分の近さですが、訪問は今回で2回目。1回目は加賀百万石の祖、前田利家の菩提寺であることがきっかけで訪問しています。実は円空仏の保有が多い事でも有名で、作品の1/4以上が荒子観音にあるということです。毎月第二土曜日13:00〜16:00の時間に公開されているので、年内にはこの時間に訪問したいものです。これに関する記事は、産懇宅配便98号の名古屋いちばん物語No.4で加藤様が紹介されています。
※ご覧になる方は、下記をクリックしてください。
産懇宅配便98号 名古屋いちばん物語 No.4
荒子観音
<荒子観音>
 続いて「甚目寺観音」。尾張四観音の中でも筆頭格のお寺です。入口の石碑に建立の歴史が紹介されています。甚目の漁夫の竜磨というものが入り江で魚を取っていると黄金の聖観音像が掛かったので、597年にお堂を建てて像を収めたのが始まりと紹介されています。
 私は、約1400年前の甚目寺近辺までが海だったということに驚きました。
 隣に「漆部神社」を見つけたので覗いてみると…。名前の如く漆・漆器の神社ということでしたが、産業振興のご利益があるという事なのでさっそく参拝。ご利益に期待したいところです。もともと甚目寺観音の同じ敷地にあったものが、明治時代の神仏分離で別々になったようです。
甚目寺観音
<甚目寺観音>
 次は「龍泉寺観音」へ移動。延暦年間ということなので782〜806年のあいだに建立されたようですが、伝教大師最澄が熱田神宮に参篭中、竜神のお告げを受けて当地に赴き、多々良が池より出現した馬頭観音を本堂に祀ったのがこの名の起こりと紹介されています。
 実は宗教法人龍泉寺の代表役員佐藤正延様は、産業懇談会のメンバーの一人なのです。このあたりのお話はぜひ、スピーカーとして詳しくお聞かせ願いたいところです。
龍泉寺観音
<龍泉寺観音>
 そして最後は「笠寺観音」です。呼続の浜に流れ着いた霊木が夜な夜な不思議な光を放つことを人々が恐れるため、善光上人がその霊木で十一面観世音菩薩をつくり、寺をつくって安置したのが始まりとされています。名は「天山林 小松寺」と呼んでいたようです。「笠寺観音」と呼ばれるようになったのは、建立から約200年後のこと。鳴海長者太郎成高の家に仕えていた娘が、ずぶ濡れになった観音様に、自分がかぶっていた笠を外して観音様にかぶせてあげた。この話を関白藤原基経の長男兼平が聞き、自分の妻に迎えた。この後、寺を新たに建てて「笠覆寺(りゅうふくじ)」と称したとされます。十一面観音像を拝見したいところですが御開帳は8年に一度のようです。前回の御開帳が2007年4月のようなので、あと3年ほど転勤にならなければいいのですが…。 笠寺観音
<笠寺観音>

 すべての寺院に共通しているのは歴史を感じる立派な建築物。同一県内の同じようなエリアにこれだけの歴史資産があるのは珍しいのではないでしょうか。恵まれた環境に気づかずに過ごしてきたのは勿体ない気がします。今回は「四観音」という切り口で4つのお寺を訪問してみましたが、まだまだ多くの神社寺院があります。これまで関心の無かった方々に少しでも興味を持ってもらえるように次号以降も紹介を続けたいと思います。

参考資料
・ 谷川彰英著「名古屋地名の由来を歩く」ベスト書店

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.38

テーマ『 尾張名古屋事始(3) 』

ONKネットワーク
加藤 敏

 最近は地方行政組織の改革に関する話題が多い。道州制や地域主権などがそれである。明治4年(1871)の廃藩置県により府県が設置されて以来、地方行政組織は明治21年(1888)の市制及び町村制の施行などを経て順次整備され、昭和23年(1947)の地方自治法の施行により現在の制度となり、幾多の市町村合併を経て今日に至っている。そんな歴史の中で、各自治体のシンボルマークである市章等にこめられた思いを考えてみることにする。
 名古屋市は明治22年(1889)に市制を導入し、明治40年(1907)にそのシンボルマークとして市章を制定している。それは「丸八」といわれるものである。名古屋市によると、尾張徳川家の合印を使用したもので、その由来には次の4つの説があるという。

  • A説:尾張八郡の「八」
  • B説:尾張の片仮名表記であるオハリの「ハ」
  • C説:尾張藩士阿部八兵衛の常用提灯の「八」
  • D説:清和源氏後裔の尾州家が先祖・八幡太郎義家の定紋「向かい鳩」を型取り

 これらについてその根拠を調べてみた。

A説: 尾張藩士の近松茂矩(1697-1778)が歴代藩主の逸話集としてまとめた『昔咄(むかしばなし)』(元文3年-1738)に出ている。その中で近松は、A説を唱える人が多いことを紹介したうえで、それはこじつけであるとしている。A説を独自に主張する文献はわからない。ちなみにその当時の八郡とは、愛知・春日井・葉栗・丹羽・中島・海東・海西・知多である。
B説:

尾張藩士である奥村得義(1793-1862)等がまとめた『金城温古録』(安政元年-1860)に出ている。『竹邑通央考』(年代不詳)からの引用ということであるが、当時の本家は片仮名を使うのが習わしであり、分家の高須家は平仮名を使っていたという。ちなみに薩摩藩は九州にちなみ丸に九の字を合印にしていたという。

 また、奥村は『御触書』(年代不詳)からの引用ということであるが、他に使用されていたものをいくつか紹介している。

C説: 近松茂矩の『昔咄』に出ている。江戸城西の丸お城付の阿部八兵衛が常用提灯につけた印で、これが尾張でも用いられ六代藩主継友の代に朱色になったという。また、初代武儀郡長の阿部直輔(生没年不詳)がまとめた尾張藩唯一の編年体による通史である『尾藩世紀』(明治44年-1911)にも出ている。そこでは『昔咄』に伝えているとだけ紹介している。
D説 大阪朝日新聞号外(明治40年)に出ているが、根拠は不明である。

 これらの説のどれが正しいかについて触れる前に、現在主な都市で使用されている市章等がどういう由来のものかについて紹介してみたい。これらの由来は大体次の3つに分類されるといってよい。

 (1)都市名の文字などを図案化したもの
 (2)歴史的由緒などによるもの(旧藩の家紋など)
 (3)平和・自然などの象徴であるもの

 東京都及び政令指定都市、愛知県及び愛知県の市についてみると次のような分布になっている。概ね同じような傾向にあり、3分の2が(1)であることが分かる。この中で(2)の由来をさらに調べてみると、全体で13都市のうち、8都市が(1)であり、5都市が(3)であることが分かった。

区分

(1)

(2)

(3)

東京及び政令指定都市

14

5

2

21

       (21都市)

67%

24%

9%

100%

愛知県及び愛知県の市

26

8

5

39

       (39県市)

67%

20%

13%

100%

 これからみると、各説は次のように評価できる。

A説:

(1)になる。近松茂矩が一番古い文献でこじつけであるとしているが、他の都市の例には見られる。

B説:

(1)になる。奥村得義が古い文献から多くの例を引用しており説得力 がある。また、薩摩藩の例もありわかり易い。

C説: (1)になる。他の都市の例には藩士のような人物の名前に由来するものはない。
D説

(2)になる。他の都市の例にはこういうものはない。清和源氏の数多い後裔の中で、特に尾張藩が由緒あって使用する理由はない。

 どれが正しいかは実際のところはっきりしない。“末広がりで発展を示す八”ということもよくいわれるが一つの説かもしれない。他の都市では由来は明確であるがマークが分かりにくい例が多い。逆に名古屋市は「丸八」という平易なマークの割には由来が不明確というのが特徴的である。ちなみに犬山市は犬山城主成瀬家が一郡を支配していたことに由来する「丸一」を市章にしているが、成瀬家が尾張藩の付家老であったことを考えると示唆的ではないだろうか。

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.39

テーマ『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第20回 』

料亭つたも主人
深田正雄

栄ミナミのオアシス・矢場公園

 今月3-4日の週末、矢場公園では約50年ぶりの屋外映画がシネマキャラバンのお洒落な上映会として開催、寒さにもかかわらず初日は1500名、2日目は3000名の粋な若者でにぎわいました。実は、この公園での映画会はおよそ50年振り、伊勢湾台風前には昼は「紙芝居」や屋台・仮設市場、そして、夜には町内会主催の屋外映画があり、私もそろばん塾(東海算盤)の帰りにアイスキャンディを舐めながら友達と遊んだ記憶があります。
 戦後の戦災復興計画の一環で丸焼けになった栄の真ん中に夜間高校「中央高校」と昼の「前津中学分校」を併設、南側に区画整理で戦前の白林寺の墓地部分を公園としたのが矢場公園の発祥です。
 その後、定時制高校が新栄に移転、子供の数の減少で前津中学分校はなくなり、中郵便局、中区役所の工事期間中の仮設事務所を経て、平成7年にナディアパーク開業、矢場公園も地下のエンゼルパーク駐車場とともに整備されました。しかしながら、公園はホームレスが住みつき、一部、ゲートボール場として町内の老人会が使用するなど、矢場町の公園愛護会の有志が草花の手入れや清掃する程度で十分に住民生活に活用されていませんでした。
 平成11年には当時、学生だった水野孝一君が「よさこいソーラン祭り」名古屋版を矢場公園で開催したいので、地元の調整を依頼されました。当時は変な若者たちが踊り狂い騒音でうるさいなど、近隣からのクレーム対応に苦慮いたしました。当時は会場も少なく「にっぽんど真ん中祭り」のスタート中心となり、飛び入り大歓迎の一般参加も多く現在でも矢場会場は飛び入り自由な踊り企画や「ちびっこ大会」が継続しております。
 「どまつり」はゲインの藤井英明社長など地元の支援をえて、「財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団」(理事長・岡田邦彦さん)となり、毎年8月末の週末には参加者2万人以上、観客動員200万人を超える名古屋の一大イベントとなりました。地元の私たちに矢場公園の楽しい活用を知らせてくれた学生たちに感謝しております。
 その後、万博開催もあり白川公園・若宮大通りなどとともにホームレス退去活動が一段落して矢場公園もビルの谷間の緑の憩いの場となってまいりました。
 そして、平成16年にはオーダー紳士服店「マスヤ」の増田国勝・雪子夫妻から寄贈された、彫刻家故富永直樹氏(文化勲章授章者)による「夢の女神」像が「多くの若者に夢に向かってチャレンジして欲しい」という願いを込めて制作設置されました。
 以来、毎年3月には市内の小学6年生を対象に「わたしの夢」をテーマに作文コンクールの表彰式が行われています。今年も3月3日に258点の応募から、選定した14名が「夢ひろば矢場」で町の人々の祝福を受けながら楯などを受賞しました。
そして、平成18年5月の第一回栄ミナミ音楽祭の大成功を契機に、栄ミナミ地域活性化協議会が中心となり市民交流のユニークなイベントが毎シーズンに開催されるようになりました。
 ところで、戦前の矢場公園敷地であった白林寺についてご紹介しなくてはなりません。
 寛永2年(1625年)建立・三万五千石の尾張藩犬山城主成瀬家の臨済宗妙心寺派の菩提寺、第5世の檀渓徹和尚は山崎川ほとりに住み、文人墨客が足を運んだ「檀渓」の地名としたといわれています。
 昭和20年3月12日の戦災で焼失しましたが、奇跡的に山門と桜、楠3本が残り、最近まで山門にかかる見事な桜花は街の名所として安らぎを与えておりました。
 そして、現在も寺の南側の木戸をあけると、50坪ほどの畑があり住職様ご家族が手作りのナス・トマト・胡瓜など野菜を栽培されていることは近所でもあまり知られていません。
 白林寺さんのHPより:わたし懺悔します″http://homepage2.nifty.com/hakurinji/
 あなたは、過去に犯した行為に悶々としていませんか?
 いつまでもうしろめたい心が残っていませんか?
 あなたは最近、日常生活の中で自分自身の良心に恥じる行為をしませんでしたか?
 心あたりのある方は、今ここで正直に自己反省し、罪を告白懴悔してください。

「夢の女神」像 シネマキャラバン光景  

>>目次へ

【12月度産業懇談会開催日程】

グループ名 世話人 開催日時 場所
火曜グループ

安井善宏
深田正雄

 12月11日(火)
18:00〜20:00
料亭 蔦茂
電話:052-241-3666
名古屋市中区栄3-9-27
水曜第1グループ

落合 肇
飯田芳宏

 12月19日(水)
18:00〜20:00
料亭 蔦茂
電話:052-241-3666
名古屋市中区栄3-9-27
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

 12月12日(水)
18:00〜20:00
松山閣 松山
電話:052-527-8841
名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア4階
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

12月6日(木)
18:00〜20:00
札幌かに本家 名古屋駅前店
電話:052-583-0012
名古屋市中村区名駅南1-17-20(名駅南・笹島交差点東100m)

>>目次へ

【産業懇談会「代表幹事のご講話」ならびに「新年合同懇親会」】

産業懇談会「代表幹事のご講話」ならびに「新年合同懇親会」のご案内

 平素は産業懇談会の活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
 今回の産業懇談会4グループ新年合同懇親会は、箕浦筆頭代表幹事からご講話いただきます。また、年の初めに、産業懇談会メンバーの皆様に親睦を深めていただきたく存じますので、お誘い合わせの上、是非とも多数ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

日時

平成25年1月21日(月) 17:30〜20:00
17:30〜18:30 箕浦筆頭代表幹事のご講話
18:40〜20:00 新年合同懇親会

場所

名古屋観光ホテル 電話:052-231-7111
講演会:2階 曙(西)の間/懇親会:2階 曙(東)の間

ご講話演題 『日本のものづくりの真髄』
懇親会費 6,000円
※当日、講演会場受付で頂戴いたします。
※講演会のみご出席の場合は会費不要です。
本状ご案内先 代表幹事および産業懇談会メンバーの皆様
事務局連絡先 担当:東條・山田 電話:052-221-8901
そ の 他 ・食事の手配など準備の都合上、ご出席の場合は同封のFAX用紙で1月11日(金)までに必ずお知らせ願います。(代理出席はできませんのでご留意ください。)
・懇親会のお取り消しにつきましては、1月17日(木)までにお知らせください。それ以降にご連絡いただいた場合は、会費を申し受けることになりますので、悪しからず ご了承願います。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.104
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 食事でうつを予防しましょう 』

 先日、久しぶりに街に出てみると、クリスマスツリーやイルミネーションがキラキラ輝いていました。コートを羽織って足早に通り過ぎる人々やクリスマスの飾りを見ると、もうすぐ今年も終わるんだなぁと実感します。この時期はイベントごとが続いてワクワクする人もいれば、気分が沈みがちになる人もいます。仕事でもプライベートでも忙しく充実しているうちはいいのですが、忙しさが過ぎるとエネルギーを消耗してしまいます。また冬になって日照時間が減ることでも、気分の落ち込むことがあります。そこで今回はうつを予防・改善するための食事についてご紹介したいと思います。

 以下は国立精神・神経医療研究センターの功刀(くぬぎ)浩先生が推奨しているものです。

「活力ある生活のための10カ条」
  1. 食事は規則正しくゆっくりと
  2. 十分な水分補給(ジュースではなく水やお茶で)
  3. 精製済み穀物ではなく、いろいろな全粒穀物を
  4. 魚は週に3回(妊娠中、授乳中は注意)
  5. うつ病にはEPAやDHAサプリメント
  6. 砂糖やカフェイン、ニコチン、アルコールは少なめに
  7. 魚、種実、アボカド、オリーブなどの脂肪を
  8. 乳酸菌、ビフィズス菌で腸内細菌を改善
  9. 十分に睡眠をとり、毎日運動を
  10. 外に出て日光と新鮮な空気を

 この他にも葉酸などのビタミンB群を含む野菜(ホウレンソウ、ブロッコリー、アスパラ、枝豆、春菊、アボカドなどの緑色野菜)をたっぷり摂取することも勧められています。これらの食品を摂取している人は、していない人に比べてうつ症状が弱くなる、ということがわかってきています。ただし食事はバランスが大切ですので、特定のものだけに偏らず、3食しっかりバランスよくとるのが基本です。また食事は単に栄養を補給するだけでなく、日常生活の楽しみにも家族との交流や友人との親睦を深める機会にもなります。家族全員で食事をすることは、決まった時間にみんなで食卓を囲むことになりますので生活のリズムができ、会話によってこころも安定します。個食や孤食は自分の好きな時間に食べられるので、生活のリズムが乱れる、孤独感を感じる等、大切な機会をなくしてしまいます。忙しく仕事に追われていると、家族と食卓を囲みたくてもなかなかできないという人もいると思います。そういう人は週に数回、あるいは週末だけでも家族や友人と食卓を囲んでいただけるといいですね。

 12月1日は「いのちの日」です。冬は魚や野菜、なべ物のおいしい季節です。みんなで食卓を囲み、こころと身体にいいものをおいしく食べて抑うつ気分も吹き飛ばしてしまいましょう。

みんなで楽しく食卓を囲み、食べて笑ってうつを吹き飛ばしましょう!

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.49
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『言語小説集』
井上ひさし著・新潮社

 とにかく面白い。抱腹絶倒から思わずニヤリとする笑いまで、言葉の達人による短編7編(一昨年他界した井上ひさしが、1992年〜95年にかけて「中央公論 文芸特集」に発表した作品をまとめたもの)。
 カギ括弧記号が恋に落ちる「括弧の恋」、文法的に意味をなさない台詞に役者が狂わされていく「極刑」、方言に人生を捧げた学者が傍若無人の元特高に方言で復讐を果たす「五十年ぶり」、〈大便ながらくお待たせしました〉とある日突然舌がもつれる青年駅員の悲哀を描いた「言語生活」などの7編。
 笑っているうちに、言語のもつ力を、深く感じさせられる名作集です。
流石、井上ひさし!

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.126コラム【理念経営物語】

片桐清志

「内」と「外」

 国の内外、家の内外のように対にしてよくつかわれる「内」と「外」と苗字の関係に注目してみた。
 種類ではやはり「内」で始まる苗字が170種余で優勢だが、「外」で始まる苗字も90種弱あり、なかなかのものだ。
 もちろん一字姓の「内」も「外」もあり、それぞれウチ・ナイとソト・ホカ・ソデ・トドコロとお呼びする。
 ランキング(佐久間英氏)でも「内」姓は内田の29位を筆頭に内藤の122位、内山の193位、内海の494位、内野の794位が1000番内に登場する。「外」姓では外山(ソトヤマ・トヤマ・コンバル)の823位がトップで残りは1000番外だ。
 内山と外山のように「内」姓と「外」姓で対になっている苗字もかなりある。よく見かける苗字を列挙すると、内川と外川、内岡と外岡、内原と外原、内島と外島、内垣と外垣などがある。
 「内」姓でユニークな苗字を列挙すると、内地(ナイチ)、内堀(ウチボリ・ウチホリ)、内宮(ウチミヤ)、内神(ウチカミ)、内孫(ウチマゴ)、内門(ウチカド)、内苑(ウチソノ・ウチゾノ)、内部(ウチベ)、内輪(ウチワ)、内儀(ナイギ・ウチギ)、内見(ウチミ)、内良(ウチラ・チラ)、内海(ウツミ・ウチウミ他)、内浜(ウチハマ)、内浦(ウチウラ・ウツラ)、内野(ウチノ)などだろう。
 「外」姓では外地(ソトチ・ソトジ)、外門(ソトカド・トカド・トモン)、外園(ガイエン・ソトゾノ・ホカゾノ他)、外側(トガワ・トカワ)、外出(ソトデ・トビ・ハシダテ・ハシタテ)、外様(トザマ)、外勢(ホカセ)、外海(ソトウミ・ソトミ・トノカイ・トノガイ)、外浦(ソトウラ・トウラ)、外浜(ソトハマ・トハマ)、外野(ソトノ・ホカノ)などだろう。上記にみられるように「外」姓はソト・ト・ホカ・ガイなど読み方がいろいろありちょっと厄介だ。
 「内」と「外」を組み合わせた「外内(ソトウチ・トウチ・トナイ)」は見つかったが「内外」は見つからなかった。

>>目次へ




【平成24年11月号編集後記】

 ここ1、2週間で朝夕の冷え込みが目立ち始め、名古屋では初氷も観測された。そのためか街中でも紅葉がひときわ鮮やかだ。そして陽が落ちるとイルミネーションが夕闇を美しく彩る。年の瀬の風物詩だが、最近は省エネを意識してLEDが主役だ。色も形も明るさもさまざまで、目を楽しませてくれるものが多い。テーマパークでも集客の目玉として力を入れている。
 「東日本大震災」以来、電力問題が急浮上し、省エネビジネスが活況を呈している。消費者の省エネ意識も高まり、家電買い替えの要因にもなっている。栄養の取りすぎが病気を誘発するのと同様に、エネルギーの消費過大は環境破壊を誘発する。持続可能な社会の実現に向け、省エネ化に英知を結集しなければならない。
 創エネの点では「原発」のあり方が今度の選挙の大きな争点になっている。また、ソーラー発電の取組みも活発化している。電力買い取り制度がスタートしたことで、新たな産業として急成長している。再生可能なエネルギーへの転換に向け、技術開発やビジネスモデルの開拓に各分野の取組みが求められている。
 産業懇談会でも関連するテーマが増えてきた。今後も異業種交流の特色を生かし、取組みを続けていく所存だ。

 今月の「産懇宅配便」では11月例会模様2件と連載コラムを掲載できた。中でも「名古屋いちばん物語」には3氏から寄稿いただいた。いずれも地元愛と探究心あふれる力作だ。続編も期待したい。

(片桐)