産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】  第121号 2012.6.29発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成24年6月度(第121号) 目次
【24年5月度産業懇談会(水曜第1G)模様】 5月23日(水) 12時00分〜14時00分
【24年6月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 6月13日(水) 12時00分〜14時00分
【24年6月度産業懇談会(木曜G)模様】 6月14日(火) 12時00分〜14時00分
【名古屋いちばん物語】 No.30
【中部再発見コーナー】 八事・南山編
【新会員自己紹介】
新木 典壽氏

株式会社明電舎 執行役員中部支社長

五十嵐 一郎氏 太陽工業株式会社 名古屋支店長
鎌田 兼清氏 高砂熱学工業株式会社 常務執行役員名古屋支店長
中里 博人氏 三菱重工業株式会社中部支社 支社長
宮嶋 孝氏 株式会社りそな銀行 執行役員 名古屋営業本部長
【7月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.99
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.44
コラム3 【苗字随想】 No.121

【24年5月度産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ『 電力のインフラを支える中部プラント 』

日  時:平成24年5月23日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:30名

スピーカー:
浅野 晴彦(あさの はるひこ
株式会社中部プラントサービス 取締役社長 

浅野 晴彦氏

1. 中部プラントサービスについて
 当社は、昭和36年11月15日、中部電力火力発電所の建設・保修工事ならびに運転関連業務を行う「中部火力工事」として設立された。昭和50年から石油・化学プラントの保全工事も行っており、58年に「(株)中部プラントサービス」となった。現在は、火力発電所・原子力発電所の定期点検工事の8〜9割を受注・施工している。

2. 中部電力の火力発電所について
 中部電力(株)には、伊勢湾を囲むように9ヵ所の火力発電所とLNG基地、太平洋の熊野灘に面した尾鷲三田火力と日本海の直江津港の横に上越火力がある。
 中部電力火力発電設備量は、90年代半ばから石油を燃料とする電源は減少し、LNGを燃料とする設備容量が3倍近く伸びている。特に、熱効率の良いガスタービンコンバインドサイクルプラントの容量が伸びている。
 火力発電方式には2種類あり、1つはコンベンショナル火力発電方式といい、石炭・天然ガス・油などの燃料をボイラで燃焼させて、高温・高圧の蒸気を作ってタービンを回し、その動力で発電するもの。もう1つはガスタービンコンバインド発電方式といい、ガスタービンで発電機を回すとともに600℃近くあるその排気ガスの熱を排熱回収ボイラで回収、発生した蒸気で蒸気タービンを回すと熱効率が高くなるものである。
 発電設備は、自動車の車検と同様、電気事業法で設置者が定期自主検査を行って保安を確保することが義務付けられている。また、この法定点検に加え、設置者が供給信頼性確保のために行う自主点検もあり、当社はそのメンテナンス(機器開放点検、特別点検、細密点検)を請け負っている。

3. プラント運転・運用
 当社は中部電力から碧南火力発電所の排煙脱硫装置の24h監視制御を受託している。排煙脱硫装置はボイラからの排ガスに含まれる硫黄分を石灰と反応させて石膏として回収する装置であり、発電プラントと直結しているので、高度なオペレーション技術が要求される。同じく渥美火力・武豊火力では発電設備の24h監視制御を含む業務運営全般を受託し、運転・監視・点検・保守・工事の一環体制を敷いている。これらの発電プラントは重要電源として今夏の供給力に貢献していく。

4. 企業理念・行動宣言の制定
 当社は、設立50周年を機に企業理念・行動宣言を制定、また経営ビジョン2020も制定し、10年後の目指す姿を策定した。
 企業理念は「お客さま第一・社会貢献・人間尊重」の3つである。とてもシンプルに3つと決めたのは、社員一人ひとりが「ソラ」で言えるものでなければならないという強い思いが込められているからである。そして、企業理念を補完するものとして、以下の4つの行動宣言を掲げた。
常に高い倫理観を持ち、
  ・ 私たちは、お客さま目線で常に考えます
  ・ 私たちは、お客さまに満足していただけるサービスを提供します
  ・ 私たちは、社業を通じて社会の発展、自己実現に努めます
  ・ 私たちは、個人を尊重し、いきいきと働ける職場をつくります

 社員一人ひとりが企業理念実現に向けて実践すべき行動基準として、「常に高い倫理観を持ち」という言葉が、四つの項目すべてに掛かる。当社は、今後これらのポリシーとコーポレートスローガン「キラリの技、ホットな心」を掲げ、経営を行っていく。
 また、我々は2020年を目標に「お客さまの求める価値を創出するエンジニアリングサービス企業になる」ことをビジョンとして掲げ、「求められる価値を創出し提供することとお客さまのコストパフォーマンスの向上をバランスよく同時に実現すること」を目指し、Value(=価値)、innovation(=創出)、engineering(=技術)、service(=サービス)の頭文字を取って、「Vies」(ヴィーズ)という言葉も作った。
 「目指す姿」の実現に向け、1.求められ認められるサービスの提供、2.もう一歩踏み込んだ事業領域の拡大、3.現場力の向上と確立、4.いきいきとした企業風土の醸成という4つの取組みも行っていきたい。

>>目次へ

【24年6月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 井桁屋と神戸と私の320年 』

日  時:平成24年6月13日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:20名

スピーカー:
神戸 理恵子(かんべ りえこ
株式会社メタルテクノ神戸 取締役

神戸 理恵子氏

1. 自己紹介
 昭和54年神戸家の長女として豊橋市にて誕生し、いわゆる跡取り娘として育てられた。豊橋市内の小・中学校を経て、金城学院高校に入学し金城学院大学に進学。卒業後は希望していたマスコミに入社した。事業部に配属され様々なイベントに参画し貴重な経験をした。平成18年にメタルテクノ神戸に入社した。この年に前の会社で同期であった主人と結婚をした。主人自身は会社を継ぐ気はないが、私が継ぐことには賛同してくれ、現在私は会社を継ぐ覚悟で仕事をしている。

2. 井桁屋の歴史について
 (株)メタルテクノ神戸は、正確な創業時期は不明であるが、少なくとも徳川綱吉公の時代、貞享5年には吉田藩鍛冶町(現在の豊橋市曲尺手町)にて主に農鍛冶を扱う商人として商いをしていた。鍛冶職人を取りまとめる棟梁という側面もあったようである。
 藩主から井桁屋の屋号と組井桁の紋を頂き、藩御用達鍛冶として代々井桁屋七右衛門と名乗り商いをしていたが、1838年に相続をした井桁屋七太郎から七右衛門と名乗ることがなくなった。その後、明治になり、苗字を神戸姓とし、以後神戸と名乗って現在に至っている。
 明治以降の歴代当主についてお話しすると

(1)神戸七太郎(文政5年〜明治13年)
 井桁屋七右衛門の長男として、天保9年16歳にて戸主相続した。江戸末期から明治にかけての混迷期に農鍛冶商から鉄鋼金物商へとシフトさせた。
(2)神戸小三郎(文久3年〜昭和13年)
 神戸七太郎の長男として、明治13年17歳にて戸主相続した。七太郎から金物商を引き継ぎ、扱い品目を金物から一般鋼材商品へと広げた。また、実業家として、現在の豊橋信用金庫、中部ガス等の設立発起人の一人として奔走するなど、豊橋実業界の発展に寄与した。さらに政治家としても、明治28年豊橋町会議員に選出されて以降、豊橋市議会議長等の要職を歴任し、昭和9年71歳で第10代豊橋市長に選出され、都市計画事業を推進した市民市長と豊橋郷土人物史に残っている。昭和13年現職のまま死去した。
(3)神戸小市(明治20年〜昭和46年)
 神戸小三郎の長男として、昭和6年44歳にて戸主相続した。戦前から戦後の井桁屋を支え、父が政界活動をしていたため、若い頃から家業を切り盛りし父を支えた。
(4)神戸一夫(大正2年〜昭和52年)
 神戸小市の長男で私の祖父にあたる。慶應高校、慶應大学を卒業後、太平洋戦争末期に一等兵としてラバウルへ出征。戦後帰国し、井桁屋の家業を引き継ぐ。戦争体験から生き残った者の勤めとして仕事に没頭する。社名を井桁屋から神戸商店に変え、本社所在地を現在の地に移転させるなど、社業を盛り立てるも昭和52年64歳の時、志半ばで死去。
(5)神戸邦夫(昭和20年〜)
 神戸一夫長女和子の夫で私の父。アイシン精機(株)を経て昭和54年に入社。昭和60年に代表取締役に就任し現在に至る。祖父の路線を継承し社業発展に尽力し、神戸商店から現在の社名に変更した。

3. 株式会社メタルテクノ神戸について
 当社は、一般鋼材の販売・加工、土木建設資材の販売・加工、道路関連資材の販売・加工、大きくこの三部門で構成されている。一般鋼材は当社のルーツである部門であり、主たる売上品目は異形棒鋼(一般的に鉄筋と言われるもの)であり、地元ゼネコンなどに販売している。道路関連資材は現在の主たる売上を占めており、ガードレール・ガードパイプの設置業務が主となっている。土木資材の主たる販売品は津波・防潮対策工事などで使用される鋼矢板・鋼管杭である。その他、最近ではLED蛍光灯の販売・設置工事を行っており、コンビニや市役所等から受注している。
 平成27年に株式会社設立50周年と現社長の古希を迎える。そこに向けて、老舗の重みを忘れず、かつチャレンジ精神も忘れず、今以上の社業発展を目指していく。現状の主力部門を生かしつつ、新規に取り組んでいる省エネルギー部門の売上比率を上げていければと考えている。これまで320年、時代に合わせて会社を少しずつ変えながら対応してきた。これからも小さな変革を積み重ねていくことが、350年、400年を迎える一番の近道だと考えている。

>>目次へ

【24年6月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 労働者派遣を取り巻く環境と課題 』

日  時:平成24年6月14日(木) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 曙の間
参加者:33名

スピーカー:
テンプスタッフ・ピープル株式会社 取締役社長
(テンプホールディングス株式会社 取締役副社長)
日比野 三吉彦(ひびの みきひこ)氏

テンプスタッフ・ピープル株式会社 経営企画室 室長
松坂 彰子(まつざか しょうこ)氏

日比野 三吉彦氏松坂彰子氏

1. わが国の労働力需給調整システムの歴史と変遷
 労働行政は、大正10年「職業紹介法」制定によって市町村営職業紹介所の設置に始まり、大正12年職業紹介事務局の設置、昭和13年職業紹介所の国営化、そして、終戦を向かえ、昭和22年「職業安定法」制定に伴い、今の公共職業安定所に組織を変更した。その後、わが国はILO条約88号(無料の公共職業安定組織を国が組織する)、96号(有料職業紹介所、中でも営利を目的とするものは段階的に廃止する)に批准した。ここまで一貫して、わが国における労働力需給調整システムは、自然発生的に民営で事業サービスが既成事実として慣行され、それを国が公共サービスとして行うことを大原則として進められる中で、民営・営利の営業には規制をかける。この歴史の繰り返しであると言える。このような歴史背景の中、労働者派遣法は、労働形態の特殊な形として、昭和61年に制定された。

2. 労働者派遣の市場と派遣法改正の変遷
 派遣法施行以来、派遣市場は成長を続け、平成11年に大幅な規制緩和がなされ派遣対象業務が大きく広がった。その後、平成16年には製造派遣の解禁を受けて、次々と派遣業に参入した。そして平成20年8月のリーマンショック以降、派遣契約の終了が増加し、また、失業者はすべて派遣社員であるかのような間違った報道により「派遣切り」「派遣村」などの言葉がマスコミによって取り沙汰され、派遣法は規制強化へと舵をきることになった。平成21年、22年と派遣が始まって以来の市場規模の大幅な縮小となり、「平成22年度労働者派遣事業売上高」では5兆3,468億円、前年度比:15.2%減となり、リーマンショックの影響が出る前の平成20年度と比較すると売上高では31.4%もの減少となっている。
 このような状況下で、今年4月6日、2年という歳月を経て改正労働者派遣法が公布された。

3. 改正労働者派遣法
 改正労働者派遣法のポイントとして、(1)日雇派遣・雇用契約の規制、(2)グループ企業内派遣の禁止、(3)違法派遣への対処(みなし雇用)、(4)その他(派遣労働者の待遇改善)、(5)検討事項、(6)付帯決議がある。企業経営者の皆様すなわち派遣先の観点からは、(1)〜(3)が重要となってくる。
 (1)については、詳細は今後政令によって定められるが、政令26業務の中の特定業務(通称17.5号業務)及び、雇用機会確保が特に困難と認められるもの以外は、日々又は30日以内の期間を定めて雇用する労働者について、労働者派遣を禁止している。
 (2)については、グループ企業内派遣8割規制といわれるもので、派遣元(派遣会社)の親会社とその親会社の連結子会社への派遣実績が、派遣元の1事業年度の派遣する労働者の8割以下でなければならないというもの。なお、現行の派遣法においても資本関係の有無に限らず、特定の派遣先にのみ派遣することを目的とした派遣業は禁止となっている。
 (3)については、ある一定の条件満たしたら、派遣先企業が派遣労働者に対し、あなたを使用しますよと申し込みをしたものと「みなされる」という制度。よって、派遣労働者が、「はい、わかりました、」と言えば、派遣労働者だと思っていた人と直接、雇用契約が成立したことになる。ただし、このみなし雇用制度の創設は導入までの課題も多く、3年を経過した日以降対象となる。
 (4)について皆様に関係するのは、派遣先を離職した労働者の1年以内の派遣受入禁止である。離職理由を問わない(定年退職を除く)
 (6)について皆様に関係するのは、専門26業務に該当するかどうかによって派遣期間の取り扱いが大きく変わる現行制度について、分かりやすい制度となるよう、速やかに見直しの検討を開始する点である。
※「改正労働者派遣法」は、2012年6月5日までの労働政策審議会の検討内容

4. テンプスタッフ・ピープル会社概要(参考)
 テンプホールディングス鰍ヘ、45社のグループ体制で人材派遣業界の売上規模国内No.1であり、地域事業会社と専門事業会社に分かれている。わが社は東海地区の地域事業会社という位置づけである。また、グループネットワークとして、国内ネットワーク258カ所、海外ネットワーク13カ所で今年ベトナムに1カ所増える予定である。

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.30

テーマ『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第15回 』

料亭つたも主人
深田正雄

わが母、二代目女将「のり子」の悲哀と蔦茂の発展

 母のり子は岐阜県海津郡奥條の豪農石原家重則の四女として大正14年9月9日に出生、高須の岐阜県立海津高等女学校を卒業、絵画が大好きで子供のころの水彩画がいまでも石原家の居間にかけてあります。石原家は宝暦治水時に薩摩藩の河川土木工事に村を挙げて協力、とくに竹と石を組んだ蛇籠で揖斐川堤防作りに尽力したといわれ、代々庄屋を務めておりました。居宅の中庭には盆踊りの櫓、内庭には現在でも水琴窟が2つあり研究者が訪問することもあるようです。
 戦前には姉の長女は大垣木呂町の資産家に、次女は大垣市郭町の老舗味噌たまり店、三女は名古屋駅前の肥料問屋に嫁ぎました。
 しかし太平洋戦争で世の中がすべて変わり、相応しい嫁ぎ先がなく当時、名古屋で初めて旅館を再興した深田家へ仕方なく住むところがあればと嫁入りしたと聞いています。

 創業者の静江女将の厳しい指導と人見知りする性格もあり、家業として若女将の仕事は慣れない座敷で苦労の連続であったようです。祖母の方針からか「子供は一人でよい」ということで、次の出産ができなく兄弟のいない正雄君に「御免ね。」と謝る母のり子の心境の複雑さを今感じております。
 家業が多忙でもあり、一人息子の養育は従業員に任せることが多く母の手料理、家庭の団欒やPTA参加の記憶は全くない寂しい状態でした。
 住居と店舗が同一ですので、子供のころ店で「お母さん!」と呼べない辛さは少年の理解を超えるものでした。母親を喜ばせることができるのは、元気よく挨拶ができるよい子であり、学校の成績の通知表をみせることであったようです。お蔭で小学校では優等生、それなりに勉強もしていましたが、店に帰ると板場さんの作る正雄君の晩御飯にはお銚子がついてくることも多く、10歳前後から晩酌の習慣がつきました。店が繁盛して自分の居所がなく芸者さんの控室で遊んでもらったり宿題をお願いしたりしました。満席続きの料亭で母は若女将として座敷の采配と挨拶、小学生の僕は孤児同様ですが小遣いは十分で近所の仲間と映画館巡りや外食の毎日も多かったようです。
 店の商いは女将静江、そして、サポート役の若女将のり子のコンビで大繁盛、若い仲居を揃えて芸者を呼ばなくても楽しめる気軽な繁華街の料亭として賑わっておりました。
 母の趣味は日本画と俳句、60歳で死ぬまで制作意欲は衰えませんでした。
 苦労かけた母には若くしてなくなったこともあり、家族の喜びを味わうことも少なく、充分な親孝行もできませんでした。今は「のり子」が命を懸けて発展させた蔦茂の暖簾を守ることが大切と家内と話し合っています。

 父正矩は創業した愛三印刷の仕事もあり、家庭とは離れ子供とは対話のない状況でした。それでもしばしば、好きな釣りと狩猟に息子を連れていって大自然の醍醐味を教えてくれました。父を喜ばせるには鉄砲は無理ですが、渓流釣りが上手になること、そして、中学生時代は毎週のように近鉄桑名駅乗り換え北勢線で終点阿下喜駅か麻生田駅下車、町屋川の上流で白ハエ釣りから練習していました。お蔭で渓流釣りの腕前は、地元漁師並みのレベルに上達、86歳で逝去するまで親父とは釣り場ではライバルという友人感覚での付き合いともなりました。今でも毎週末には親父との思い出ある岐阜の山奥に釣行するのが楽しみとなっています。勿論、釣果にも恵まれ蔦茂での特別料理として塩焼きや甘露煮として提供も致しております。

 前回、お話しましたようにリーマンショック以来、料亭市場が激変、接待や社用中心の男性マーケットから、日本文化を楽しむ女性市場が大きくなりお客様単価も大幅に減少、純料亭として存続の危機に瀕してまいりました。三代目の妻「旬子」のアイデアで女性を対象とした、惣菜・弁当店を2010年5月JR東海タカシマヤさんに出店、そして、新形態のセントラルキッチンを丸の内1丁目魚の棚通りに昨年オープン稼働、お気軽に蔦茂の味をお楽しみいただける配達弁当が大好評を
いただき本店並みの事業規模に成長してまいりました。メニュー開発、ディスプレイ、ダイエット感覚、自然オーガニック志向、カロリー表示、徹底した衛生管理などこれまでに蔦茂にはなかった新しい女性の思考が大切となってまいりました。
 このように料亭蔦茂は3代にわたる女将の発想と奮闘に支えられておりますこと、改めて紹介させていただきました。

 次回より創業100周年蔦茂の話題から、「住吉から栄ミナミ」と変化している街づくりについて語っていきたいと思っております。


写真は、2代目女将・母「のり子」に甘える正雄君

>>目次へ

【中部再発見コーナー】 郊外のまち/八事・南山編

2012/1/19実施
ステキ・小粋・まち歩き。第7回/八事界隈編の報告

中部経済同友会・「文化のまちづくり委員会」主催

                    副委員長  夢童由里子 記

中部経済同友会の「文化のまちづくり委員会」では以前より、まち歩きを実施。

これは海外・県・市外から観光に訪れる人口の低迷、当地のアピール不足の解決策、
経済と文化は両方揃ってこそ「まち」と呼び、文化とはなんぞや、など等の思惑で始まったものです。
知っているようで知らない。足元を知らずして他所の人に「こんなにも良い所です」と、案内もできない。
さあ歩こう。
自分たちの住むまち 「イイとこ捜しウォーク」の出発です。

2012/1/19

この日は小雨。「まち歩き」企画なぜか、結構、雨天が多いのです。それでも元気よく八事界隈を「ステキ・小粋・まち歩き」をしました。7回目の今回は37名参加です。


集合場所の地下鉄八事駅にて。浅葱色のマフラー・タオル姿でまずは参加者の記念撮影。あれっ、何人かいませんねえ。

  
左に八勝館のお山を見て・徳川家の祈願寺として繁栄した興正寺を見学、1686年に開基。・もとは女人門と言われた「中門」です。・心柱の穴に本尊大日如来」が祀られています。・国の重要文化財指定「五重搭」1808年建立。

  
小雨でも、熱心に見学。・不動明王の解説はじめ今回は「昭和区案内人クラブ」の方々にまち歩きの解説をして頂きました。

  
・本堂(大日堂)。八事山内で一番高いところに位置し、二代藩主光友公が母「お尉の方」の供養の為に鋳造させたものです。高さ3.6m×重さ2トンの大日如来像。名古屋3大仏の最大ですが、思ったより無造作に配置されています。鍋屋町水野平蔵政武が鋳造。当時の鋳造技術も立派です。尾張藩の財力も立派でした。

  
・雨がしっかり降り始めたり、小雨になったり、、、。 ・雨をしのぐお茶目なスタイル(電通・阿波典久氏)。 ・女人禁制の女人門址。「女人禁制かぁ〜」(愛知製鋼・柴田雄次氏)。楽しい散策です。

  
能満堂。本尊/虚空菩薩。6代藩主継友公により1717年に建立。       ・境内案内図も判りやすいですね。

  
・西山普門園で一休み。和菓子の甘さとお抹茶のほろ苦さに、一同心やすらぐ時間。文化談義に話が弾みます。

  
立派な庭園。「和文化」のよさが滲みでていますね。蓬莱庭。五重搭が青竹の合間から見えて風情があります。竹翠亭。

  
・興正寺から誓願寺へ。比叡山の桜が境内に植えられています。桜誓願寺ともいいます。境内に、開運・厄除け「身代わり地蔵尊」が安置されてることでも有名です。「振り向けばおかげを受けしことばかり」、、、ほんまやなぁ〜。

  
・誓願寺から「センバツ・伝統の一戦」発祥地へ。山本球場は名古屋で初の本格的球場として、1922年に完成。以前ホームベースがあった場所にモニュメントが1992年に建立されています。・隼人池。犬山城主、成瀬隼人正によって作られた灌漑池です。その他、八勝館、昭和美術館、南山学園ライネルス館など、見所たっぷりの八事界隈でした。雨の中、みなさまお疲れ様〜。

さて、次回、8回目は美濃路界隈に「ステキ・小粋・まち歩き」です。今度こそ快晴でありますように!次回のマフラー・タオルの色は何色でしょう?

制作 夢童由里子
459-0024 名古屋市名東区本郷2-150
tel : 052-774-6891 mobile : 090-2610-5925
fax : 052-778-6910
mail : y@mudou-art.com
夢童アートHP : http://mudou-art.com/
名古屋城文化フォーラムHP : http://honmaru.info/
ドリームコンプレックスHP:http://dreamcomplex.net/
夢童ブログ : http://goten.cocolog-nifty.com/blog/
夢童フェイスブック http://www.facebook.com/profile.php?id=100002972932895

>>目次へ

【新会員自己紹介】

相川 孝廣氏
火曜グループ

新木 典壽(あらき のりひさ)
株式会社明電舎 執行役員中部支社長

【株式会社明電舎】
〒460-0003 名古屋市中区錦1-17-13名興ビル6階
Tel:052-202-9201 Fax:052-231-5839
URL:http://www.meidensha.co.jp/

この度産業懇談会火曜グループに参加させて頂くことになりました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

弊社が1897年(明治30年)の創業以来115年目を迎え電機機器メーカーとして様々な新しい技術や製品・サービスを創出し、社会のお役に立つべく研鑚を重ねて参りました。これからも「ものづくりの心」を大切にし、人や社会のお役に立ち、新しい時代をもっともっと元気にするパワーであり続けたいと考えております。

私事で恐縮ですが、2000年4月〜2007年3月末まで7年間名古屋勤務を経験しており、今回は2度目の勤務となります。当時は東海地区が日本で一番元気な時代で、東海大豪雨(2000・9・11)愛・地球博(2005・3・25〜9・24)等を経験し、まるで昨日のことのように思い出します。私にとって名古屋は第二の故郷(生まれは群馬県)です。再びこの地に舞い戻ったことはこの上ない悦びであります。

たいした見識もない私にとりまして懇談会への参加は自己研鑚の場として考えておりますので、皆様方のご指導・ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

五十嵐 一郎氏
水曜第2グループ

五十嵐 一郎(いがらし いちろう)
太陽工業株式会社 名古屋支店長

【太陽工業株式会社】
〒450-0003
名古屋市中村区名駅南2-8-11
Tel:052-541-5119 Fax:052-541-5112
URL:http://www.taiyokogyo.co.jp/

太陽工業の五十嵐一郎と申します。
この度、前任の鈴木の後を受け、中部経済同友会 産業懇談会 水曜第2グループに参加させていただくことになりました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 弊社は、膜面構造物(テント構造物)メーカーであり、公共・産業分野では各種ドームからテント倉庫、TMトラスシステムまで、流通分野のフレキシブルコンテナバックや、土木・環境分野での海洋汚濁防止膜など各分野におきまして幅広用途に展開しております。
東京ドームや、日韓W杯の舞台にもなりました、サッカースタジアムの屋根の多くに施工実績があります。近年は海外展開も活発に行っており、2010年の上海万博では16の案件参画、南アフリカW杯では、3スタジアムの膜屋根を施工しました。また、膜構造物を通じて東日本大震災における被災地の復興に貢献してまいりたいと思います。
 私事ですが、出身は兵庫県宝塚市です。二度の名古屋転勤を経て、述べ10年目になり、第二の故郷となりました。昨年に家族を呼び寄せ、名古屋生活を楽しんでおります。
 この懇談会を通じて、諸先輩の皆様と交流できる機会を頂けましたことに感謝を申し上げます。若輩者ですが、皆様方のご指導ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

鎌田 兼清氏
木曜グループ

鎌田 兼清(かまた かねきよ)
高砂熱学工業株式会社 常務執行役員名古屋支店長

【 高砂熱学工業株式会社 】
〒450-6037 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ37階
Tel:052-582-8400  Fax:052-581-4155
URL:http://www.tte-net.co.jp/

高砂熱学工業の鎌田と申します。
この度、中部経済同友会に入会させて頂きました。また、産業懇談会木曜グループに参加させて頂くことになりました。何卒よろしくお願い申し上げます。

当社は、空調設備工事及びその周辺分野におけるパイオニアとして、大正12年に創立され、今年89年目を迎えています。
エネルギー環境問題が世界的に課題となっている今日、当社は使用エネルギーの最適制御を含めた空気環境をつくることが使命と認識し、建築設備の企画から新築、アフターサービスからリニューアルに至るライフサイクルにわたり、ワンストップサービスを推進することで、省エネ・CO2削減に貢献しており、環境ソリューション企業として自ら変革し、持続的な成長を達成できる会社を目指しております。

さて、私は昨年4月迄東北支店におりました。名古屋支店には4年振りに戻ってまいりましたが、あの3月11日の東日本大震災を仙台で自ら体験致しました。一生忘れる事がない痛々しい惨事は今も目に焼きついております。東北の一日も早い復興を心から願っています。
私は福岡県出身ですが、入社以来、東京・東北での8年間の単身生活を除いては名古屋支店に在任しており、名古屋は第二のふるさとです。
住み慣れた名古屋に戻りましたので、これからまた楽しんでまいります。

今回、産業懇談会を通じて、いろいろと勉強させて頂く所存です。
会員の皆様方の貴重なご意見を拝聴できることを大変楽しみにしております。
何卒ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

中里 博人氏
火曜グループ

中里 博人(なかざと ひろひと)
三菱重工業株式会社中部支社 支社長

【三菱重工業株式会社中部支社】
〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目1番8号 栄サンシティービル14階
Tel:052-265-1311 Fax:052-265-1440
URL:http://www.mhi.co.jp/

 三菱重工業の中里と申します。産業懇談会火曜グループに参加させて頂く事になりましたので、宜しくお願い申し上げます。
 当社、中部支社は、発電設備、環境設備等の社会インフラ並びに交通システムを中心に地域のニーズにお応えする製品を供給する事を主たる業務としております。
 名古屋での生活は9年目に入りました。蒸し暑い夏を除けば、名古屋が大好きで、またこれから何年か公私に亘り充実した日を送りたいと考えております。
 産業懇談会を通じて、名古屋のニーズをしっかり受け止めて行きたいと考えておりますので、皆様のご指導、ご支援を宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

宮嶋 孝氏
水曜第1グループ

宮嶋 孝(みやじま たかし)
株式会社りそな銀行 執行役員 名古屋営業本部長

【株式会社りそな銀行 名古屋支店】
〒460-0003   名古屋市中区錦二丁目15番22号
Tel:052-201-8511
URL:http://www.resona-gr.co.jp/

株式会社りそな銀行の宮嶋と申します。
この度、産業懇談会水曜第1グループに参加させて頂くことになりました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

日頃より、りそな銀行をお引き立て頂きまして誠にありがとうございます。りそな銀行が発足して今年で10年目を迎えました。お客さまや地域社会の抱える課題を解決するため、りそなグループでは人と人との触れ合いや地域との結びつきを大切にしております。
そして金融機関に求められる社会的責任を果たすべく、改めて基本に立ち返りお客さまの目線に立った経営を進め、お一人でも多くの方に「りそなファン」になって頂けるように挑戦し続けて参ります。
中部地域のお客さますべてに弊社がフルラインの信託機能をワンストップでご提供できる国内唯一の商業銀行にして信託銀行であることをもっとPRして行きたいと思います。

さて、私は新潟県柏崎市の出身です。本年4月に当地に赴いて、7年ぶりの単身赴任を始めたところです。初めての名古屋勤務となりますので、精力的に歩き回り中部地域の良さを実感し、中部経済の発展のために精一杯取り組んで参る所存であります。

今般、産業懇談会の参加を通じて、様々な業界の諸先輩方の貴重なご意見を拝聴できることを大変楽しみにしております。

何卒、皆さま方のご指導、ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

【7月度産業懇談会開催日程】

木曜グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ
安井善宏
深田正雄
7月10日(火)12:00〜14:00 (株)夢童アート
取締役社長 夢童 由里子氏
「新たな公が主役」
−モノづくりから・モノ語りづくり−
18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
7月18日(水)12:00〜14:00 中日本高速道路(株)
取締役 専務執行役員 吉川良一氏
「高速道路を安全に運転するために」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ 片桐清志
見祐次
7月11日(水)12:00〜14:00 シーキューブ(株) 取締役社長 橋本 渉氏
「こどもの教育を考える
〜私たちの子育てを通して〜」
2階
曙(西)の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
7月5日 (木)
9:00〜17:30
※予定のため、変更となる場合がございます。
丸菱工業(株) 取締役会長 河村嘉男氏のご紹介
「パナソニック(株)工場視察会(滋賀・草津工場)」
同社が進める「エコ・スマート」の取組み(エコハウス等)を視察致します。
パナソニック(株)
滋賀・草津工場

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.99
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 若々しく人生を楽しむ長寿の秘訣 』

 ロンドンオリンピック開催年とあって、毎日ニュースではスポーツ選手の活躍が放送されていますね。私はバレーボールの世界最終予選を観戦していましたが、気付くと手に汗握りながらテレビの前で声を出して応援していました。ロンドンへの切符をつかんだ選手もそうでなかった選手も、額に汗して真剣に試合に取り組む姿が、見ている私たちをとても清々しい気持ちにさせてくれます。

 今月初めに厚生労働省が国内ではじめて健康寿命の推計を公表しました。健康寿命については以前WHOのデータをご紹介しましたが、厚生労働省はこれを「介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して健康に生活できる期間」と定義し、全国22万世帯のデータから推計しました。それによると2010年の健康寿命は、男性70.42歳(平均寿命79.55歳)、女性73.62歳(同86.30歳)と、WHOのデータよりも短いという結果が出ました。平均寿命との差は男性で約9年、女性で約12年になります。そして都道府県による違いも大きく、健康寿命の長い県と短い県では男女ともに3年弱の差がありました。この結果をもとに、厚生労働省では平均寿命の増加分を上回る健康寿命の延伸を目標として次期健康づくり計画の検討を始めています。では、皆さんはこの結果からどのような健康づくりをはじめていきますか?

 加齢制御医学を専門とする順天堂大学大学院の白澤卓二教授は、100歳を超えても若々しく人生を楽しんでいる長寿者たちの共通点についてまとめています。食事、運動等いろいろあるのですが、今回はその中でも「心の持ち方」についての9つのポイントをご紹介します。

*チャレンジ精神を持つ

チャレンジ精神は活力の素。常に人生のチャレンジ目標を持つこと

*芸術を愛する心を持つ

音楽や絵画等の芸術は、感動や安らぎを与えてくれる

*家族・他人への思いやりを持つ

他人への気遣いや思いやりの心は持ち続けたいもの

*ときめきを忘れない

心は使わなくなると老化する。喜び、悲しみ、愛するなど、ときめきの気持ちを忘れずに

*気持ちにゆとりを持つ

忙しいことを言い訳にせず「余裕はつくるもの」と発想の転換を

*クヨクヨしない

100歳を超える長寿者達は、クヨクヨしない性格の持ち主ばかり。失敗や挫折にとらわれないことは長寿の秘訣かも

*一歩一歩の歩みを大事に

日々の積み重ねが1年の歩みとなり、1年1年の積み重ねが人生の大きな歩みにつながる

*バランスをうまく保つ 

食事の摂取カロリーも運動も、多すぎても少なすぎてもよくない。バランスを上手にとろう

*ストレスをためない

強いストレスは体の免疫・防御機能を低下させる。気持ちの入れ替えやリラクゼーション法で早めに対処を

 寿命を考える時に、平均寿命を量、健康寿命を質とする考え方があります。そのような考え方もひとつかと思いますが、単純に介護を受けないことや病気で寝たきりにならないことだけが質の高さには結びつかないようにも思います。日常生活動作が自立していても楽しみの無い単調な人生は味気ないものかもしれませんし、多少の介護を受けていても日々の生活に楽しみや感動があるならそれはいい人生かもしれません。ご長寿の先輩達から「若々しく人生を楽しむための心の持ち方」を学び、健康で質の高い人生を送りたいものですね。

いつまでも若々しく元気でいるために、心の持ち方も大切にしましょう

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.44
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 日本食材百科事典 』
講談社α文庫

 「食べ物をほんとうにおいしく味わう秘訣は、その食材の特徴を知り、適正価格で旬に食べることにあります。品種改良で味が変わり過ぎた野菜、冷凍技術向上に端を発する「魚の旬」の喪失感など、我々の食文化は変化してきました。本書が“おいしさ”へのこだわり、旬を大切にした、より豊かな食生活をめざすてがかりとなってくれることを願ってやみません。」と、まえがきに記されている。
 身近なところで「イワシ」を引いてみると、イワシ全般の記事があり、マイワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシ・キビナゴのカラー写真が掲載され、それぞれに解説が付いている。その解説からは、カタクチイワシだけがカタクチイワシ科であとはニシン科であること、英語ではマイワシをsardineカタクチイワシをanchovyと呼ぶこと、ウルメイワシには英語での表示がなくドンボイワシ・オオメイワシの別称をもつことなどがわかる。また適宜、おいしい食べ方・鮮度の見分け方・名前の由来・主産地なども記載されている。ページ下には、それぞれの旬と価格帯の欄が設けてある。そのうえ、シラス干しとチリメンジャコの違いも写真付きで解説。
 野菜・きのこ約500種、果物・種実約200種、魚・貝・海藻350種、肉・卵・乳製品約150種、穀物・豆約150種、調味料約150種が網羅され、調味料の部のほんの一部を除きカラー図版2000点で紹介してある。文庫サイズにもかかわらず上質紙を使用してあるので、キッチンでの使用もOK。わが家ではいつも食卓に置いてあり、家内のつくる料理の食材の項目を引きながら、その日の食事を楽しんでいる。

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.121コラム【理念経営物語】

片桐清志

「王」と「君」

  明治維新は幕藩体制を中心とした武家社会の終焉であり、「王政復古」の幕開けでもあった。天皇を国の君主とする統治機構の復活だ。今月号では「王」と「君」と苗字の関係に注目してみた。
 「王」で始まる苗字は43種見つかった。さすがに人気度も高い。一字姓の「王」は国民栄誉賞でもおなじみだ。呼び方はオウのほかにコキシ・コニキシ・コニキンがある。しかし畏れ多いためかランキングでは意外にも上位に見当たらない。ユニークな苗字では王仁(ワニ)、王壬(イクルミ)、王馬(オウマ)、王鞍(オウクラ)、王丸(オウマル)、王子(オウジ)、王孫(オウソン)、王来王家(オクオケ)、王城(タマキ)、王塚(オウツカ)、王寺(オウジ)、王隠堂(オウインドウ)が見つかった。
 「君」で始まる苗字は32種見つかった。一字姓の「君」もあり、そのままキミとお呼びする。ランキングでも君島の1256位を筆頭に、君塚の1640位が2000番に登場する。ユニークな苗字では君ヶ袋(キミガフクロ)、君袋(キミブクロ)、君富(キミトミ)、君家(キミイエ・オオヤ)、君殿(キミトノ)、君付(キミツキ)などが見つかった。
 因みに、「皇」で始まる苗字も6種見つかった。一字姓の「皇」もあり、スメラギ・スメラオ・スメラ・スメコキとお呼びする。ユニークな苗字では皇子代(ミコシロ)、皇至道(スメラギ)、皇座(オウザ)が見つかった。

>>目次へ




【平成24年6月号編集後記】

 100年前の1912年7月30日に「大正」が始まった。「明治」はひたすら欧米文化・文明を持ち込んだ時代だが、「大正」はそれを日本文化でアレンジした時代だろう。
 たとえば「大正琴」は、日本古来の琴の味わいをピアノの鍵盤でアレンジし、洋楽を琴の音色で、容易に演奏できるようにしている。因みに「大正琴」が誕生したのは名古屋で、大須観音の境内には発祥の地を記念する石碑が今も建っている。
 「日本大正村」もあまり知られていないが恵那市明智地区一帯に整備されている。犬山市にある「明治村」や美濃加茂市に2003年に出来た「日本昭和村」と名前は類似だが運営スタイルは異なり、地元のボランティアが中心になって運営している。1984年に大正時代の趣が残る町並みを地域おこしに活用しようとの発案で立村された。当時の村役場は現在は無料休憩所兼観光案内所になっている。通り全体に大正ロマンが漂っており、民家の一部も整備され当時の家具等を陳列している。観光客は大正時代の暮らしの一端を無料で見学できる。飲食店では地元の名産品や手作りのケーキ等を楽しめる。
 初代村長は高峰三枝子だったが、今は司葉子が2代目村長をしており、イベントに合わせて時折来村している。村のシンボルになっている大正ロマン館(有料)付近のバラ園もよく似合っている。少し交通アクセスは不便だが一度は訪れてみたい場所だ。

 3月期決算期会社の株主総会も終わった。関係された会員の皆さんお疲れ様でした。また、この時期は会員の異動も多い。産懇宅配便6月号でも新会員5名の紹介を掲載できた。従前から名古屋にご縁のあった方も、今回の転勤で名古屋が初めての方も、本会での交流を通じてさらに当地を好きになってもらえば幸いだ。

(片桐)