産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】  第120号 2012.5.31発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成24年5月度(第120号) 目次
【24年4月度産業懇談会(水曜第1G)模様】 4月18日(水) 12時00分〜14時00分
【24年5月度産業懇談会(火曜G)模様】 5月8日(火) 12時00分〜15時40分
【24年5月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 5月9日(水) 12時00分〜14時00分
【24年5月度産業懇談会(木曜G)模様】 5月10日(木) 8時50分〜18時00分
【名古屋いちばん物語】 No.29
【6月度産業懇談会開催日程】
【7月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.98
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.43
コラム3 【苗字随想】 No.120

【24年4月度産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ『 読書と人生 』

日  時:平成24年4月18日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:23名

スピーカー:
岩部 一好(いわべ かずよし
岩部建設(株) 取締役社長

岩部 一好氏

1. 読書と人生
 「この人たちはなぜ成功したのか」、「成功する人の時間術」等の著者であるユージン・グリースマンは、成果を出す為の要素には、努力、忍耐力、集中力、運、タイミング等が挙げられるという。それに加えて「読書」も大きな要素であり、世の中の成功者の多くは、若い頃から貪欲な読書家であるという。グリースマンの著書に登場する成功者の一人であるJ.Bフーカという実業家は「これまで先人達が学び積み重ねてきた知恵を手に入れるには読書が一番だ」と述べている。私にも、時代が過ぎ去っても、何度読み返しても「この一冊の中身は、人生の全てに匹敵する」と思える有り難い本が多くある。
 また私は、行けども、行けども果てしないものが「人生」だと思う。多少の苦難を味わいつつも、希望を持って歩んでいる間が本当の「人生」で、そこに本当の味わいがある。

2. 城山三郎氏との思い出
 私は、これまで人生においては「物事をどのように考えるか」ということ、企業人としては「どのように社員を教育していくか」ということに重きをおいて生きてきた。これを実践する中で、「読書は絶対人生にプラスとなる。だからこそきちんと読書をしなさい」と指導してくれたのが、城山三郎氏であった。
 私は、社員やその家族のためになる話ができたらと思い、エッセーを執筆し、毎月発行している「iwabe information」という社内報に掲載している。以前城山氏に「エッセーを書くのはとても難しい。君も5年書き続けられたら優秀である。5年書き続けられたら誉めてやろう」と言われ、「エッセーを書くには様々な本を読み、様々な人の話を聞くのが良い」ということも教えていただいた。実際にエッセーを書いてみるとやはり大変難しく、「これほどまでに大変なものか」と思ったが、これまで20年継続することができ、現在も書き続けている。
 香川県の高松市に「岩部神社」という築700年程の神社がある。「岩部」という名字は少なく珍しいので、縁を感じて参拝した。直会には、同市内の「二蝶」という料亭を選び訪れた。料亭の女将によると、その料亭は城山氏も訪れたことがあるといい、座った席(座布団)まで同じだったため、大変驚いた。「二蝶」のある高松市の隣の観音寺市は政治家・大平正芳の出身地である。城山氏は、亡くなる3ヶ月前に大平正芳の一代記を執筆する為の取材地として訪れており、その際「二蝶」へ立ち寄ったとのことである。
 私は城山氏に大変お世話になり、お返しとして何かできることはないかと常々思っていた。そこで、城山氏も訪れた「二蝶」にて同氏の息子の有一さん、娘の紀子さん、甥の秀一さんを招待して、同氏が大好きだった赤ワインを一緒に飲み、思い出を語る楽しい時間を過ごした。紀子さんの「今、この場に父もいますよ。とても喜んでくれています」という言葉が大変嬉しかった。大袈裟かもしれないが、彼らと一緒にお酒を飲めたことで、これまでの人生の肩の荷が降りたような気持ちになった。
 ちなみに、「岩部神社」の宮司の母上は、戦時中の学徒動員で愛知県半田市で仕事をしたことがあり、また、「二蝶」女将として活躍している徳永尚子さんは愛知県の岡崎市生まれで、旧姓深津尚子といい、1965年にリュブリャナで開催された第28回世界卓球選手権大会女子シングルスで優勝、世界チャンピオンとなり、1967年には日本スポーツ賞を受賞している。お二方のように遠く離れた場所にいても、色々な繋がりがあるものだなと感じた。
 大変有意義な機会にも恵まれ、私という人間を育ててくれた一人である城山氏には、心から感謝している。

>>目次へ

【24年5月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 知の拠点視察会 』

日  時:平成24年5月8日(火) 12時00分〜15時40分
場  所:知の拠点(あいち産業科学技術総合センター、中部シンクロトロン光利用施設(仮称))
参加者:19名


 今回の産業懇談会視察会では、知の拠点(あいち産業科学技術総合センター、中部シンクロトロン光利用施設(仮称))を見学した。
 一行は、バスで12時00分に名古屋観光ホテルを出発し、知の拠点に到着。はじめに、館内の会議室にて、中野達夫あいち産業科学技術総合センター 所長、山本昌治 副所長より、あいさつ並びに概要をご説明いただいた後、中部シンクロトロン光利用施設(仮称)及び高度計測分析機器を見学した。

◆知の拠点
 知の拠点では、産・学・行政が連携し、最先端の計測分析機器による研究開発環境を整備している。また、モノづくりのイノベーションの基盤となるナノテクノロジーを中心とした研究開発プロジェクトを展開し、付加価値の高い製品・素材につながる技術の発信を目指している。知の拠点の中核施設として、「あいち産業科学技術総合センター」があり、さらには現在整備中の中部シンクロトロン光利用施設(仮称)がある。

◆あいち産業科学技術総合センター
 当センターは、平成24年2月、中小企業の総合的な技術支援機関の本部であった「愛知県産業技術研究所」の本部機能を「知の拠点」の中核施設に統合しオープンした。ここでは、大学の研究シーズを企業の事業化につなげる産・学・行政の連携による共同研究の場の提供や高度計測分析機器による分析評価など「次世代モノづくり技術の創造・発信」に向けた取組を行うとともに、「産業技術センター(旧 愛知県産業技術研究所)」を始め県内各地の6技術センターを中心に地域企業への総合的な技術支援を行う。
 本部では、平成23年度から5年間にわたり、3テーマ(1本あたり数億円/年)の重点研究プロジェクトを実施している。具体的には、(1)低環境負荷型次世代ナノ・マイクロ加工技術の開発プロジェクト、(2)食の安心・安全技術開発プロジェクト、(3)超早期診断技術開発プロジェクトが行われており、プロジェクトの進捗状況については、毎年、「重点研究プロジェクト公開セミナー」において、広く紹介されている。
 また、高度かつ汎用的な計測分析機器を平成24年度中に18台整備(現在15台を整備)することとしており、(1)顕微鏡観察、(2)表面分析、(3)光分析、(4)構造解析、(5)質量分析、(6)組成分析、(7)熱分析、(8)X戦観察、(9)電磁環境試験などを実施し、中堅・中小企業の新技術・新製品開発への取組を支援していく。

◆中部シンクロトロン光利用施設(仮称)
 「シンクロトロン光」とは、ほぼ光速で直進する電子が電磁石によって進行方向を変えられた際に発生する電磁波である。非常に明るく、1台の装置でマイクロ波、赤外線、可視光、紫外線からX線まで連続した波長の光を出すことができ、「夢の光」とも言われる。
 当施設は、全国で8番目の施設であり、「産業利用」を目的としていることが大きな特徴である。産業利用の事例としては、リチウムイオン電池の劣化解析や環境にやさしい高性能ガス触媒の開発などがある。平成24年度中にオープンする予定であるので、積極的に活用してもらいたい。

 今回の視察会を通して、参加者は、今後の自社における研究開発の可能性に高い関心を寄せ、見学後の質疑応答も活発に行われた。

知の拠点あいち視察会
知の拠点視察会

>>目次へ

【24年5月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 不動産業ここ10年間のトレンドについて
           〜アウトレット、Jリート、スマートシティなど〜 』

日  時:平成24年5月9日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:34名

スピーカー:
田邉 義幸(たなべ よしゆき
三井不動産株式会社中部支店 支店長

田邉 義幸氏

1. 三井不動産の沿革
 1673年 三井家の家祖、三井高利が江戸本町に呉服店「越後屋」に始まり、1941年 三井合名会社の不動産部門を分離して三井不動産(株)会社が設立された。今年が創業70年で社史も編纂した。
 1941年当時は三井グループのオフィス事業に対応することを主とする会社であり、大きく変化したのは1950年代後半からである。東京ディズニーランドをはじめ千葉県湾岸部などの埋め立て事業を行い、1968年には日本初の超高層ビルを竣工した。オフィスビル事業に加えて、住宅事業、1980年代からはじめた商業施設事業が大きな3本柱となっている。
 現在は次の6つをテーマに取り組んでいる。(1)街づくり型開発(地域の魅力を高めていくこと。東京ミッドタウンなど)、(2)時間消費型施設(単に商品を売るだけでなく、いろんな楽しみを味わってもらう)、(3)海外展開、(4)住宅事業(分譲事業だけでなく、リフォーム・建て替えが大きなテーマ)、(5)スマートシティ、(6)不動産証券化。
 また、事業環境としては、少子・高齢化や都市部への人口集中など国内市場の成熟化とアジア各国での都市化の進展など市場のグローバル化が進んでいるなかで、弊社の収益の柱は、3つのコアビジネス=(1)保有(賃貸事業)、(2)開発(分譲事業)、(3)マネジメント(管理・運営)である。

2. Jリート(REIT/不動産投資信託)について
 Jリートは、不動産に共同投資をすることによって、不動産の所有と利用を分離するというもの。不動産投資しかしないという法的な範囲を明確にして、不動産投資以外のリスクを除外し、借入金の活用を含め、投資家のお金をうまく運用してリターンを行うという仕組み。
 例えば、100億円の不動産を取得し、10%(10億円)の賃貸収益があるとすると、50億円を銀行借入、残り50億円を出資金で賄うとする。現在の環境では長期金利は2%程度なので、利息は1億円。つまり、10-1=9億円が投資家への配当原資となり、18%の利回りがあることになる。これがレバレッジという仕組みの基本形である。
 リートは世界でも広がっており、Jリートは8.3兆円の市場規模で、成長の余地がある。投資スキーム選択のポイントとしては、運用会社の信頼度、レバレッジの割合(高すぎないか)、運用不動産の種類・金額・質、長期的に利回りは安定的かということである。

3. アウトレットモールについて
 アウトレットモールは、従来廃棄されていた在庫品やサンプル品を新たな流通チャネルにのせるというビジネスモデル。出店企業にとっては、販売促進ができる、売り場の鮮度維持、ブランドの認知拡大が図れる。消費者にとっては、安くてよいものが買える。そして、地域にとっては、本来辺鄙な場所でやるのが基本であるため、集客、雇用創出などの効果がある。例えば、ジャズドリーム長島は、年間800万人を超える入場者があり、海外からのインバウンド効果もある。また、1500人の雇用を創出している。国内のアウトレットモールは新規出店に限界があり、長島は4度の増床を行い現在日本最大級の240店舗を有している。

4. スマートシティについて
 柏の葉キャンパスシティの町づくりを例とすると、施行地区面積461ha、計画人口3万人で、商業施設、マンション、賃貸住宅、ホテル、オフィスを整備。公・民・学の連携と最先端の知の集積を図り、環境共生都市、健康長寿都市、新産業創造都市を目指している。環境共生部分について話をすると、エリア・エネルギー管理システムを採用し、省エネ、創エネ、蓄エネ、融エネを組みあわせて、エネルギーの最適化と災害時の危機対応に備えている。また、集合住宅のエネルギーの「見える化」にも取り組んでおり、複線化されたエネルギー網による供給維持と災害時はライフラインへの優先供給を実現している。

>>目次へ

【24年5月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 浜岡原子力発電所視察会 』

日  時:平成24年5月10日(木) 8時50分〜18時00分
場  所:浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)
参加者:22名


 今回の産業懇談会視察会では、中部電力浜岡原子力発電所を見学した。
 8時50分に地下鉄上社駅に集合し、バスで目的地である浜岡原子力発電所に向けて出発した。道中、中部電力鰹ャ牧営業所所長 東澤悦雄氏から浜岡原子力発電所の津波対策工事に関する資料とこの夏の電力需給見通しに関する資料等が配布され、DVDによる事前レクチャーが行われた。

◆浜岡原子力発電所概要説明(説明者:浜岡原子力館館長 柴垣年伸氏)
 浜岡原子力発電所には、1号機から5号機までの原子力発電施設があり、現在すべての原子炉が停止中である(1、2号機は廃止措置中)。
 耐震安全性については、想定東海地震はもとより、1707年宝永地震、1854年安政東海地震にさらに余裕を考慮した安全性を確保している。津波対策についても、「浸水防止対策」として、(1)防波壁の設置等による発電所敷地内浸水防止対策、(2)建屋内浸水防止対策を講じている。さらに、福島第一原子力発電所で発生した「全交流電源喪失」および「海水冷却機能喪失」を仮定した場合にも、確実かつ安全に冷温停止に導くことができるよう、多重化・多様化の観点から冷却機能を確保する対策とし、「緊急時対策の強化」を図っている。
 内閣府から「南海トラフの巨大地震モデル検討会」最終とりまとめが公表され、御前崎市の最大の津波高は21mとなっているが、現在建設中の防波壁(18m)を越えたとしても、建屋内への浸水防止対策や緊急時対策の強化を目的として、対策工事を実施している。今後、公表されたモデルの詳細データを内閣府から入手し、詳細を確認した上で、詳細検討を進め適切に対応していく。

◆浜岡原子力館
 浜岡原子力発電所併設の浜岡原子力館を見学した。原子力館には、実物大の原子炉模型があり、原子力発電の仕組みや5重の壁に守られた構造が映像と模型で紹介されている。また、現在建設中の高さ18mの防波壁の模型が実物大で設置されており、その高さと頑強さに見学者は圧倒されていた。
 また、海抜62mの展望台からは、1号機から5号機までの原子力発電所や取水塔に加えて、遠州灘、御前崎市の景色が一望できた。

◆浜岡原子力発電所
 厳重なセキュリティチェックを受けた上で、浜岡原子力発電所内を見学した。敷地内をバスで移動した後、5号機と防波壁建設現場を実際に見学した。5号機建屋内においては、今まさに業務をしている中央制御室を目の当たりにし、発電量がゼロであることを確認した。また、原子炉建屋内においては、使用済み燃料プール、機器仮置プール、そして原子炉圧力容器の上部を見ることができた。
 防波壁建設現場においては、鉄筋コンクリート造りの地中壁を地中の岩盤部まで根入れする作業が行われており、防波壁かと見間違えるほどの大きさに驚くとともに、津波に対して十分な強度を持っていることに安心感を覚えた。そして、防波壁を超えても防水構造を要した海水取水ポンプが設置されているなど、幾重にも安全対策が施されていた。

 参加者は、福島第一原子力発電所の事故の教訓を十分に取り入れた、浜岡原子力発電所の徹底した安全対策を現地現物で確認することができ、中部地域のエネルギーのあり方について考えるにあたって、非常に参考となった。

浜岡原子力発電所視察会
浜岡原子力発電所視察会

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.29

テーマ『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第14回 』

料亭つたも主人
深田正雄

住吉町から栄3丁目へ、料亭「つたも」の業態変更と生き残り

 芸者・置屋・料亭三業者「伝統芸能と遊興のクラスター」住吉も昭和41年に新住居表示として栄3丁目として風情も粋も感じさせない名称に近隣町内と一緒に変更統一。高級料亭の連なる住吉2丁目東側も各店舗の事業形態が大きく変遷してきました。
 住吉の角地で創業100周年を迎える料亭蔦茂も生き残りのため営業形態を余儀なくされました。完全個室の数寄屋造りのお座敷で芸者衆とともに会席料理を楽しみながら接待するという料亭特有の男性客中心の基本パターン、中には夕刻に来館して一風呂浴びて浴衣に着替えてくつろぐお客様もございました。「料亭」は、建物の構えや庭の佇まい、床の間の掛け軸や置物など調度品の贅沢さ、生けてある花の風情、女将の挨拶や立ち居振舞いなど、すべての要素を複合的に楽しめる日本文化のテーマパークといえます。
 しかしながら、生活の洋風化と女性の社会進出、旅館からホテルの利用、社用需要の減少など従来のやり方ではお客様のお好みに対応できなくなってまいりました。
 平成元年には政府のバブル鎮静化政策の一つで「地価税導入」が決定しました。私どもを含め繁華街に土地を所有する形態では、坪1000万近い評価に対して何%課税、つまり売上の何割かの地価税が徴収されるというとんでもないこととなりました。そこで、従来の旅館としての宿泊業務を止めることにより住み込み社員の福利厚生施設の一部が風呂・トイレ・調理場・お庭・・・があることにして、営業スペースの低減措置申請を企てた経緯があります。戦後、旅館として認可され料亭を営む名古屋特有の大手「割烹旅館」がすべて宿泊を廃業することとなり、おもてなし文化の衰退に拍車がかかったようにも思います。しかし、地価税に対しては批判も多く結局1年のみで実質廃止となりましたが、今更、宿泊業も再開できず残ったのは社名「(株)蔦茂旅館」のみとなりました。
 旅館業から撤退で朝食・布団の作業もなくなり昼会席をスタート、女性マーケットへの進出、従来料亭のお休みであった週末には婚礼・結納・法事など家族催事への対応、不明朗な料金の明確公示化、常連客のみの売掛勘定から一見客受け入れクレジットカード導入、数寄屋造り畳に椅子・テーブル・・・創業の深田良矩爺さんが見たらチョット悲しくなるのではと思います。
 とくに、椅子席での和風座敷の床の間、掛け軸を額装に、生け花の先生も苦慮しております。お客様が腰掛けては、芸者衆のお酌やお座付き(踊りや唄)、お座敷遊びも風情が失われていくようにも感じます。
 特に2008年9月のリーマン・ショックから法人接待需要が激減して、市内老舗料亭が相次いで廃業撤退となり、「つたも」も大打撃で存続の危機に瀕しておりました。婚礼市場への参入も店内スペース的な制約もあり限られておりますが、栄・若宮八幡社さん、一宮・真澄田神社さんへの出前婚礼サービス、各家庭・企業さまへの出張宴会・弁当配達なども積極的に対応させていただいております。2010年6月からは「料亭の昼ごはん」平日限定お一人様@2000円込みプランを実施、気軽に女性や近所のお勤めの方々に敷居の低くなった「つたも」ご利用いただいております。また、同時にジェーアール名古屋タカシマヤ地下1階ごちそう館に出店、料亭の心意気・手作りのお惣菜お弁当販売で大好評をいただいております。本店調理場が手狭になりセントラルキッチンを丸の内魚の棚にオープン、幅広いお客様からの真の和食の味へのご要望に対応できるようになりました。
 住吉地区の唯一の料亭となりましたが、最近は街づくりの一環として地元の歴史を知っていただきたく有志の仲間とともに旧町名の復活運動を楽しんでいます。
 先般5月9日 13時から テレビ愛知「山浦ひさしのトコトン!1スタ」での旧町名活動での小生の映像をHPアップしました!ご笑覧いただければ幸いです。
  http://www.fukkatu-nagoya.com/media/keisai.html

写真は如水会名古屋支部ブログより、テレビ出演案内:
テレビ出演 テレビ出演 

>>目次へ

【6月度産業懇談会開催日程】

名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ
安井善宏
深田正雄
6月19日(火)
12:00〜14:00
(株)ポッカコーポレーション
創業者 谷田利景氏
「成功は缶コーヒーの中に(※)」
(※)同名著書を3月30日に上梓されました。
まとめてご購入の場合「書籍のご購入方法について」をご参照ください。
3階
桂の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
6月20日(水)
12:00〜14:00
(株)サイトー
代表取締役 齋藤道雄氏
「町工場 あっという間の47年」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ 片桐清志
見祐次
6月13日 (水)
12:00〜14:00
(株)メタルテクノ神戸
取締役 神戸 理恵子氏
「井桁屋と神戸と私の320年」
18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
6月14日(木)
12:00〜14:00
テンプスタッフ・ピープル(株)
取締役社長 日比野 三吉彦氏
「労働市場を取り巻く環境と課題」
2階 
曙(西)の間
会場が変更になっております

<書籍のご購入方法について>
『成功は缶コーヒーの中に』
最寄りの書店でご購入いただけますが、本書籍をまとめてご購入される場合、(株)正文館書店 取締役会長 谷口 正明 様(水曜第2グループ)に便宜を図っていただけます。

(株)正文館書店 Tel:052-931-9321 Fax:052-931-8327
担当者:各務(かくむ)・新井

>>目次へ

【7月度産業懇談会開催日程】

木曜グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ
安井善宏
深田正雄
7月10日(火)12:00〜14:00 (株)夢童アート
取締役社長 夢童 由里子氏
「新たな公が主役」
−モノづくりから・モノ語りづくり−
18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
7月18日(水)12:00〜14:00 中日本高速道路(株)
取締役 専務執行役員 吉川良一氏
「高速道路を安全に運転するために」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ 片桐清志
見祐次
7月11日(水)12:00〜14:00 シーキューブ(株) 取締役社長 橋本 渉氏
「こどもの教育を考える
〜私たちの子育てを通して〜」
18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
7月5日 (木)
9:00〜17:30
※予定のため、変更となる場合がございます。
丸菱工業(株) 取締役会長 河村嘉男氏のご紹介
「パナソニック(株)工場視察会(滋賀・草津工場)」
同社が進める「エコ・スマート」の取組み(エコハウス等)を視察致します。
パナソニック(株)
滋賀・草津工場

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.98
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 家庭血圧を測りましょう 』

 5月16日発表の2012年のWHO世界保健統計によると、世界の25歳以上の大人のうち男性で29.2%、女性で24.8%が高血圧という結果が出ました(診断基準は収縮期140mmHg、拡張期90mmHg)。「世界の4人に1人が高血圧」というニュースも流れましたので、耳にされた方もいらっしゃるかと思います。日本は男性26.4%、女性16.7%と世界平均よりは低めですが、それでも4〜5人に1人は高血圧ということになります。高血圧といえばサイレントキラー(沈黙の暗殺者)とも呼ばれる生活習慣病のひとつですね。
 
 高血圧は、人によっては肩こりや頭痛などの症状があることもありますが、固有の症状ではないので自覚症状から発見するのは難しい病気です。そして動脈硬化を進めて虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性腎臓病などの病気を引き起こします。ただ他の健康診断データと違って、血圧は家庭でもチェックすることが可能です。何を始めるにもまずは現状を正しく知ることから始まります。そこで今回はご家庭での正しい血圧の測り方をご紹介したいと思います。

【正しい家庭血圧測定の方法】

  • 血圧計の選び方
    手首や指先で測るタイプのものより、上腕に帯を巻いて図るタイプのものを選びましょう(誤差が少なくなります)。
  • 測定する時間
    血圧は一日の中でも変動します。朝(起床後1時間以内で朝食・内服前)と晩(寝る前)の2回、トイレを済ませた後に測ることが望ましいですが、難しければ毎日決まった時間(食事や運動の後30分以内は避ける)に測りましょう。
  • 測定する姿勢
    身体の力を抜いてリラックスして座り1〜2分安静にした後、テーブルの上に肘をおいて上腕(二の腕)と心臓(みぞおちの少し上)が同じくらいの高さになるようにして測りましょう。
  • 帯のまき方
    肘の曲がるところから指1〜2本分上に帯の下端がくる位置に巻きます。帯はきつすぎずゆるすぎない程度(指1〜2本入るくらいのきつさ)に巻きましょう。
  • 記録の仕方
    測定した日時と共に収縮期血圧(上の値)と拡張期血圧(下の値)の両方を記録していきましょう。表や折れ線グラフにすると変動がわかりやすくなります。体調や食事時間、飲酒・喫煙の有無、睡眠時間なども一緒に記録すると、生活習慣と血圧の変動がわかりやすくなります。

 2012年の世界保健デー(4月7日)のスローガンは"Good health adds life to years"(健康であってこその人生)でした。年を重ねるにしたがって重みを感じる言葉ですね。イキイキと喜びや感動の多い人生を過ごすためには健康であることが力強い味方になります。ご自分の血圧を正しく知っていただき、生活習慣の改善に活かしていってくださいね。

まず敵(サイレントキラー)を知り、目標を決めて攻略(生活習慣改善)していきましょう。

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.43
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 〈震災復興〉欺瞞の構図 』
原田泰著・新潮新書

 日本全体の工場や住宅、道路や橋や港などの物的資産(建設物だけで土地は含まない)の額は1237兆円(2009年末)で、日本の人口は1億2806万人なので、一人当たり966万円の資産を持っていることになる。一方、今度の震災で深刻な被害にあった人は50万人。966万円に50万人を掛けると4.8兆円。それなのになぜ、政府は、復興のために19〜23兆円が必要で、それを賄うために10.5兆円の増税が必要だと主張するのか。
 そこには、復興とは別の魂胆があるからだ。本書第1章のタイトルは、「大増税の口実に使われる大震災」。第2章「過去の震災復旧対策の浪費ぶり」では、1993年7月12日の北海道南西沖地震や1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災の復興対策の失敗を検証し、仮設住宅のコスト高(寒冷・豪雪地仕様だと撤去費用も含めて500万円)にも言及する。第3章では、「政府や県が無駄遣いに積極的な理由」を暴き、第4章では、「最も安上がりで効果的な復興策」を提言する。第5章「過去の大震災に学ぶ」、第6章「原発事故の教訓」と続く中で、特に私の目を引いたのは、2000年に起きた鳥取県西部地震に関する次の文章だった。
 「当時の片山善博鳥取県知事が国の反対を押し切り、県独自の施策として住宅再建に300万円の支給し、大きな反響を呼んだ。鳥取県では300万円の住宅復興補助事業を実施した結果、仮設住宅の建設は20戸で済み、(コミュニティから切り離された結果起こるとされる)自殺や孤独死はゼロであった」。過日、片山善博氏と言葉を交わす機会に恵まれたときこのことを申し上げると、「実際には28戸だったんだけどね」と微笑まれた。

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.120コラム【理念経営物語】

片桐清志

「士農工商」

 封建社会の特色である身分制度の代表が表記の「士農工商」だ。今月は苗字の「士農工商」を調べてみた。
 「士」で始まる苗字は9種見つかった。残念ながら一字姓の「士」は見つからなかった。ランキングでも上位には出てこない。ユニークな苗字では士別(シベツ)、士堅(シタテ・シカタ)、士鎌(シカマ)、士風(シカゼ)が見つかった。身分制度のトップに君臨する割には苗字ではマイナーだ。
 因みに、「侍」で始まる苗字も4種見つかった。こちらは一字姓の「侍」もあり、そのままサムライとお呼びする。ユニークな苗字には侍従(ジジュウ)が見つかった。
 「農」で始まる苗字は22種見つかった。苗字のカンブリア紀である明治初期の農業人口が多かったことも一因だろう。それでも一字姓の「農」は見つからなかった。ランキングでも上位にはこちらも出てこない。ユニークな苗字では農人(ノウニン・ノウジン)、農作(ノサク)、濃土(ノウド)、農業(ノウギョウ)、農田(ノウダ)、農美(ノウミ)などが見つかった。
 「工」で始まる苗字は農より多い31種が見つかった。こちらは一字姓の「工」もあり、タクミ・キヌヌイ・キヌイとお呼びする。ランキングでは「工藤」が262位を占めている。ユニークな苗字では工一(クイチ)、工匠(タクミ・キヌヌイ・テビト)、工楽(コウラク・クラク)、工発(タクヒロ)、工美(タクミ)、工能(クノウ・クノ)、工臣(クトミ)、工造(タクミ・キヌヌイ)、工部(タクミベ)、工風(クフウ)が見つかった。
 因みに、「匠」で始まる苗字も4種見つかった。一字姓の「匠」もあり、そのままタクミとお呼びする。ユニークな苗字では匠司(ショウジ)が見つかった。
 「商」で始まる苗字も2種見つかった。こちらも一字姓の「商」は見つからなかったが、商人(アキンド)、商長(アキオサ・アキチョウ)と2種類ともユニークだ。
 封建社会の身分制度は「士農工商」の順だが、現代の苗字では「工農士商」の順になりそうだ。

>>目次へ




【平成24年5月号編集後記】

 5月21日は名古屋でも金環日食がきれいに見えた。最大食の20分ほど前までは厚い雲に覆われてハラハラさせられたが、奇跡的にその雲も遠ざかってくれた。TVでも各地を結んで多元生中継された。スカイツリー開業前日ということもあって、スカイツリーのトップに金環を乗せた映像は印象的だった。
 金と言えばロンドンオリンピック・パラリンピックの出場権を巡る熱い戦いも目が離せない。体格で不利な女子バレーも男子を相手の特訓の成果が実って何とか出場権を確保できた。本番での活躍を期待したい。
 さて本誌も今月号が120号になる。2002年6月の創刊以来、毎月1回の発行なのでちょうど満10歳になる。会員に毎月の例会模様を手軽に早く伝えることで、産業懇談会の一層の活性化につながればとの願いで「とりあえず」始めた。いつの間にか10年経った。これも毎回ご登壇いただいた会員の金のような輝きのおかげと感謝している。
 今後も会員相互の理解を深め、黄金にも勝る交流、絆つくりのため本誌の充実に心がけていく所存だ。会員諸氏のご協力とご支援をお願いする次第だ。

(片桐)