産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】  第105号 2011.2.28発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成23年2月度(第105号) 目次
産懇宅配便
【23年2月度産業懇談会(火曜G)模様】 2月8日(火) 12時00分〜14時00分
【23年2月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 2月9日(水) 12時00分〜14時00分
【23年2月度産業懇談会(木曜G)模様】 2月10日(木) 12時00分〜16時30分
【23年2月度産業懇談会(水曜第1G)模様】 2月16日(水) 12時00分〜14時00分
【3月度産業懇談会開催日程】
【4月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【アートコーナー】    からくりアート点描 No.22
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.83
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.28
コラム3 【苗字随想】 No.105
【23年2月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『なるほど色彩楽』

日  時:平成23年2月8日(火)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:22名

スピーカー:
松井 尚樹(まつい なおき
DIC株式会社 名古屋支店 支店長
岡 紗智子(おか さちこ)
DIC株式会社 名古屋支店 総務グループ カラーアナリスト

松井 尚樹氏 岡 紗智子氏

1. 色は人に影響を与える
 人間の五感、すなわち、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の各感覚の中でも視覚は87%を占めており、外界から受けとる情報の割合は、視覚によるところが圧倒的である。1960年代に米国大統領選挙に出馬したケネディ元大統領は、「自分に似合う色」の衣服に身を包み、自身の顔や雰囲気をより好印象に見せることに成功し、視覚的効果を発揮させ、大統領選に勝利した。現在では、企業における色彩戦略が活発に行われており、金融関係では、信頼を感じさせる色を、外食産業では食欲を刺激して集客に繋げる色をコーポレートカラーに使用している。また、店舗では、より商品価値を高めるために照明効果を利用したり、オフィスでも室内の色彩環境を工夫することで、売上やモチベーション向上に繋げている。正に、色彩を制することは、人の心を掴むことであり、選挙や商売、受験、更には恋愛でも勝利に繋がるのである。

2. 不思議な色彩のチカラ 〜色の心理効果〜
 色彩には、温度や重量、位置感覚に加え、興奮と沈静効果などの心理効果がある。例えば、赤や赤橙、黄橙、黄色などの暖色系の色を使用した部屋は実際の温度よりも暖かく感じ、青緑や緑青、青、青紫などの寒色系の色を使用した部屋は涼しく感じるものである。加えて、高明度(白など)の色のスーツケースは実際よりも軽く感じ、低明度(黒など)の色のスーツケースは重く感じる。進出色の自動車は実際の距離よりも近く感じ、後退色の自動車は遠く感じてしまうことで、事故の確率が高いとも言われている。
 また、単色はネガティブ、ポジティブの双方のイメージを持っており、例えば、赤は、勇気や情熱、元気などのポジティブイメージと、危険や禁止、攻撃などのネガティブイメージを持つ。黒は、強い、高級感、洗練などのイメージとともに、不安や絶望、恐怖などといったイメージを併せ持っている。

3. パーソナルカラー
 人には個人の好みとは別に、自身に似合うパーソナルカラーが存在する。これを認識し、身に付けることで、表情がイキイキと見える。相手に信頼感を与える。異性に好感を与える。やる気をアピールするなどの効果がある。自身のパーソナルカラーを知る場合には、まず、肌や目、髪の色で分類される色味度(アンダートーン)を認識する必要がある。アンダートーンのなかにはイエローとブルーの2つのアンダートーンがあり、イエローのなかでは、ソフトで華やかなSPRING、ハードで落ち着きのあるAUTUMNに分けられる。一方、ブルーでは、ソフトで落ち着きのあるSUMMER、ハードで華やかなWINTERの2つに分けられる。SPRINGに分類される人は、明るい鮮やかな色が似合い、くすんだ色は元気なく見えてしまう。AUTUMNに分類される人は、深くてシックな色が似合うが、鮮やかな原色は浮いてしまう可能性が高い。SUMMERに分類される人は、淡い色が似合うが、黄味のある色や鮮やか過ぎる色は顔色を悪く見せてしまう。WINTERに分類される人はコントラストの強い色が似合う反面、淡い色はぼやけた印象になってしまう。色は人に与える影響力や心理的効果が高い。このようにして、自身のパーソナルカラーを認識し、自己表現を楽しんでみたらいかがだろうか。

4. カラーユニバーサルデザイン
 日本国内の先天的な色弱者は、320万人以上といわれており、その割合は男性では20人に1人(5%)、女性では500人に1人(0.2%)となっている。世界的に見れば2億人を超える人々が先天的な色弱者とされている。現在、色を使い情報を伝えるケースが10年前と比較して非常に多くなっているものの、一般の色覚の人の見え方だけを考慮して設計されている場合が多く、色弱者が情報を読み取れず、不便を感じ、暮らしにくい思いを抱いているケースが多くなっている。そこで、配色を工夫することにより全ての人に美しく感じられるデザインでありながら、情報を正確に伝えることを目的としたカラーユニバーサルデザインが重要視されている。公共物の事例では、地下鉄の路線図には、路線を色で区別すると同時に、文字併記や模様を付けることで識別性を高めている。このような流れを受け、弊社では印刷分野における、色弱者にも分かりやすい推奨色や配色を集めた「ユニバーサルデザイン推奨配色セット」を提案している。

 現在弊社では公共施設でのカラーユニバーサルデザイン等の色彩提案を展開しております。皆様の企業でお役に立てることがあれば是非お申し付け下さい。
052-951-9381 DIC(株)総務 岡

>>目次へ

【23年2月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『建築文化の向上と地域社会の発展に寄与する
                 〜私のライフワークと事務所の業務〜』

日  時:平成23年2月9日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 曙の間
参加者:23名

スピーカー:
丹羽 英夫(にわ ひでお
株式会社丹羽英二建築事務所 取締役社長

丹羽 英夫氏

1. 私の生活環境
 私が車椅子の生活となった以後の日常や、人との出会いについてお話をしたい。私が車椅子の生活になった当時、私は絶望感に苛まれながら入院、リハビリ生活を送っていた。退院するにあたり、まず、自宅の改修をはじめることになった。庭の一部を駐車場にして、リビング掃出サッシから自宅への出入りを可能にした。加えて、トイレの改造(手すりの設置、便器の高さの調整、扉位置の変更)、浴室の改造(手すりの設置、浴槽の高さの調整、扉の変更、床レベルの調整)をおこなった。一方で事務所環境も、トイレを改造(手すり設置とブース改造)し、床を絨毯からタイルカーペットに、棚は低いものに変え、応接セットの入替えや、駐車場シャッターのリモコン化などの改修をおこなった。私が移動手段としている自動車についても、手動運転装置や回転式運転シート、後部スライドドアなどに改造することで、どこへでも自身の運転で移動することを可能にした。

2. 車椅子で活躍する仲間との出会い
 元グッドデザイン賞審査委員長であり、大阪大学大学院教授の川崎和男氏は、デザインに対して真摯な姿勢で取組まれている世界的なデザインディレクターでもあり、現在、私が使用している車椅子(CARNA)も、同氏が車椅子で仕事をされている経験から生まれた 作品である。この作品はニューヨーク近代美術館に永久展示品として収蔵されている。  また、同氏のデザインした眼鏡は、米国の多くの政治家にも愛用されており、フランスでは、シルモ展デザインコンペでグランプリを受賞している。
 前名古屋市議会議員である、斎藤亮人氏も車椅子で活躍される、障害者福祉のエキスパートである。これまでに、自身の政務調査費で東山植物園のバリアフリーに関する調査及び提言、市営住宅の車椅子対応住居に関する調査・提言などを行い、実際にそれを実現している。2人とは、学生に向けた、ワークショップやデザイン講座などを通じて、実際に障害を持つ我々の生の声を伝え、今後のユニバーサルデザインのあり方などについて活発なディスカッション等を行ってきた。

3. 現在の活動
 丹羽英二建築事務所の総務一般や設計総括、社長業の傍ら、雑誌「C&D」の編集活動や、中部建通新聞に当地域に存在する建築作品を紹介するコラム「愛知・街の顔」の連載を行っている。これらの編集活動や執筆活動のために、実際に建築作品の建つ現場を訪れることや、その作品に関する書物を調べることは、自身の名古屋文化に対する知識を深めることに繋がっている。私は、これらの活動を通じ、建築設計者として自らが得た名古屋文化の知識を後世に伝承していきたいと考えており、これらのことを含め、バリアフリー・ユニバーサルデザイン思想の普及や、住宅弱者を対象とした福祉的住宅政策の実現、戦後の当地域の建築史の総括、良質な建造物の保存的活用などをライフワークのテーマとしている。
 また、私はモットーを「羊」としている。何故「羊」なのか。それは、生きていく上でも、仕事上でも大切にしなければならないと考えている「義」「善」「美」「(教)養」の漢字には全て「羊」が使われているからである。
 最後に、丹羽英二建築事務所は、常に品質の向上を追及することを基本として、クライアント様に対する、流行に左右されない堅実且つ洗練されたデザイン提案や周辺環境と調和した設計、また、建築物を長寿命化するための耐震診断・改修・リニューアルや将来の環境変化にも対応可能な設計、加えて、消費エネルギーを節減する設計や公共性の高い建築物にはユニバーサルデザインを、利用者が限定される建築物にはバリアフリーの視点に立つことなど、地球にも人にも優しい設計を目指している。

>>目次へ

【23年2月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『名古屋第二環状自動車道視察会』

日  時:平成23年2月10日(木) 12時00分〜16時30分
場  所:名古屋南JCT〜有松IC
参加者:14名


 今回の産業懇談会視察会は、平成23年3月20日開通予定の名古屋第二環状自動車道(略称:「名二環」)を見学した。
 出席者の皆様には名古屋観光ホテルにお集まりいただき、昼食後、同会場にて河村世話人のご挨拶の後、中日本高速道路株式会社 取締役 専務執行役員の吉川良一様より、会社概要についてご講演いただいた。その後、バスで移動し、植田PR館を経由して本線の視察を行った。

◆中日本高速道路株式会社概要
 日本道路公団は、2005年10月1日の日本道路公団分割民営化に伴い、施設の管理運営や建設については、東日本高速道路(NEXCO東日本)・中日本高速道路(NEXCO中日本)・西日本高速道路(NEXCO西日本)に分割された。中日本高速道路株式会社は、このなかの1社である。
 同社は、東名高速道路、中央自動車道、名古屋周辺では東海北陸自動車道、名神自動車道、伊勢自動車道、紀勢自動車道、また、伊勢湾岸自動車道や東海環状自動車道を管理しており、渋滞区間である岡崎、四日市も管轄内にある。新東名・新名神高速道路が開通すれば渋滞の緩和・改善が期待できるものの、開通するまでには約10年の歳月を要する。
 また、名神自動車道は開通して45年、東名自動車道も40年以上が経過し、老朽化が進んでいる。高速道路の利用者の皆様が安心・安全・快適に走行できるよう、高速道路を健全な状態で100年以上維持し、後世に優良な資産を継承するため、「百年道路」計画を策定、実施し、「事後保全」から「計画保全」への転換を推進している。一冬の除雪作業に約50億円の費用を投じているものの、本年1月末の大雪の際、北陸自動車道の一部では積雪量が2mを超え、本線内に800台の車両が閉じ込められた。1時間に10cmの降雪が続く中、坂道で立ち往生する車両を雪中から救出する活動にあたった。福井県までの物流に関しては、幸いなことに、東海北陸道が名古屋から富山の小矢部JCTまで繋がっていた為、カバーすることができた。この出来事は、高速道路のネットワークの重要性を改めて認識させられるものであった。
 一方、同社では新たな事業展開として、海外事業を積極的に推進している。なかでも、大規模な高速道路整備を計画しているベトナムを最重要国と位置づけ、2008年12月に首都ハノイに初の海外拠点としてベトナム事務所を開設した。同事務所を通じ、情報収集や現地関係者対象の研修による技術移転、日本への視察受け入れなどを行うことで、現地関係機関とのネットワークを広げている。その他、ベトナムとスリランカへのJICA長期専門家や社員の派遣、フィリピンでのNPOによる「道直し」草の根活動へも参加している。
 環境への取り組みとしては、高速道路の建設現場に自生する樹木の苗木を高速道路のり面などに植える「地域性苗木による緑化」を行っている。中日本管轄では既に、約54万本の地域性苗木を植樹しており、この取り組みは高く評価されている。

◆植田PR館
 名古屋市は3大都市(東名阪)圏の中で極めて自動車交通への依存が高く、3大都市の自動車を交通手段に使用する率は、東京圏33%、大阪圏32%に対して名古屋圏は56%である。しかし一方で環状道路の整備率はわずか60%程度に留まっている。パリでは85%、ソウルや北京では、既に整備が完成しており、北京については5路線の環状道路が整備されている。
 環状道路の整備には、直接的効果と間接的効果の2つのメリットがある。
 直接的効果としては、1.郊外から都心部への交通を分散して導入する複数のルートが確保でき、都心部の交通集中が緩和される、分散導入機能。2.都心に起終点を持たない通過交通をバイパスさせ、域内交通と分離することで都心部の混雑を緩和する、バイパス機能。3.災害や事故、大規模な工事による交通規制、あるいは交通混雑があった場合など、迂回誘導が可能となる、非常時迂回機能の3つが挙げられる。
 一方、間接的効果としては、環状道路の整備により、都心部(環状道路の内側)を通行していた車両が都心部を避け、環状道路を通行するようになる為、当地域では、1日あたりの交通量が東海環状、名古屋環状2号線の内側でそれぞれ、24万台から17万台に、21万台から10万台への減少が見込まれる。
 名古屋環状2号線が完成すると、移動が便利になるばかりでなく、交通混雑の緩和による、交通事故減少など、交通安全上の改善や排気ガス、騒音問題など、沿道の居住環境改善にも大きく寄与するものと期待される。
 PR館内でのご説明の後、環境対策として設置された特殊吸音ルーバーを歩道橋上より視察した。当路線では、掘割内で自動車の騒音が反射して外部に漏れ出ることを、ルーバー内の吸音材が吸収し、抑制している。

◆名二環本線視察
 名二環は、平成23年3月20日に、植田・鳴海・有松の3ヶ所のICと上社南JCTを含めた、名古屋南JCT〜高針JCT間12.7kmの開通を予定している。名二環は市内半径10km、全周66kmあるが、今回の開通でそのうち42kmが開通することになる。高針JCTは東名阪自動車道・名古屋高速の東山線と接続し、更に名古屋南JCTでは伊勢湾岸自動車道・名古屋高速大高線に接続することで、高速道路ネットワークが東西南北に広がる。「名二環」の開通は、当地における高速道路ネットワークの大きな節目となる。
 高速道路本線内の視察では、植田ICでバスから下車し、掘割部と橋梁部間の移行部に設けられた壁面緑化の施行状況を視察した。また、省エネルギーへの取り組みや自然エネルギーの活用を目的として設置された、LED照明や太陽光パネル模型についてご説明いただいた。
 また、経済的かつ効率的な運用が考慮された地下料金所では、収受員が常駐せず、精算機を利用した新システム、均一料金精算機(均一ICM)についてご説明いただいた。

 当日は風が強く寒さも厳しかったが、開通前の高速道路事前視察ということもあり、普段は立ち入ることのできない貴重な現場を、各自のカメラに記録する姿が多く見られた。また、視察中や移動中にも活発な質疑応答が行われ、視察最終地点では、中日本高速道路様のお取り計らいで、高速道路内の電光掲示板に「歓迎 産業懇談会様」と表示していただくなどのサプライズもあり、大変に思い出深く有意義な視察会となった。最後に河村世話人よりご挨拶をいただき、視察会は閉会となった。

名古屋第二環状自動車道視察会 名古屋第二環状自動車道視察会

>>目次へ

【23年2月度産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ『企業が求める幹部社員 −その資質と育成−』

日  時:平成23年2月16日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:31名

スピーカー:
多田 利行(ただ としゆき
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 常務執行役員

多田 利行氏

1. 戦国武将 三英傑から見る、欲しい人材とそのタイミング
 今日は、私がこれまでに部下を育てる際に考えてきたことをお話したい。ご参考にしていただけたら幸いである。
 戦国武将 三英傑にはそれぞれ特徴がある。秀吉タイプの人材とは、ゴマ擦りではない気配りができ、周りがよく見えている。秀吉は常に、自分の置かれている場所や仕事で命を掛けて一番を目指し、常に何かを改善しようとしていた人物である。私は、銀行に入行した当時、人事課長から言われた、「自分のいる部署で何かを改善せよ」「文句を言うなら代案を考えろ」という二つの言葉が忘れられない。これらの言葉は秀吉の生き様に通じ、今でも仕事をする上で大変に重要なことであると感じている。
 信長は非常に強力なリーダーシップを発揮するタイプであり、自分で突き進む力(突破力)を持っていた。このような人材は非常に少ないが、部下として是非、欲しい人材である。特に難題を突破する際には、過去や前例に囚われず、新しい考え方で物事を見直せる人材は上司にとって非常に力強い。しかし、このような人材は、周囲から浮いてしまい、部下の信望を得にくい欠点をもつ場合も多く、使う側にとって難しいタイプでもある。
 家康は組織や場所、モノづくりに秀でていたタイプである。人材を上手く適材適所に登用し、仕事を任せるマネージメント力に優れていた。また、常に正攻法で物事に正面から当たり、困難な交渉をまとめる力を持ち、人に誠心誠意で対することができる、人としての生き方にも優れていた。
 すなわち、気配りができ、可愛げがあり、明るく、行動力のある秀吉タイプは若手社員に欲しい人材であり、課長クラスには、明確な判断基準と優先順位が付けられる能力を持ち、課題や難題を突破できる信長タイプの人材がいれば、非常に力強い。家康のようなタイプの人材は、部長や執行役員に向いているだろう。全てを自分でやってしまう人材では組織が成り立たず、信長タイプがこのような役職に就いたら組織はバラバラになり、秀吉タイプならば、八方気配りが仇となり、経営者にとってプラスにならないだろう。

2.人材がいなければ、人材を育て、どのような人材が育つのか
 まず、社員が入社するにあたり、重要視するポイントはいくつかあるが、面接をしただけでは分からない。そこで重視するのは、明るさや強い好奇心を持ち、自身を客観的に見ることができ、自分の恥を笑い飛ばせるか否かである。そして、入社後に評価すべき点は、物事を最初から最後まで集中してできるか、人の嫌がることを自ら進んでやれる人材かどうかという点である。
 社員には仕事に対する動機付け(モチベーション)が必要である。これには内発的なものと外発的なものがあり、「その仕事が面白くて、やりたくてたまらない」という内発的なモチベーションを持った人材は、100人のうち、1、2人だろう。他の多くは、「実現する見返りに金が欲しい、出世したい、上司に怒られたくない」などという外発的なものに基づくものである。この外発的なものも、自律的タイプと他律的タイプの2つに分けられる。自律的タイプの人は今後も伸びる可能性があり、欲しいと思わせるタイプである。このタイプは、仕事が好きで面白く感じてやっている訳ではないものの、その仕事の意義や目標、自分の成長目標成長が自分で決められる。このような人は、コミュニケーション能力を備えており、仕事を通じて周囲と意思疎通ができ、客観的に物事をみながら上手くやれる能力を持っているのである。その反面、他律的タイプはこの能力が弱いといえる。
 他律的タイプの人材を育てていくためには、上司それぞれのパーソナリティーによって使い分けなければならないが、強力に指導し、叱り飛ばしていくパターンと褒めてやらせるパターンの2つがある。叱り飛ばすことと指導は違う。ひたすらに結果だけを問うタイプや上司の教育や指導に中身がない場合などは、結果的にパワハラになってしまう可能性があり、注意せねばならない。
 また、企業で大きく育っていく人材の特徴では、文系タイプでは、例外もあるが、声が大きい、歩くのが早い、電話が短い、机の上がキレイ、周りがよく見えている、すぐにやる、時間にしっかりしている人。理系タイプでは、字がきれいで几帳面、食べることも忘れて仕事ができる、好きなことに没頭できる、多くを語らない人などではないかと思う。いろいろと挙げたが、どんな人材でも良いところはあるはずである。上司や経営者は、それが何なのかを見極め、そこを見抜いて育成することが重要である。

3.学生や社員との面接で判断する基準
 新入社員の採用時に何を聞けばいいのか?普通は志望動機を聞くが、最近の学生は完璧に準備をしているので、それを聞いても意味がない。役員が聞くべきは、答えが特有で、その人の人間性が表れることを質問し、それを更に細かく聞き出すことである。特に、これまでの人生で本当に起きたことを話させることは、その人の生きている状況、本当の人となりを知ることにつながる。また、社員の昇進面接では、実際に起こりうる様々な出来事を立て続けに質問し、被験者が役員として優先順位を付け、誰に何をやらせ、どのように対応するのかを見る、ロールプレイングが効果的である。新入社員の面接でも社員の面接でも共通して使えるのは、この1年もしくは半年で、一番苦労してやり遂げたことや自分の能力を最大限に活かした仕事を問うことである。それだけの期間があれば、学生でも何かあるはずである。もし、なければ入社しても何もやらないだろう。また、社員なら、役員になろうとする人材なら、何かあるはずである。それらを聞き出し、どんな想いで過してきたのかを引き出し、本人の生の声で話させることが重要である。

>>目次へ

【3月度産業懇談会開催日程】

場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ
各務芳樹
深田正雄
3月1日(火)
12:00〜14:00

日鉄パイプライン(株) 執行役員中部支社長
五十幡 圭右氏
「日鉄パイプラインのご紹介」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
3月16日(水)
12:00〜14:00
(株)日本テクシード 専務取締役 
金城次夫氏
「人材派遣の将来」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ 片桐清志
見祐次
3月2日(水)
12:00〜14:00
ナグラ産業(株) 代表取締役 
名倉昌孝氏
「36年の軌跡〜自己紹介と自社紹介〜」
18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
3月3日(木)
12:00〜14:00
岐阜プラスチック工業(株) 取締役 経営企画部担当
大松幸太氏
「当社の歴史と現状について」

18階
伊吹の間

>>目次へ

【4月度産業懇談会開催日程】

場所は、名古屋観光ホテルです。

グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ
各務芳樹
深田正雄
4月12日(火)
12:00〜14:00

三井住友建設(株)中部支店
常務執行役員支店長 河野秀木氏のご紹介
三井住友建設(株)中部支店 設計部長
藤井圭介氏
「マンションあれこれ」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
4月 27日(水)
12:00〜14:00
(株)岡島パイプ製作所 取締役社長
岡島威彦氏
「鋼管の世界と当社の紹介」

3階
桂の間
水曜第2グループ 片桐清志
見祐次
4月6日(水)
12:00〜14:00

(有)東海維持管理興業 専務取締役
中林直子氏
「素晴らしい経営の実現をめざす実践学習会に参加して」

18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
4月7日(木)
12:00〜14:00
中村土地(株) 代表取締役
加藤 悟氏
「やきものの魅力」

18階
伊吹の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【アートコーナー】
からくりアート点描 No.22

北名古屋市 ―文化の森―

愛知県北名古屋市西之保光明田35番地
「にしはる物語の広場」
全体の企画と制作
制作 平和童子4体  コンクリートレリーフ2面   壁画1面
1992年3月14日竣工


文化の森
旧・西春町では、一番、この階段のテッペンが高いので見晴台に。
階段は芝生広場でのイベントの観客席になります。
高い山や丘陵など何も無い,平面的な北名古屋市(旧西春町)。その平面を活かしつつ、文化勤労会館の横に「にしはる物語の広場」と命名し、芝生公園や平和の搭、トンネル内にはレリーフを彫り、広場全体を「文化の森」と称した空間作りをしました。
文化の森
「文化の森」にあるモニュメント「平和童子」「平和の搭」には小さな池の中に鐘があり、踏み石を跳んで よく子供達が鐘を鳴らしに来ます。 「西春」の春にこだわって桜の花びらをテーマにした噴水周辺。平和童子4体が優しく子供達を見守ります。中のガス灯には、広島からの平和の火が受け継がれ「平和のともし火」と呼ばれています。


文化の森
本石を使用のカスケードは優美な曲線。この地方は古墳群も出土。
古墳として解り易くするため「前方後円墳」に似せた広場としました。

文化の森
文化勤労会館の壁面にはタイルで「水」「大地」「太陽」「未来へ続く道」を表現。(壁画タイトル:悠久春望)
カスケードの裏側に立つとタイルが額縁に入った絵画のように見える効果を考慮して。

文化の森 「黒池龍神」。日照続きを龍神が救った民話を元に、トンネル内にはレリーフを制作。天を見上げる村人。念仏を唱える平田寺の和尚様。

文化の森村の青年に想いを抱いていた村娘。村の危機を救う為、人身御供になる娘は龍神と結ばれ、姫に変身。

文化の森村娘と恋仲だった青年は、龍神の姫となった村娘を慕って、天に駆け上ろうとする。龍神は二人の事を知って、勢いよく雨を降らせた。切ない恋は届かなかったが、この土地の日照が解消され豊作の土地となりました。


コメント>
旧・西春町に巨大なからくり人形「天空の春」を制作したことがご縁で、その後、公園作りのお手伝いもすることになりました。
レリーフを創る時、西春のまち中を取材、観察、探訪など多くの時間を費やしました。
夏の暑さに加え、足を棒にしてクタクタに歩き続けたある日、「黒池龍神」の話を「平田寺」の方がちらっと話題にしてくれました。そこから資料集めなどに動き、レリーフの原案となったものです。西春の人達や町職員も知らないという民話でした。
後年、日本中降雨量が少ない日照続きの連日に、西春町も例外ではなく、山や谷などが無い分余計に、日照が続くと農作物が被害にあって大変でした。
そこで、当時の町長や職員がレリーフの登場人物に仮装して、「雨乞いイベント」を実施されたそうです。
今も昔も、「天にお願いごとをする」人間の気持ちは変わらないものだなあと、思ったことでした。
トンネル内にレリーフや絵を描くと、暴走族のアンちゃんたちがたむろして、スプレーでイタズラされないかという懸念も当初はありました。幸い、約20年近くになった今も、市民の憩いの場所として美しく維持されています。

制作
夢童由里子
〒459-0024 名古屋市名東区本郷2-150
電話:052-774-6891 携帯電話: 090-2610-5925
E-mail:mudo@r9.dion.ne.jp
夢童アートHP:http://mudou-art.com/

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.83
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 岸 由紀子

『 花粉対策のすすめ 』


 今年も本格的な花粉の季節が近づいていますね。花粉の飛散量が比較的少なかった昨年に比べて、今年はその10倍とも言われていますので、辛い症状が出る方にとっては見過ごせない状況です。また個人差はありますが、今は平気な人でも今までに吸った花粉の量が多ければ発症の可能性が高まりますので、今大丈夫だからといって安心できるものでもありません。もう対策は始めていますか?

 まず誰もができることといえば、なるべく花粉が体に入ってこないようにすることです。帽子、メガネ、マスク、マフラーを身につけて完全防備。そしてメガネも横からの花粉の侵入が防げる形のものにしたり、コートも花粉がつきにくいつるつるとした生地を選んだり。衣類についた花粉は玄関先ではらって家の中に持ち込まないことも忘れたくないポイントです。

 毎年つらい思いをしている方には、症状が出る前や軽いうちから治療を始めることがお勧めです。症状の出始めを遅らせる効果や症状の軽減、治まりを早くする効果が期待できます。早いうちに病院で相談して、自分に合った薬を上手に使いましょう。

 ちなみに花粉症は戦後に始めて報告された、まだ新しい病気。花粉症が広がった背景には、戦後大量に植林されたスギが開花適齢期を迎えていることや、地球温暖化の影響といった自然環境のほかに、食の欧米化や不規則な生活、ストレスの多い生活など、現代の生活にも要因があるようです。やはり基本は大切ですね。良い生活習慣を身につけて日ごろから免疫力を低下させないように心がけましょう。

環境省花粉観測システム「はなこさん」をチェックして回避・予防に活かしましょう!

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.28
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 はじめての政治哲学 』
小川仁志著・講談社現代新書

  「ハーバード白熱教室」をNHKでご覧になった方も数多くいらっしゃることでしょう。この、マイケル・サンデル教授の講義「Justice(正義)」は、ハーバード大学史上最多の履修者数を誇る名講義と言われています。この講義をもとにして書かれた『これからの「正義」の話をしよう』(早川書房)は、昨年のベストセラーにもなり、いまも売れ続けています。ハリケーンで受けた被害に付け込む便乗値上げにまつわる議論から始まるこの本は、正解がないにもかかわらず決断を迫られる実生活上の数々の難問を、コミュニタリアニズムの立場で正面から取り上げていく、読み応えのある著作です。
 『はじめての政治哲学』は、サンデルの立場をも含めて、「狭く深くというよりは、政治哲学で議論になる論点を、古典的・基礎的なものから最新のものまで、できるだけ網羅して紹介」してあります。政治哲学など自分には関係ない、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、「政治哲学は決して社会のための学問ではありません。私たち自身の生き方を決めるための学問なのです」と、著者は力説します。是非、ご一読を!

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.105
コラム【理念経営物語】

片桐清志

「鷺と鷹と鷲」

 先月「鶴」姓を紹介したので、今月は「鶴」に似た「鷺」と強さのシンボルの「鷹」と「鷲」に関する苗字あれこれを紹介したい。
 苗字の種類数では「鷹」で始まる苗字が75種、「鷲」で始まる苗字が48種、「鷺」で始まる苗字が19種見つかった。「鷹」姓がいちばん多いのは強さが好まれたこともあろうが、鷹狩りが古くから行われていたためその関係者が多数いたことや、同じ読み方の「高」姓から転じた姓もあるためと思われる。
 一字姓では「鷹」さんも「鷲」さんも「鷺」さんもいる。そのままの読み方のタカ、ワシ、サギのほかに「鷹」はタカトリ、「鷲」はオオトリの読み方がある。
 よく見かける苗字では、トップは鷹野(タカノ)が1681位(佐久間 英ランキング)、鷲尾(ワシオ・ワシノオ)が1730位で2000番内に、鷲田(ワシダ)の2165位、鷲見(ワシミ・スミ)の2241位が3000番内に、鷺谷(サギタニ・サギヤ)の3315位、鷲野(ワシノ)の3588位、鷲津(ワシズ・ワシツ)の3908位が4000番内に登場する。
 ユニークな苗字としては、「鷹」姓では鷹休(タカヤスミ)、鷹勢(タカセ)、鷹匠(タカジョウ)、鷹取(タカトリ)、鷹司(タカツカサ・タカシ)、鷹飼(タカカイ)、鷹嘴(タカハシ・タカノハシ・タカノス)、鷹尾(タカオ)、鷹巣(タカス・タカノス)、鷹爪(タカズメ)、鷹羽(タカバ・タカハ)、鷹股(タカマタ)がある。「鷲」姓では鷲取(ワシトリ)、鷲宿(ワシジュク)、鷲巣(ワシズ・ワシノス)、鷲座(ワシクラ)、鷲足(ワシアシ・ワシダリ)、鷲頭(ワシズ・ワシノズ・スドウ)、鷲子(ワシコ)などだろう。「鷺」姓では鷺巣(サギス)、鷺森(サギモリ)、鷺野谷(サギノヤ)鷺江(ロコウ)が見つかった。

>>目次へ




【平成23年2月号編集後記】

  熊本市から北へ20kmほど行ったところにある山鹿市は、チブサン古墳に代表される装飾古墳と古くからの温泉で知られる。市の名前はここの沸き湯で鹿が傷を治したことに由来する。紙灯篭を頭に被り、夜通し踊る「山鹿灯篭まつり」でも知られる。この山鹿市の中心部に、国の重要文化財にも指定されている劇場「八千代座」がある。
 こけら落としは明治44年で、昭和初期までは松井須磨子・島村抱月を始め当代一流の芸能人が出演している。設立には山鹿の旦那衆が組合を結成し、建設資金を集めた。昭和40年代の地方都市の衰退はここも同じで、八千代座は老朽化もあって組合での維持は困難になり、昭和55年には市へ寄贈された。しかし市の財政でも維持は難しく、全国屈指の本格的木造建築劇場も朽ち果てる運命にあった。
 何とか往時の輝きを取り戻そうと、修復運動に立ち上がったのは地元の老人会だ。「瓦一枚運動」を始めると、やがて若者も動き出し昭和63年には松竹歌舞伎が視察、国の重要文化財にも指定された。平成2年には坂東玉三郎が初めての公演を行っている。坂東はその後も毎年公演と後援を続け、昨年20回記念公演を行った。今では熱心な歌舞伎ファンが全国から足を運ぶまでになった。
 今年が「八千代座」100周年にも当たることから先日、BSの番組でこの活動が紹介された。番組から伝わってくるのは市民の意気込みと誇りだ。往時の繁栄を取り戻すのは難しくても、自分たちの親や祖父が心血を注いだ文化の灯は世代を超えて若者に受け継がれていくだろう。若手の旦那衆は「スッポン」を操り、地元高校生も公演日には会場整理などのボランティアで参加している。経済では大都市に及ばなくても、しっかりしたコミュニティが「山鹿」には根付いている。八千代座はそのシンボルだ。
 平成の大合併が一段落し、これから行政の効率化が進められるだろう。経済性の視点だけでなく、伝統や文化を受け継ぐ「コミュニティ」作りの視点を置き去りにしてはならない。豊かさは経済性だけではもたらされない。それぞれの地域に根付いた文化と歴史には住民の誇りがこめられていることを「八千代座」は語りかけている。

 本誌でも今月は、火曜グループの「なるほど色彩学」で「カラーユニバーサルデザイン」のアイデアを、また水曜第2グループで「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」のあり方をご自身の体験を交えてご披露いただいた。アートコーナーでも地域に眠る民話を掘り起こし、街のシンボルづくりと交流を促す活動をご紹介していただいた。制作した夢童先生は、中部経済同友会・文化の街づくり委員会で「ステキ・小粋・まち歩き」の会の活動も行っている。次回は4月8日に「七里の渡し」を取り上げている。一度参加してみたい。

(片桐)