産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】第100号 2010.9.29発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成22年9月度(第100号) 目次
産懇宅配便
【22年9月度産業懇談会(水曜第1G)模様】 9月1日(水) 11時00分~17時00分
【22年9月度産業懇談会(木曜G)模様】 9月2日(木) 12時00分~14時00分
【22年9月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 9月8日(水) 12時00分~14時00分
【22年9月度産業懇談会(火曜G)模様】 9月14日(火) 12時00分~14時00分
【名古屋いちばん物語】 No.8
【4グループ合同懇親会のご案内】
【11月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【アートコーナー】    からくりアート点描 No.17
【コラム】
コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.78
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.23
コラム3 【苗字随想】 No.100
【22年9月度産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ『 更生保護施設視察会(更生保護法人 岡崎自啓会) 』

日  時:平成22年9月1日(水) 11時00分~17時00分
場  所:岡崎市戸崎町字牛転10番地
参加者:17名


 今回の産業懇談会視察会は、更生保護法人 岡崎自啓会(岡崎市戸崎町字牛転10番地)を見学した。
 一行は、11時00分にバスで商工会議所ビルを出発し、昼食後、更生保護法人岡崎自啓会に到着。はじめに、集会室にて落合世話人のご挨拶の後、更生保護法人岡崎自啓会 理事長 黒河 陽様、名古屋保護観察所 所長 鈴木康之様、愛知県更生保護協会 事務局長 坂井田 学様からもご挨拶をいただいた。自啓会の施設内を視察した後は、集会室に戻り、鈴木様、坂井田様のご講演を拝聴した。

◆更生保護法人 岡崎自啓会
 岡崎自啓会は、更生保護事業法に基づき、法務大臣の認可を受け設立された更生保護法人である。更生保護の事業を営む民間団体で、明治34年12月に「愛知慈恵会三河支部」として創立された。昭和15年に「岡崎自啓会」として独立し、昭和25年7月の更生緊急保護法の施行に基づき、12月に更生保護事業として認可された。また、昭和63年には更生保護会設立100周年記念式典において法務大臣賞を受賞した。平成8年4月に更生保護法人に組織変更し、現在に至っている。
 現在、岡崎自啓会には収容定員33名に対し、22名(定員の68%)が在所しており、刑務所から仮釈放中(3号観察)の18名と保護観察期間終了後、自立準備中(法定期間は6ヶ月)の4名が共同生活を行っている。そのうち17名は現在、民間企業などで就業中である。
 また、同施設では、被保護者に対して、月に一度外部講師を招き、対人・社会適合訓練を行う一方、レクリエーションとしてボーリング大会や餅つき大会等も開催している。

◆施設内視察
 今回は、被保護者の居室、食堂、浴室、監察官の宿泊部屋、事務所の5ヶ所を視察した。
 まず、居室は一人部屋、二人部屋が用意されており、保護時の面接で本人の経歴、性格等を考慮した上で決定する。居室では扇風機の使用が認められているものの、当日も気温が大変高く、窓を開けて暑さを凌いでいる姿が散見された。
 続いて、食堂、その奥の浴室を視察。食事は被保護者の一番の楽しみと言っても過言ではない。夏場は日中の衛生面(食中毒の発生等)を考慮して、昼食以外の2食だけ用意される。食堂の壁面には、被保護者のコラージュ作品が飾られていた。作品はその内容や対象物により、個々人の深層心理を読み取るコラージュ療法によって作成されたものであり、食べ物や女性タレント、自然の風景等、作品にはそれぞれの想いが現れていた。浴室は、一度に3名が入浴できる広さで、基本的に毎日の入浴が可能であり、被保護者にとっては入浴も日々の楽しみの一つとなっている。
 施設内には清掃の分担表なども貼られており、共同生活を行いながら、社会復帰を目指す被保護者の生活を垣間見ることができた。

◆ご講演
名古屋保護観察所 所長 鈴木 康之氏 「犯罪と社会」
 アメリカでは成人男性90人に1人、年間230万人が刑務所に入所している一方、日本国内の犯罪は平成10年より急増し14年にピークを迎えて以降、漸減しており、成人男性1000人に1人の割合の入所に留まる。しかし、再犯者率が高い為、刑務所収容率が高くなっている。我々にとって重要なことは「罪を犯しても再犯させずに更生させる」ことである。元々、日本は犯罪や更生保護に対する関心が高く、例えば地域社会と交番の連携も密である。保護司制度も整っており、その役割を民間人が担っていることも大きい。今後も、社会全体への幅広い犯罪対策が必要であり、また更生保護・保護司活動へのご理解とご支援も更に深めていただきたいと思っている。

愛知県更生保護協会 事務局長 坂井田 学氏「更生保護事業」
 日本には保護司をはじめ、更生保護女性会、BBS会(青年ボランティアの会)などがあり、再犯防止に向け、様々な活動に取り組んでいる。このような活動に対して、愛知県更生保護協会では各事業に資金援助し、更生保護活動の支援を行っている。是非とも、一人でも多くの皆さんから、更生保護に対する温かいご支援をいただきたいと思っている。

 今回の更生保護法人 岡崎自啓会の視察会では、「更生保護」の現場を実際に目にすることができ、大変貴重な機会であった。今後は民間の「更生保護」に対する関心・認知度を更に高め、それぞれの立場から支援活動を行っていくことが必要ではないだろうか。視察、ご講演後の質疑応答も活発に行われ、最後に飯田世話人よりご挨拶をいただき、閉会となった。

株式会社ソトー
岡崎自啓会(集会室で)
株式会社ソトー
視察の様子
株式会社ソトー
視察の様子
 

>>目次へ

【22年9月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 全スタッフがビジネスウーマン ~女の子を女性に変える社員教育~ 』

日  時:平成22年9月2日(木)12時00分~14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 桂の間
参加者:32名

スピーカー:
松崎 美都子(まつざき みつこ
株式会社 日本バンケット・プロモーション
代表取締役

松崎 美都子氏

1. イマドキの女の子
 イマドキの女の子は一流大学出身であっても、我々の常識では理解できないところが多く、また、何か問題が起きた場合でも、単に注意するだけでは何も改善しないのが特徴といえる。したがい、最近では女の子に「躾」として、社会的常識やルールを教育しなければならない場面が多々あるが、その際にも、躾とは自分達の身を守ることであると彼女達に伝えて教育を行わなければならない。また、教育以前の問題であるが、心を込めた挨拶や感謝の表現、お詫びのできない学生も多く、加えて、言ったことはやるが、自分で考えることをしない、知識と知恵の違いを理解していない学生や、学校と社会の違い、お金を貰って働く意味を分かっていない学生も多いように感じる。社会でお金を貰って仕事をするからには、当然のことであるが、知恵を働かせ、決められた時間内に決められたことをしなければならないのである。彼女達にこのようなことも教育をしなくてはならないのが現状である。

2. 4つの箱と5つの箱
 社会に出れば、お金を稼がせていただいているという気持にならなくてはならない。そのような感謝の気持を植えつけ、社会の仕組みや仕事の流れを教育するために当社では、「4つの箱」と「5つの箱」を使って説明している。まず「4つの箱」は縦に並んでおり、一番下はアテンダントさん、下から2番目は当社、その上はホテル及び高級料亭様、一番上がお客様とし、まず、仕事やお金がどこの誰から貰えるのかを理解させ、自分の上にいる皆に感謝する気持ちを持たせるよう教育している。一方で、女の子が自分ひとりで仕事ができていると勘違いさせないために「5つの箱」を使って教育を行っている。アテンダントさんを中心に、上にホテル及び高級料亭様、下に当社、左右を先輩と衣装担当者様とし、彼女達の2時間の仕事は皆の努力と協力に支えられて成り立っていることを理解させ、感謝の気持ちを忘れないようにさせている。

3. 良い仕事とは
 お客様に喜んでいただける、心のこもったサービス、気が付くサービスを行うことは当然である。お金を払えばサービスが良くて当たり前である。お客様がサービスに満足し、次回も利用したくなるような仕事をすることは勿論、次の段階として、次回の利用への具体的提案ができることが重要であり、このような仕事をしてこそ、企業へ貢献できる良い人材であり仕事といえるのである。私どもは彼女達が名刺を渡して仕事を取ってくるのではなく、お客様に名刺を渡されるような仕事をする女性になって欲しい。そのような思いで彼女達を教育し、将来、彼女達が企業で即戦力として働くための下準備をさせていただいていると考えている。また、人生では営業で得た知識や経験が活きることが多い。当社での営業経験などを通じて彼女達がそれぞれの人生を豊かなものにして欲しいと願っている。

>>目次へ

【22年9月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 おいしさの科学とブランド戦略 』

日  時:平成22年9月8日(水)12時00分~14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 桂の間
参加者:27名

スピーカー:
加藤 幸久(かとう ゆきひさ
株式会社 ポッカコーポレーション
渉外グループゼネラルマネージャー
(前 味の科学研究所所長)

加藤 幸久氏

1. おいしさを測定する
 当社では、おいしさの仕組みを研究する研究所として、2007年に味の科学研究所を設立した。おいしさを感じとる人間の味覚や嗅覚はとても不思議な感覚であり、その時々の体調や気候などの外的要因でも感じ方は変化する。おいしさを評価するために同研究所では、人間の感性で味覚を評価する官能評価と最新の味覚や匂いセンサなどによる高度な分析装置を用いた理学分析を行っている。しかし、味覚や匂いの強さを評価する装置はできつつあるものの、おいしいのかまずいのかを決めるのは人間の感性によるものであり、その感性を測定する装置は当分できそうにない。
 一方、最近では脳のメカニズムの研究が進んでおり、心で感じるおいしさを客観的に説明することが試みられている。官能評価とは人間の感性を客観的に評価する手法の総称であるが、同研究所では味覚に鋭い評価者を育成し、評価者が官能評価手法を用い、おいしさに点数を付けて統計解析を行っている。一方、最近の分析装置は進化し、統計解析ソフトを使用することでライバル社との商品の違いなどが客観的に判別できるようになってきている。同研究所では官能評価と分析装置の結果を合わせて、より精度の高いおいしさの分析・研究を行い、その結果を商品開発に活用している。

2. おいしさの科学
 子供はおいしいものを食べると笑顔になる。なぜなら、おいしいものを食べたときには脳がおいしいと感じ、脳内物質が発生することで笑顔になるのである。味と言ってもおいしさを決めるのは最終的には人間の心である。例えば、匂いを嗅いだ時点で自動的に、これはおいしいそうであると感じる。すなわち人間は五感によって、おいしいやまずいなどの判断をしており、これは生物の本質的な能力といえる。そのなかでも香りは特に重要である。人間は食物を食べているときに香りを覚えていくので、おいしさと香りは深く相関しているのである。人間は食物を、まずは香りで判断をしているのである。加えて、おいしさを感じるのは体を維持するために必要な脳の働きであるため、結果として、おいしさは人間の脳の記憶回路に蓄積されるのである。したがって、消費者の心に残る香りを植え付けることは、消費者においしさと安心感を持たせることにつながるのである。
 トップブランドの商品は定番の味といえる。これは消費者にとって安心感を与えるものである。多くの消費者が購入しているという安心感から、おいしいのではないかという期待感も生まれ、おいしさの評価にプラスの影響を与えるのである。消費者は期待することで、自らの心のなかに、きっとおいしいという理論を作り、実際においしいと感じてしまう。このように、トップブランドの商品は消費者が口に入れる前から、一歩リードしているといえる。このような消費者の本能的な心の動きを知らなければ、ヒット商品を作ることはできない。

3. ブランドとおいしさの関係
 当社の経営理念は、「お客様にいつも感動を提供する」である。感動は消費者が持つ期待以上の結果により生まれるのである。その結果、記憶に残るということに繋がるのである。すなわち、ヒット商品の条件は、期待を高め、感動させ、記憶させるということに行き着く。そして、一流ブランドと消費者との約束は安心・安全をおいしさで証明するということであり、言い換えれば、究極の安全とはおいしさなのである。
 最後に、服部栄養専門学校 理事長・校長である服部幸應氏は、「おいしい料理は病気を治す力を持っている」と語る。病院で病院食を食べると入院が長引き、ホテルのシェフを連れていき、入院患者においしい料理を食べさせたところ、平均して3割程度の患者が早期退院したとされている。おいしいものを食べて満足をすると、人間の脳内には感動ホルモンが大量に流れ、それが心や体を癒すことに繋がるのである。記憶に残るおいしさというのは、感動の証であり、感動の証は商品の最大の価値なのである。メーカーの使命として、今後もこのような商品を作っていきたいと考えている。

>>目次へ

【22年9月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 スマートグリッドの目指すもの 』

日  時:平成22年9月14日(火)12時00分~14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 桂の間
参加者:40名

(株)テクノ中部 取締役社長 山本 豊氏のご紹介
スピーカー:
藍田 正和(あいだ まさかず
中部電力株式会社
取締役専務執行役員 技術開発本部長

藍田 正和氏

1. スマートグリッドとは
 スマートグリッドは話題になってから日が浅く、定義に関する議論も収束していない。本日は、最新の動向を踏まえつつ、その「目指すところ」を私見も交えながらお話ししたい。
  2008年7月に発足した経済産業省の低炭素電力供給システム研究会によれば、「従来からの集中電源と送電系統との一体運用に加え、情報通信技術の活用により、太陽光発電等の分散型電源や需要家の情報を統合・活用して高効率、高品質、高信頼度の電力供給システムの実現を目指すもの」と定義としている。より一般的には、スマートグリッドとは、(1)太陽光発電など末端に設置された分散型電源に対応でき、(2)変電所などに設置した蓄電池で出力が不安定な再生可能エネルギーの余剰電力を貯蔵でき、(3)情報通信機能により、家庭の中で効率的な利用方法を考えられるシステムを持ち、(4)同時に需要側の機器を制御する機能を持っている、「賢い」送配電網ということになろう。

2. なぜ、今、スマートグリッドなのか
 1990年頃から、欧州では風力発電の導入が拡大した。同じ時期、米国では電力需要が着実に増加するにもかかわらず自由化により送電投資は抑制されてきた。このため、近年、大停電が発生するなど、供給信頼度の低下が懸念されている。
 欧州では料金徴収の適正化も含め、2006年にはEUの指令によりEU全体にスマートメーターが導入された。米国ではオバマ大統領のグリーンニューディール政策により、環境分野に10年間で1500億ドルを投じることで、500万人の雇用を生み出し、発電に占める自然エネルギーの割合を3年で2倍にすることを目指している。また、日本では世界最高水準の電力品質を保ちつつ、分散型電源の導入目標として、太陽光発電は2020年までに2,800万kW、2030年までに5,300万kWを目指している。
 スマートグリッドが注目されるのは、近年の化石燃料の高騰や低炭素社会への加速、金融危機による世界的不況、産業の競争力低下など、我々の社会のパラダイムを変えるような出来事に起因する。低炭素社会に向けた太陽光発電の大量導入による、経済、雇用への波及効果は2030年には58.7兆円、雇用創出は233万人に上ると試算されている。これに、効率的エネルギー利用をおこなうスマートハウスなどの施策や、インフラ輸出を加えたものが、我が国の成長戦略のトップに位置付けられている。スマートグリッドは、これらの要因がからみあったところにある。

3. スマートグリッドの課題
 我が国では、鳩山前首相が二酸化炭素排出量1990年比25%削減を明記した地球温暖化対策基本法案を国会に提出、環境税や排出量取引の導入も視野に入れつつ温暖化対策を推進することを目指した。しかし、首相辞任により廃案となり、低炭素社会実現に向けた具体的な政策は未だ決まっていない。
 さらに、実施にあたっては、さまざまな施策がかかわっていることに加え、全てにお金が掛かる話であるが、誰がそれを払うのかが明確になっていない。費用負担について国民合意がどこまでできるのかという問題がある。
また、スマートグリッドの実現には、情報通信機能を整備する必要がある。当然、インターネットとは別の情報通信網が生まれ、家庭の電気、エネルギーに関する情報がそのなかを駆け巡ることになる。逆にいえば、情報セキュリティーの問題、すなわち、サイバーテロや個人情報流出などが懸念されるであろう。
 スマートグリッドは、さまざまな課題や我が国の政策や方針により、今後、どのようになるのか推測がつかないが、私ども電力会社は、皆さんに快適に電気を使っていただくために、今後も情報収集をしながら努力を続けていきたい。

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.8

テーマ『 日本一の伝記作家 ~太田牛一~ 』

(株)アクティオ名古屋支店
支店長 水谷文和

 有名な伝記作家は多いが、今回は「名古屋いちばん物語」の紙面をお借りすることから、名古屋市北区出身の『太田牛一(おおたぎゅういち)』を日本一の伝記作家として紹介したい。代表作は織田信長の一生をまとめた「信長公記(しんちょうこうき)」である。
 太田牛一は、大永七年(1527)尾張の国春日井郡山田庄安食村(名古屋市北区)に生まれた。はじめは柴田勝家の足軽として仕え、弓に優れていたことから、信長に取り立てられて弓3人、槍3人の計6人の親衛隊の一人になった。信長亡き後は、文才を評価されて秀吉、秀頼にも仕えた。信長の祐筆(秘書官)のイメージが強いが、「信長公記」の中で永禄7年(1564)の美濃堂洞(岐阜県富加町)攻めの記述に、~太田牛一はただ一人で無駄にする矢もなく射つづけ、信長を感心させた~とあり、武功の一端を知ることができる。没年は定かではないが、慶長15年(1610)8月23日84歳と明記した自筆奥書が残されており、これ以降の記録は見当たらないことから80代半ばで亡くなったものと思われる。
 「信長公記」は信長から秀吉に仕えた期間につづられた日記をもとにまとめられたもので、当時を知る歴史的な価値は非常に高い。「信長公記」は首巻と1~15巻までの全16巻で構成される。仕上がった時期は不明だが、慶長15年(1610)に写本を池田輝政に渡していることがわかっているので、それ以前には完成しているはずだ。ほかの作品としては「太かうさまぐんきのうち」がある。
 この「信長公記」を現代語訳した、原本現代訳「信長公記」(上、下) 訳者:榊原潤(1900~1980)を読むと、信長という人間の生き様を感じ取ることができる。戦国期の時代背景を知る人なら更に楽しく読めると思う。
 現代語訳した「信長公記」を読む中で、各地の地名と当時の様子を知ることができる記述が多いことも、地元出身の私には面白かった。例えば、「桶狭間の戦い」頃の記述で、~鳴海の城は、南は黒末の川といって、ただちに海につらなる入海で、潮の満ち引きが城の下まで及んでいる。東は谷続きで、西はまた深田である。~鳴海城跡は、名鉄鳴海駅の北200mに現在も残っており、450年前はこの辺りまで海だった事が判る。また、別の記述で「うぐいらの服部左京助は・・・」とあるが、これは我が家に近い弥富市鯏浦(うぐいうら)のことだ。440年前に既にこの地があったと思うと感慨深い。また「服部」姓も多い土地だが、もしかしたら身近な知人の先祖かもしれない。このようにして読むと、信長時代の史実以外の楽しみも見つけることができるかもしれない。
 「信長公記」をミステリー小説に仕上げた「信長の棺」は、当時の小泉首相が絶賛した時代小説だ。太田牛一を主人公にして、本能寺の変で没した信長の遺体の行き先を捜すストーリーで、史実と想像を上手く使い、面白い作品に仕上がっている。「信長の棺」の中で、主人公:太田牛一が書き上げた「信長公記」の内容を、豊臣秀吉が自分に不都合な箇所を修正させようとする。このため、太田牛一は修正した作品とは別に無修正の作品を残し、秀吉亡きあと真実の作品と差し替えようと画策する場面がある。戦国時代は戦に勝ったものの記録が「正」となる。このため本当にこのようなことがあっても不思議ではないが、現在に残る「信長公記」に虚飾も拡張もないことを信じたい。 
 私は、信長に関係する時代小説や郷土資料をたくさん読んできた。今回の記事を書くために「信長公記」の現代訳を読んだが、なるほど多くの時代小説の史実の部分は「信長公記」を参考にしてあると思われるところが多い。信長のイメージは冷酷で残虐な面ばかりが取り上げられるが、革命児ゆえに敵も多く、信長の命を狙うものも多かった。それ故に、自分を守り、自分の理想を実現するために冷酷にならざるを得なかったという面も否定できない。一方、評価される面では、形にとらわれない斬新な発想、改革力。そしてそれらを成し遂げようとする行動力。景気低迷期には信長人気が上昇すると言われるが、劇的な変革が求められる今こそ太田牛一の残した「信長公記」に改革のヒントが見つかるかもしれない。

鳴海城跡
鳴海城跡

【参考書籍】
原本現代訳「信長公記」 (上、下) ニュートンプレス 著:榊原潤
信長の棺 (上、下)  文春文庫 著:加藤廣

>>目次へ

【4グループ合同懇親会のご案内】

 10月度の例会につきましては、グループ相互の交流と活性化を促進するため、恒例の4グループ合同懇親会を下記の通り開催することといたします。
 今回は火曜グループの企画による、中国国家一級演奏家の(と・ぜんしょう)氏のコンサートをお楽しみいただきます。同氏は今年、演奏活動40周年を迎えられ、これまでにプロ琵琶奏者として多数の受賞歴をお持ちです。現在はワールドツアーを展開中であり、その演奏は世界各地で高い評価を受けておられます。今回は多忙なワールドツアーのスケジュールの合間を縫って、当懇親会のためにご出演いただけることになりました。
 産業懇談会のメンバーの皆様はもとより、ご家族の皆様もお誘いあわせのうえ、多数ご出席いただきますようご案内を申し上げます。

日時

10月14日(木)
17:30~20:30(17:00 受付開始)

場所 ウェスティンナゴヤキャッスル 2階 青雲の間
電話:052-521-2121
 会費 お一人 10,000円  ※当日、受付にて頂戴いたします。
当日の予定 17:00~       受付開始
17:30~18:30   公演
18:35~20:30   懇親会(着席形式)
公演内容 演目:『中国琵琶の世界』
出演者:(と・ぜんしょう)氏、矢野 留美氏(ソプラノ)、マリ・リー氏(ピアノ)
中国上海音楽学院民族器楽部琵琶専攻卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。1970年よりプロの琵琶奏者として音楽活動を開始する。奈良薬師寺玄奘三蔵院伽藍落慶法要奉納演奏、奈良国立博物館「法隆寺国宝展」演奏、テレビ朝日「題名のない音楽会21」出演、愛・地球博では中国政府の任命により中国館音楽顧問を務めた。日本を拠点に、世界各国でリサイタルや数々のオーケストラと共演。2000年にはワールドツアーを成功させており、演奏活動40周年を迎える今年もワールドツアーを展開中。
ご案内先 代表幹事および産業懇談会メンバーの皆様
事務局連絡先 担当:片岡・山田
電話:052-221-8901
そ の 他
  • 食事の手配等準備の都合上、ご出席の場合は同封のFAX用紙で9月30日(木)までに必ずお知らせ願います。
    また、ご同伴のご家族がいらっしゃる場合は、FAX用紙の余白にお名前をご記入くださいますようお願いいたします。
  • お取り消しにつきましては、10月12日(火)までにお知らせください。
    それ以降にご連絡いただいた場合は、会費を申し受けることになりますので、悪しからずご了承願います。

>>目次へ

【11月度産業懇談会開催日程】

火曜・水曜第2グループ以外の場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ
水曜第2グループ
各務芳樹
深田正雄
片桐清志
見祐次

11月9日(火)
12:00~15:00

<火曜・水曜第2グループ共催>
名古屋城・本丸御殿視察会
※誠に恐縮ですが、工事・作業現場での安全確保のため、ご参加人数は先着順で40名様とさせていただきます。予めご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
※ご参加の方には詳細案内をお送りします。
※後日、実費を精算させていただきます。

ウェスティン
ナゴヤ キャッスル
・名古屋城 本丸御殿

水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
11月17日(水)
12:00~14:00
エヌ・ティ・ティ・コムウェア東海(株) 
取締役社長 古川 信次氏
「NTTコムウェアの新技術について
        ~映像関連技術を中心として~」
18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
11月 4日 (木)
12:00~14:00
(株)杉本組 取締役社長 杉本 仁至氏のご紹介
中京大学大学院 ビジネス・イノベーション研究科
中京大学 総合政策学部 総合政策学科
客員教授 若山 滋氏
「名古屋の文化と経済」

2階
曙(西)の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【アートコーナー】
からくりアート点描 No.17

上海万博の報告

NPO法人「ドリーム・コンプレックス」会長 夢童由里子

「一枚の絵から生まれる地球大交流」プロジェクトの実施
- 中尾ミエさんも中国語で熱唱 -


<経過>
  • 2005年 「愛知万博」で世界の子供達の絵三万点を展示。
  • 2007年 「上海(知的障がい者のオリンピック)」で展示。
  • 2008年 スペイン・「サラゴザ万博」で展示。
  • 2010年 上海万博で「一枚の絵から生まれる地球大交流」展示。

日本から、総勢300人以上の参加者を率いて「アート・パビリオン開催」を実現してきました。
日本・中国と4年半の間、独自協議を重ねてきた展示・ステージ・表彰式日・中友好の「子供達のアート展」大きな企画です。

笑いあり、涙ありの一週間。異国での栄えある舞台に立ち、子供達の表情は輝いて素晴らしく、感動の毎日でした。
全員がボランティア精神を貫いて、頑張って成功に導いたと感謝するばかりです。

8月22日表彰式には歌手の中尾ミエさんも参加。彼女とは新潟での田植え仲間です。介護ミュージカル「ヘルパーズ」に取り組んだり、中越地震には山古志村まで入って協力したり、スターらしからぬ人ですが、今回もNPO法人ドリーム・コンプレックスの趣旨に賛同しての、ボランティア出演となりました。 中国語で「可愛いベイビー」を唄って、会場も大合唱!心温たまる表彰式となりました。

今回、中国政府の恒久施設、上海万博「文化センター・音楽クラブ」を中国側としては異例・特例での提供です。VIPしか使用できない場所が、音楽クラブですが「日本館」で日本人が発表をするのは簡単だけど、中国の恒久施設の文化センターで実施できるのは特例だと中国側からもったいぶられて協議の末、一年前に決定したものです。
SMAPのコンサートも当初、ここで開催される予定でしたが、この文化センターは開会式が行われた場所です。子供達のアートを祝福するステージを3日間、9ステージ行いました。
出演アーティストは和太鼓・バレエ・日本舞踊・トランペット・ギター・篠笛・ピアノ・ヒップホップダンス・空手演武・モダンダンス等などです。満席の会場からは感動の拍手喝采が湧き上がりました。上海万博の出演でアーティストは更なる飛躍を遂げることでしょう。


以下は上海万博公式ホームページサイトより抜粋。

上海万博の「世界児童絵画展」の表彰式が8月22日、万博会場の万博文化センターで開かれ、中国と日本の70人余りの児童が表彰された。中国の徐申傑君と日本の平松志織さんの2人が最優秀賞を獲得した。日本の著名な造形作家で展覧会を企画した夢童由里子さんは、「今回の児童絵画展のイメージは愛知万博の各パビリオンに展示された3万点の児童絵画がもとになっている。街をテーマとする今回の展覧会には中国と日本から約1万2000点の応募があり、そのうちの優秀作800点を万博センターに展示した。想像力あふれる作品の数々は会場外でも巡回展示する予定になっている」と展覧会の経緯を語った。世界児童絵画展に関連する音楽会は8月21日から26日までの毎日、万博文化センターで1日3回開かれる。


日本・中国のマスコミの取材攻めにあい、メディアに多く取り上げられました。万博博物館パビリオンにわが作品「モリゾー・キッコロからくり人形」が設置されています。「愛知から上海へ」の万博 ・理念継承のシンボル「モリ・コロ」くん達。上海万博で多勢の観客に愛想を振りまいてます。面かぶりの時はいつも大歓声でした。

日本・中国の受賞者の皆さん、おめでとう~!
更に絵を描くことの大切さを覚えて下さいね。みんな笑顔・笑顔。盛り上がった文化センターの一週間は大成功!この感動を忘れずにしたいもの。
子供達のはじける笑顔と、絵をかくことで豊かな精神と自信を持って欲しいと手がけたプロジェクトはその後、上海市内巡回展という思いがけない申し出があり、万博終了の10月31日まで、中国で賑やかに展示されるという嬉しいおまけまでつきました。

http://www.youtube.com/watch?v=gziv-ySZGbI (ユーチューブが見られます。)


制作
夢童由里子
〒459-0024 名古屋市名東区本郷2-150
電話:052-774-6891 携帯電話: 090-2610-5925
E-mail:mudo@r9.dion.ne.jp
夢童アートHP:http://mudou-art.com/

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.78
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 佐藤 花子

『 あなたは大丈夫?睡眠時無呼吸症候群 』


  やっと、秋の気配がしてほっとしましたね。先日の出張先では、電車の中、トンボの銀ヤンマが見事なフライトを見せてくれました。やがて稲刈りの季節を迎え、秋らしい風景にガラッと変わっていくことでしょう。

 皆さんはぐっすり眠ることができていますか? 医療機関では睡眠外来などができ、睡眠障害に悩む人の受診が多いようです。中年以上の太った人や高齢者、いびきをかく人に見られる睡眠時無呼吸症候群という病気は、睡眠中に十秒以上呼吸が止まり、それが多いときには一晩に百回以上にもなります。そのためなかなか熟睡ができないで、夜間の不眠や昼間に睡魔に襲われることや、集中力の低下がみられて、仕事においては社有車の運転禁止や危険作業の禁止などの就業制限をかけなければならないほどの重症な方もいます。

呼吸が止まる原因により、3つのタイプに分けられます。

  • 閉塞型タイプ・・・空気が出入りする鼻や口の動きが止まるが胸やお腹の動きは正常
  • 中枢型タイプ・・・脳から呼吸の動作の指令が出ず、鼻や口や胸、腹の動きが全部止まる
  • 混合型タイプ・・・上記の二つを併せ持つ

 いわゆる睡眠障害はストレスや心の病気を疑いますが、実は上記の閉塞型タイプの睡眠時無呼吸症候群は、あらゆる睡眠障害をおこす病気のうち一番多く20%ぐらいを占めています。40歳以上で見ると男女比では10対1と圧倒的に男性が多い。実際に治療として女性ホルモンを投与すると治ることもあるそうです。睡眠障害を放置すると、血圧が高くなり、特に狭心症や心筋梗塞がある人は急性心不全を起こしかねない危険な病気です。心当たりのある方は早期に診断を受けましょう。入院しなくてすむ簡易的な検査も可能になっています。
 日常生活においては仰向けに寝ると無呼吸になりやすいので、横向きに寝ましょう。アルコールは筋肉をゆるめるので禁酒が望ましいでしょう。また、睡眠薬は呼吸を抑制し、やはり筋肉をゆるめる作用もありますので、かえって病気を悪化させることがあるようです。
 睡眠障害に悩む方は、一度この睡眠時無呼吸症候群を疑って、かかりつけ医または専門医に相談することをお勧めします。ぐっすり眠って、さわやかな朝を迎えて、元気ハツラツな一日を過ごしましょう。

ぐっすり眠り、脳を休ませ、心を休ませ すっきり目覚め 元気のよい「おはよう人間」になりましょう

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.23
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『デジタル教育は日本を滅ぼす』
田原総一朗著・ポプラ社刊

 2015年までに教科書をデジタル化しようという動きが、孫正義ソフトバンク社長(佐賀県鳥栖市出身)と原口一博前総務大臣(佐賀県第1区選出)によって展開されつつあります。この動きに対して、「危ない! 日本の子供たちがダメになる」と感じている人は数多くいるのですが、現代の錦の御旗=ITに対し、公然と反対することは勇気のいることです。
 「日本の学校教育の重大な欠陥が、正解のある問題のところばかりを教え、正解以外の答えに対してまったく価値を認めないために、コミュニケーション能力が育まれず、想像力や創造力が封じ込められてしまっていることだと主張してきた」著者は、「正解のある課題に対しては、自己完結のかたちで答えを出すことができる」デジタル教科書は、「この欠陥を間違いなく増大させてしまう」と警告します。
 副題に「便利なことが人間を豊かにすることではない!」とあります。私見ですが、(1)便利なことは良いことだ (2)情報は多ければ多いほど良い、というのは、現代人の錯覚だろうと思います。

(1) 便利さとはプロセスを省く(無くす)ことだとすれば、プロセスそのものである教育にとって、それは百害あって一利なし、と言って過言ではないでしょう。子供は、熱い物に触り、手を引いて覚えていくものです。

(2) 「青い空を白い雲が飛んで行きました。鐘が鳴りました」というのを、文字で読んだ場合とDVDで見た場合を比べてみると、情報量では圧倒的にDVDの方が多いでしょう。DVDでは、色も形も動きも音色も数もすべて与えてくれます。そして、与えられる情報が多い分だけ受身になり想像力は働かなくなります。想像力は、人の心に向かったとき「想い遣り」になります。この大切な力の育成を阻害することは、教育の否定そのものでしかありません。

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.100
コラム【理念経営物語】

片桐清志

「百と苗字」

 本シリーズも100回目の節目を迎えた。そこで今月は「百」に縁のある苗字を集めてみた。
 「百」で始まる苗字の総数は百より多い108種見つかった。一字姓の「百」さんもいて「モモ・トド・ドウ・モモイ」とお読みする。「百」と他の数字の組合せでは「百々・百百(トド・トト・ドド・ドンド・ドウド・モモ・ササ)」「百千(モモチ・モチ)」「百万(ヒャクマン)」「百千万億・百千萬億(ツモル)」がある。
 「百丈(モモタケ)」「百元(モモモト・モモト)」「百尾(モモオ)」「百度(ドド・ズンド・スンド)」「百戸(モモト・モト)」「百月(モモツキ・ドウツキ)」「百本(ヒャクモト・モモモト)」「百束(ヒャクタバ・ヒャクソク・ヒャクツカ・モモツカ)」「百歩(ヒャクブ)」「百毛(モモケ)」「百町(ヒャクマチ)」「百石(ヒャッコク・モモイシ)」「百貫(ヒャッカン・モモヌキ)」「百足(ムカデ・モモタリ)」「百軒(ヒャッケン)」「百間(ヒャクマ・モンマ)」「百里(ヒャクリ・オザト・ムロイ)」などは数量表現と間違えそうだ。残念ながら「百号」は見つからなかったが「百合(ユリ・モアイ」は見つかった。
 苗字と気づかない場合もありそうなのが、「百山(モモヤマ)」「百川(モモカワ)」「百島(モモシマ)」「百木(モモキ・トドキ)」「百草(ヒャクソウ)」「百鳥(モズ・モモトリ)」だ。
 上記に見られるように読み方もいろいろ変化するものが多い。以下に難読姓を列挙するので先ずはチャレンジしてもらいたい。「百亀」「百岡」「百橋」「百徳」「百笑」「百鬼」「百鬼目」「百木田」「百木鬼」「百目木」「百目鬼」。それぞれの読み方は(オキク)(ホドオカ・モモオカ)(トノハシ・モモハシ)(アリトク)(ドメキ)(オキソ・キナリ・ナキリ・ナギリ・ナリキ・ヒャクキ・モギ・モモキ)(マダラメ)(カラキダ・カラキタ・カラシダ・モモキダ・モモキタ)(モメキ)(ドウヌキ・ドウミキ・ドウメキ・ドドメキ・ドメキ・ドメギ・ヒャクメキ・モメキ)(トドメキ・トメキ・ドウヌキ・ドウミキ・ドウメキ・ドドメキ・ドメキ・ヒャクメキ・モメキ)だ。「百」姓はまさに「百面相(トドメキ・ドウメキ)」だ。
 バラエティに富みすぎるせいか、ランキングでは百位内は無い。「百瀬」が992位(佐久間 英氏ランキング表)で、かろうじて1000番内に登場する程度だ。
 「百名」さんが居たのもびっくりで、そのまま(ヒャクナ・モモナ)とお呼びする。

>>目次へ




【平成22年9月号編集後記】

  イチローが10年連続200本安打のMBL大記録を達成した。年間200本安打さえすごいことなのに、10年連続というのは超人的だ。ずば抜けた資質に加え、鍛え抜かれた体力がなければできないことだ。
 スポーツの記録にはベストタイムやベストスコアのように瞬間的な記録、一過性の記録と上記の連続記録のように累積型記録がある。どちらも一流選手の証であり、金字塔だ。トップクラスの実力を持ちながら、大きな大会で自己ベストを発揮できず、無念の思いをする選手も多い。スポーツ選手にとって故障と年齢は記録樹立の大きな壁だ。それだけに連続記録の価値は大きい。
 継続の困難さはスポーツに限らない。日常生活でも同じだ。健康問題や事故、自然災害等の危機が常に付きまとう。企業でも同様で、事故や自然災害に加えて経営環境の激変等の経営危機にさらされている。日ごろの努力と備えを怠らず、そうした危機を克服したものだけが生き残れる。どんな分野であれ、持続していくことは容易ではない。マンネリを打破し、新たな環境への適応が欠かせない。
 「産懇宅配便」も今回で100号の節目を迎えた。休刊月なしに継続して来れたことを先ずは素直に喜びたい。それと同時に、時代の変化に取り残されないよう、これからも工夫を怠らないことを肝に銘じて編集に当たりたい。100号を記念し、近く「特別増刊号」を発行する作業にすでに着手している。来月中旬にはお手元に届けられる予定だ。もうしばらくお待ちいただきたい。会員各位のこれまでのご愛読に感謝すると共に、今後のご指導、ご鞭撻を改めてお願いする次第だ。

(片桐)