産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】第94号 2010.3.30発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成22年3月度(第94号) 目次
産懇宅配便
【22年3月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 3月3日(水) 12時00分〜14時00分
【22年3月度産業懇談会(木曜G)模様】 3月4日(木) 12時00分〜14時00分
【22年3月度産業懇談会(火曜G)模様】 3月16日(火) 12時00分〜14時00分
【22年3月度産業懇談会(水曜第1G)模様】 3月17日(水) 12時00分〜14時00分
【名古屋いちばん物語】 原稿募集のお知らせ
【新会員自己紹介】
加藤 幸久氏

株式会社ポッカコーポレーション 執行役員 渉外グループゼネラルマネージャー

【4月度産業懇談会開催日程】
【5月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【アートコーナー】    からくりアート点描 No.12
【コラム】
コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.72
コラム2 【理念経営物語】 No.22
コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.17
コラム4 【苗字随想】 No.94
【22年3月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 人生が見えるノムラ語録 〜人作りと再生の極意〜 』

日  時:平成22年3月3日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 桂の間
参加者:37名

住友生命保険相互会社 中部総合法人本部長
鳥山 聡氏のご紹介

スピーカー:
飯田 絵美(いいだ えみ
サンケイスポーツ記者

飯田 絵美氏

1.野球選手への取材
  スポーツを取材するメディアにとって、プロスポーツとして長い歴史を持つ「プロ野球」担当は、やはり花形種目である。私はヤクルトスワローズの担当としてプロ野球記者となった。新聞社は、テレビやラジオと違って、取材対象に謝礼を支払わないのが原則だ。しかもスポーツ新聞の記者は、取材対象である選手や監督に「引退」「失敗」など訊きづらい事柄を取材しなければならない。だからこそ、選手が記者に心を開いて受け入れてくれることで、初めて深い取材が可能となる。ここにスポーツ記者のやりがいがあると考えている。本日は、心を開いてくれるまで約2年を要した前楽天イーグルスの野村克也監督について話をしたい。

2.強烈な反骨心
  野村監督は、南海ホークス(現、ソフトバンクホークス)へ選手としてではなく、裏方スタッフ(ブルペン捕手)として入団した。だが「テスト生だろうと実力の世界。チャンスはゼロではない」と強烈な反骨心で必死に練習を積み、レギュラーの座を掴んだ苦労の人である。「うまくなりたい」という向上心が、野村監督の“変化を恐れない強さや柔軟性”という特徴を生み出した。監督になってからは、この特徴を選手育成に活かし、他球団を解雇された選手たちを“再生”してきた。各選手の特徴を掴み、具体的なデータや数字を交えて伝えることで、選手に「未来へのビジョン」を描かせる。このやり方が選手の変わる勇気につながったのである。1971年、東映フライヤーズ投手の江本孟紀氏は、1勝もできないままシーズンオフに南海ホークスに移籍したが、野村監督の指導の下、翌年に16勝を挙げてエースとなった。江本氏の球は左右にブレるほどの制球難だったが、スピード感のある変化球を野村監督が活かしたのである。

3.情報収集&分析
 身体能力の限界を感じた30代半ばに、生き残りをかけてもがき悩んだ末、データ収集・分析というスタイルにたどり着いた。「打倒・長島、王」という負けん気や、捕手の経験も加わり、「野村ID野球」は進化していった。また野村監督は“次代”を読む感性にも長けており、米・メジャーリーグや他球団の監督の指導法を研究するなど、常に新しいものを取り入れた。その象徴が江夏豊氏だ。「先発・完投してこそ投手」の時代、大エース・江夏氏の年齢的な衰えを感じ「選手には適齢適所がある」ことを理解させ、中継ぎ・救援を指示した。その結果、江夏氏は19セーブを挙げ、最優秀救援投手となった。現在の野球では常識となった先発・中継ぎ、抑えという「投手分業制」は、野村監督による功績が大きい。

4.再生工場
 選手の再生の方法としては「新しい役割」「改革しよう」「お前が時代を作るんだ」という前向きな言葉を使うこともあげられる。選手にしっかりとポジティブな意向を伝え、やりがいを感じさせる。楽天イーグルスの主砲、山ア武司選手は前球団を解雇されて35歳で楽天へ入団した。この際、野村監督から「見返してやれよ、おまえ。男の意地を見せろ!」と熱い檄を受けて、過去の打撃スタイルを捨て、38歳にして本塁打王、打点王を獲得。クビになったベテランでも“進化”できることを証明した。また野村監督は結果論ではなく、プロセスを重視する。選手が三振しても、「なぜその球を狙ったのか」と根拠を示せば選手を叱らない一方で、ヒットを打っても「なぜ打てたのか」を説明できなければ選手を叱りつける。野村監督の「その根拠は?」という質問に対して、明確な答えがなければ、選手の次につながらないと考えたからである。

5.誰にも迎合しない、使命感で動く
 2008年、WBCの監督決定会議後、密室会議を嫌う野村監督は会議内容を暴露した。これは誰にも迎合しない野村監督を象徴するエピソードの一つである。野球への使命感から、相手が誰であろうと言いたいことはハッキリと言ってきた。これは年長者の役割でもあると思う。70歳で楽天の監督に就任した際「自分が野球を続けることが同年代に勇気と希望を与える」と語り、74歳で楽天イーグルスの退任通告を受けた昨季末には、「まだ続けたい」と現役続行を切望していた。『野村哲学』とは、自分に限界や枠を作らず「引き際を考えない」という点に代表される。「財を残すのは下、仕事を残すのは中、人を残すのは上」という信条の下、何人もの名選手を育て、また多くの選手を復活させてきた。ここには、人材育成に対する誇りや人に対する愛情、野球に対する真摯さがある。

>>目次へ

【22年3月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 1.事業の再生・過払金返還請求等の現状 2.最近のトピックスについて 』

日  時:平成22年3月4日(木)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:20名

スピーカー:
北村 明美(きたむら あけみ
北村法律事務所 所長・弁護士

北村 明美氏

参加者から活発な質問や意見交換がなされ、意義深いものとなった。

1.事業の再生 ― 任意整理・民事再生・会社更生法
 昨今の経済状況下、「民事再生法の適用を申請」「会社更生法の手続きを申請」などの倒産に関わる記事をよく目にする。企業業績が悪化し経営が行き詰まる企業にとって、事業継続するための再生手続きには、「任意整理」「民事再生」「会社更生法」がある。
 「任意整理」は裁判所を使わず、弁護士等により直接債権者と話し合い、今後の返済額や返済方法を決めるもので、債権者の理解があれば、費用が少なくて済む方法である。
 しかし、債権者に難しいものがいたり、スポンサー企業が、民事再生等して債務免除を得ることを条件に事業譲渡を受けるという考え方であれば、裁判所での法的な手続きをとることになる。
 「民事再生」は会社更生法と違って経営者をかえる必要はないものであるが、自主再建をするのは困難を伴う。なぜなら、仕入先は信用がなくなった再生債務者に対し、仕入れ代金の前払いを要求したりするし、債務を免除してもらっても債務免除益に多額の税金が課せられてしまうからである。債務免除益に税金を課す税制自体に問題があるのではないかと思わざるを得ない。債務免除益に課される税金を回避するために、弁護士は知恵を絞ることになる。

2.債権者の立場
 得意先が民事再生など法的手続きをとった場合どうするかについては、やれることがあればやり、主張できることがあればするというスタンスで臨んでいただきたい。所有権留保しているものは引き上げることができる。債務を有していれば相殺することもできる。商事留置権が活躍することもある。

3.過払い金返還請求
 今年6月には、出資法や貸金業法の改正によりグレーゾーン金利はなくなっていく。新聞などでは消費者金融に対する過払い金返還請求が高止まりであるかのように報道されているが、実感と異なる。過払い金返還請求は急速に終息していくと思われる。利息制限法の金利は15%・18%・20%であるが、これでも高金利であるので、銀行などがかなり前から消費者金融を手がけているのである。なお、過払い金返還請求ができる人は長年地道に支払ってきた人で、安易に自己破産するのではなく、真面目なタイプの人が多い。過払い金返還請求権の消滅時効は10年なので、完済してから10年経っていなければ過払い金返還請求ができる。過払い金が戻ってきて自己破産しなくて済んだ人もたくさんいる。

4.最近のトピックス ― 裁判員制度、刑事事件
 裁判員制度は、さまざまな問題点があるので、今後見直しが必要である。一般の方々には、逮捕勾留された中での取調べが、いかに過酷なものであるかを少しでも理解していただきたい。
 犯罪を犯したと疑われた人を弁護できるのは、弁護士だけである。弁護士は憲法上、被疑者や被告人を弁護すべき職責を負っている職業だ。しかし、強制力は何も手のうちにない。国家権力をバックにし、身柄を拘束でき捜索差押もできる検察官と対等に戦うことは極めて困難である。冤罪は過去のものではない。鹿児島の選挙違反事件、強姦事件、痴漢事件などがある。国税局と連携をとった捜査もよく見られ、いつ何時あなたがターゲットになるかもしれない。

5.質疑応答、意見など
 Q:取引先が倒産してから慌てるのでなく、予防策を講じておくべきである。どんな予防策を講じればよいか。
 A:契約する時や注文を受ける時に、所有権留保特約や相殺特約をつけることができないか検討してほしい。また、取引量が多量になる場合や手形をジャンプしてほしいと頼まれた時に連帯保証人をつけてもらうという方法もある。
  さらに、その取引先の経営状態が危うくなっていないかを見るには、噂が出たときノーアポイントで突然に会社訪問することも対策となる。ベテラン従業員の退職、不可解な電話応対が聞こえるなどは危険な兆候である。このように企業における与信管理は実際に会社の状況を自分の目で確かめることも重要である。

 その他のQ:契約書に貼る印紙代を節約するために契約書を作成していないが、トラブルになった時どうなるかetc…

>>目次へ

【22年3月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 私共の会社、朝日機器株式会社の経歴について 』

日  時:平成22年3月16日(火)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:21名

スピーカー:
野口 明久(のぐち あきひさ
朝日機器株式会社 代表取締役

野口 明久氏

1. はじめに
  朝日機器の経歴は、私自身の社会人としての歴史とも重なるため、自己紹介からはじめたい。私は名古屋市出身で、高校時代(向陽高校)は陸上のホッケー部に所属しており、「国体優勝を!」が伝統のなか、部活中心の3年間を過ごした。戦後間もない時期で、先輩の使い古した道具を代々大切に使うとともに、厳しい練習に明け暮れていた。今思うと、雨の中の練習や先輩の練習着を洗濯して練炭で乾かした経験は、社会人として役に立った。その後、大学を卒業し、縁あって昭和36年に東京通商(現:丸紅)に入社し、冷暖房機械の販売部署に配属された。当時は、A重油や都市ガスのない時代で、所謂、石炭の時代であった。官庁などの建物には石炭庫があり、石炭焚ボイラーで蒸気を発生させ、各フロアのラジエーター(放熱器)により暖房していた。
  また、この頃は日本の高度経済成長とも重なり、自動車などの工場建設が盛んな時期で、エアコンや冷凍機の開発と相俟って、生産ラインの暖房用ダクトを冷房にも利用するなど、暖房の時代から冷房も含めた空調時代へと移っていた。
  この間、入社した会社は「東京通商」から「東通」に変わり、「丸紅飯田」(現:丸紅)に吸収合併された。しかし、ボイラー販売には「丸紅飯田」の暖簾が大きすぎることから、昭和41年に従業員5名で名古屋朝日物産を設立したのが、朝日機器のはじまりとなる。

2. 朝日機器株式会社について
  会社発足後、北海道から沖縄にいたるまで、暖房用を中心に、ボイラーおよびラジエーターを販売していたが、47〜48年にオイルショックを経験した。取扱商品のボイラー、冷凍機、ポンプ、送風機などは、その製品原材料に原油が使われているため、お客さまへの価格転嫁の問題が発生し、問題解決に多くの時間を費やすこととなった。
  このオイルショックを機に省エネルギーへの関心が高まった。可変速モーターの搭載により、人のいないところへ冷温風を送らない制御装置が組み込まれた空調設備や1台で冷温水が取り出せる機械が開発されるなど、省エネルギー化が進んだ。また、熱源も石炭からA重油や都市ガスへと多様化されはじめた。今は、さらなる省エネルギー化のため、全体空調から必要な場所・空間のみを空調する個別空調となり、電気ヒートポンプやガスヒートポンプが主流となりつつある。
  現在、朝日機器では、本体(朝日機器)で空調設備機器を販売し、子会社(朝日機器エンジニアリング)で保守メンテナンスサービスを行うなど、効率的な事業運営体制を構築している。また、広島にある中国システックを買収するなど、事業規模の全国的拡大も進めている。
  最近は地球温暖化対策により、太陽光をはじめとする新エネルギーが国策とも相俟って注目されるなど、環境負荷の低減は企業にとって避けては通れない課題である。住空間からオフィスにいたるまで建物管理の情報化はますます進歩し、より高度な性能・制御システムを備えた空調設備需要が高まるなか、今後も時代に合わせて、熱源から端末までを含めた空調設備のニーズに対応できる会社を目指していきたいと思っている。

>>目次へ

【22年3月度産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ『 スマートメータ活用に向けた動向について 』

日  時:平成22年3月17日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:24名

スピーカー:
堀越 正勝(ほりこし まさかつ
中部精機株式会社 取締役社長

堀越 正勝氏

1. 会社概要・日本電力量計(電力メータ)事情
  中部精機は、中部電力のグループ会社として1951年に設立され、来年60周年を迎える。事業内容は電力メータ(機械式・電子式)、電流制限器、検電器、さらにはエレベータに設置されている地震感知器などを製造・販売している。エレベータの地震感知器は全国シェアのおよそ半数を占める。このほか、法令で義務付けのある家庭用電力メータの修理、メータの取替工事、通信工事なども行っている。
  日本の電力メータは、円板が回転する「機械式計器」および、デジタル表示のある「電子式計器」の2種類がある。中部電力管内では、一般家庭用の95%は「機械式計器」で電力量が計測されている。その一方で、高圧や特別高圧契約の産業・商業用などのお客さまでは、その多くに「電子式計器」が使われており、既に遠隔検針が行われている。最近話題のスマートメータは、日本では低圧契約の一般家庭用のお客さまを中心とした遠隔検針・遠隔操作のことを指しており、これがスマートグリッドへとつながっていく。

2. スマートグリッド・スマートメータ
  スマートグリッドに正式な定義はなく、対象の国・地域や目的により概念が異なる。一般的な概念として、「従来からの集中型大規模電源を送配電網によりお客さまにお届けすることに加え、一定電圧以下の送電網において、情報通信技術の活用により、太陽光発電等の分散型電源や需要家の情報を統合・活用して、高効率、高品質、高信頼度の電力供給システムの実現を目指すもの」である。
  このスマートグリッドが有名になったのは、オバマ政権のグリーンニューディール政策にある。ここには「スマートグリッドの構築」があり、具体的に「スマートメータ4000万個の設置」が掲げられている。アメリカの送電網は、電力の自由化を進めた結果、目先の経営が優先され、十分な設備投資が行われなかったため、非常に脆弱な状況にある。このため、「スマートグリッドの構築」「スマートメータの設置」により、高信頼性の電力システムを実現するとともに、グリーンエネルギー、電気自動車を電力系統に取り込むことがその目的となる。
  一方、ヨーロッパでは、送電網はしっかりしているものの、大規模な風力発電が盛んなことに加え、将来的な電気自動車の普及を見越して、これらを上手く取り込むための発電制御や送電線建設に主眼がおかれている。また、ヨーロッパの独特の事情として、電力の取引メータが正確に計測されていないこともある。宅内設置されているメータが多く、毎月検針が行われないため、盗電や計器破壊が起こる。このためスマートメータを設置し、遠隔検針、遠隔操作しなければならない事情もある。
  日本の場合は、太陽光発電中心の再生可能エネルギー導入への対応がその目的にある。基幹となる送電網はすでに構築済みで、電力会社は毎年、法令で定められている供給計画を策定するため、基本的に電力供給量不足はなく、既に安定供給は実現されており、電力網強化の必要はない。
  しかし、政府方針に2030年までに5,300万kW(夏ピーク需要の約1/4弱)の太陽光発電を導入するといった構想があり、ここに日本型スマートグリッドの構築が必要となる。昨年、太陽光発電の余剰電力買取制度がスタートし、電力会社の買取量は増えてはいるが、まだ受け入れ可能な範囲内にある。しかし、今後、政府目標の太陽光発電量まで増加すると電力量の調整機能などの対策が必要となり、ここに「スマートメータの設置」「スマートグリッドの構築」が課題となってくる。

3. 日本におけるスマートメータ実現可能性は
  日本版スマートメータも胎動しており、一昨年あたりから一部の電力会社で次世代型計器(スマートメータ)を用いた新サービスが導入され始めている。これらのスマートメータ導入の目的は、一つにお客さまサービスの向上がある。30分毎の計量により最適なご契約の提案ができる。また、停電時に停電の範囲や原因の特定がしやすくなり、復旧作業の迅速化につながる。
  電力会社の業務運営についても、検針業務の効率化に加え、使用状況に即した負荷計算により、効率的な設備形成が可能となる。
  しかし、現在の日本版スマートメータは費用対効果が見合っていない。このため、ハード面・ソフト面の両面での大幅なコストダウンが当面の課題である。ここには通信技術など将来の技術進歩への対応や、将来ニーズの取り込みが可能となるシステムを目指すとともに、付加価値サービスの開発も進め、手戻りのない低廉なシステムとしなければならない。そして、最終的にはスマートグリッドにおけるスマートメータの役割を明確にしていかなければならないものと考えている。

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 原稿募集のお知らせ

 「産懇宅配便」は今年9月に創刊100号を迎えます。奇しくも「名古屋開府400年」とも重なります。これを記念し、4月号から「名古屋いちばん物語」のコーナーを開設いたします。
 虎年の魚「鯱」を象った名古屋のシンボル金のシャチホコ、都々逸・大正琴・むすめ歌舞伎など名古屋発祥の芸能、名古屋帯のように名前に染込んだ文化、徳川園や熱田神宮などの史跡、日本最大の名古屋港など名古屋には「日本初のモノ・コト」や「日本最大の施設や産業」などナンバーワンがたくさんあります。
 「名古屋いちばん物語」は産業懇談会会員の皆さんに、いろんなナンバーワンを紹介して戴くコーナーです。下記投稿要領をご参考に、誕生秘話やエピソードを交えた投稿をお待ちしています。


投稿要領
  1. 分野
    • 文化、産業、歴史等幅広い分野を対象とします。
    • 名古屋にゆかりのある日本初や日本一をご紹介ください。
  2. 様式・分量
    • 様式は自由です。
    • 写真や表の使用も構いません。
    • 分量も特に制限はありませんが、メールマガジンの性格上、A4で1〜2枚を目安にしていただければ幸いです。(分量により「その1」「その2」等に分割掲載とさせていただく場合があります)
  3. 投稿方法
    • 「Word」等でのメール投稿を歓迎しますが、手書き等でも構いません。
  4. 原稿締め切り
    • 毎月15日までに投稿いただいたものは当月号に掲載します。(投稿多数の場合は翌月号掲載となる場合があります)
  5. 投稿先
    中部経済同友会事務局
    • e-Mail:cace@cace.jp
    •  
    • FAX:052-221-8925
    •  
    • 〒460-0008 名古屋市中区栄2-10-19 商工会議所ビル8階

>>目次へ

【新会員自己紹介】

加藤 幸久氏
水曜第2グループ

加藤 幸久(かとう ゆきひさ)
株式会社ポッカコーポレーション 執行役員 渉外グループゼネラルマネージャー

【株式会社ポッカコーポレーション】
〒460-8415 名古屋市中区栄4-2-29
TEL:052-249-5330 FAX:052-249-9691
URL:http://www.pokka.co.jp

  ポッカコーポレーションの加藤幸久でございます。この度、産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。何卒よろしくお願い申し上げます。

 当社は、昭和32年2月22日に名古屋の地で創業をいたしました。創業の地の名古屋を中心に成長させていただくことができました。今後も、この地でご活躍されている皆様方のお知恵を拝借し、この地域のために貢献をしてゆきたいと考えております。
創業当時のポッカレモンは50年以上たった今も主力商品でございます。これも支えていただいた皆様のおかげでございます、この場を借りて御礼申し上げます。

 私も名古屋で生まれ、大学時代まで名古屋で過ごしました。大学時代に出会ったポッカコーヒーが縁となって入社し、入社後は師勝町(現北名古屋市)の研究所に勤務、その後は主に商品開発を担当致しました。業務用事業、飲料事業カンパニーなどを経て、昨年末から渉外グループを担当しております。弊社はお客様に感動を提供するという企業理念の元に、商品を作り、販売をしてまいりました。おいしさで感動を提供することが、食品メーカーの使命と考えております。

 これまでの経験を活かし、地元のために少しでも貢献できるような仕事をしてまいりたいと考えております。どうか皆様のご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

【4月度産業懇談会開催日程】

場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
4月 13日(火)
12:00〜14:00
(株)きんでん 中部支社 取締役専務執行役員
中部支社長 伊藤 倖一氏のご紹介
(株)きんでん 本店 技術本部
副本部長 北村 康一氏
「もっと光を〜光を電気に・電気を光に〜」(仮)
18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
4月 21日(水)
12:00〜14:00
(株)エイエイエス東海 代表取締役社長
田中 博道氏
「クラウドコンピューティングの活用による中小企業の経営の効率化について」
18階
オリオンの間
水曜第2グループ 片桐清志
谷口正明
4月7日(水)
12:00〜14:00
三井不動産(株)中部支店 支店長
新原 昇平氏
「人を惹きつける名古屋都心づくり」
18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
4月1日 (木)
12:00〜14:00
全日本空輸(株) 執行役員名古屋支店長
稲岡 研士氏
「今後の航空業界と空港
       −転換期を迎える航空行政−」
3階
桂の間

>>目次へ

【5月度産業懇談会開催日程】
場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
5月11日(火)
12:00〜14:00
あいおい損害保険(株) 常務執行役員
末永 氏のご紹介
元 あいおい損害保険(株) 取締役
現 愛知淑徳大学 非常勤講師
跡部 浩一氏
「いのちと保険」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
5月19日(水)
12:00〜14:00
(株)アルデバラン 取締役会長
山本 卓氏
「数学で浮世を生きる」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ 片桐清志
谷口正明
5月12日(水)
12:00〜14:00
(株)NTTデータ東海 取締役社長
中村 充孝氏
「NTTデータの企業変革活動」
18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
5月6日 (木)
12:00〜14:00
(株)三豊ビル 取締役会長
向 博氏
「景気は既に拡張局面にあり」
18階
伊吹の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【アートコーナー】
からくりアート点描 No.12

「恋人たちのモニュメント」
−音いろのおみくじー


2009年10月18日竣工

「中央自動車道上り ・諏訪湖サービスエリア」に石のモニュメントを設置。
絵馬台と諏訪湖をモチーフに、左右の柱で男神/女神を、交差する数条のラインで、御神渡り(おみわたり)とその想いを表現しました。

恋人たちのモニュメント

恋人たちのモニュメント

・ 諏訪の地にゆかりの深い「梶の葉」は形が人に似ていることから、七夕の日に葉の裏に願いを書き枝に結び付けることで、災いを除け、織姫と彦星のように想いがかなうと言い伝えにならい、梶の葉をかたどった絵馬に願いを込めて、このモニュメントに結び付けます。

・ 左右の石柱に配された男神・女神の石像に、二人で同時に触れることで、音色を奏でる機能が内蔵されており、石像に触れるタイミングの揃い度合いに応じて、単純な効果音から祝福する曲など様々に変化し、「音色のおみくじ」としても楽しめる参加型モニュメントです。周辺のサウンドスケープとしての効果も期待できます。

<寸法詳細>
音色数:約150
巾2m×高さ2.3m×奥行2.3m
(銘板台座含む/支柱奥行60cm)
縁石直径:5m
広場直径:10m

※動作仕様
石像直前にセンサーが内蔵されており左右のセンサーが
・ 0.1秒以内に同時にON →ウェディングマーチなど祝福の曲
・ 0.5秒以内に同時にON →アンビエント曲
・ 上記以外/片方ON →各種効果音
総曲/音色数 約150

恋人たちのモニュメント

コメント
KARAKURI音色のおみくじです。除幕式の日、クラッシック音楽や蛙の声や童謡、バイオリン曲など200種の音色がアトランダムに出てカップルの相性がよければ、ウエディング・マーチが高らかに!というはずでした。
ところが、取材陣が見守る中、一番最初に聞こえてきたのは「赤ちゃんの泣き声」でした。再度、二人が手をかざすとなんと今度は「ウエディングマーチ」。
参列者の皆さんから大拍手。今流行の、「出来ちゃった婚」かもと、嬉しく楽しい笑い顔が会場に溢れました。
「恋人の聖地」認定者の桂由美先生もかけつけられて、ご満悦。梶の木札に恋の願い事を書いて、愛する人へのメッセージを。 ここで出会い、恋をし、結婚、出産、子供達に囲まれる幸せな家族。いっぱい、いっぱい生まれますように。


制作
夢童由里子
〒459-0024 名古屋市名東区本郷2-150
電話:052-774-6891 携帯電話: 090-2610-5925
E-mail:mudo@r9.dion.ne.jp
夢童アートHP:http://mudou-art.com/

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.72
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 佐藤 花子

『 出会いに感謝し、ステキな挨拶のプレゼントを! 』

  桜の頃、人に動きのある季節です。皆様にはお気に入りのお花見の場所はありますか? なぜか桜の花をじっと見つめていると、希望が湧いてきて生きている喜びを感じますね。
 先日、仕事帰りに寄り道をして市政資料館の早咲きの桜(カンオオザクラ)を携帯で撮っていたときに遠くから「すみませーん。」という声がしました。振り返ると、白髪のロングヘアの女性が手をふって足早に近づいてきました。花束を頂いたので、桜をバックに写真をとってほしい。さっき、コンサートをしてきたところなのと。手には確かに楽器がありました。2枚撮影して、カメラをお返しすると、「ありがとうございます。お礼に『桜』を弾きますね。」といって、ギターをケースから取り出して、ベンチに座り、私に聴かせてくれたのです。肌寒い夕暮れの中、贅沢なひと時でした。その帰りの電車の中で、桜そのものと名曲桜のダブルプレゼントで、晴れ晴れとした気持ちになり、誠心誠意やれることからやるしかないと、そんな素直な気持ちにもさせてくれました。
  心の乱れはどうしても起こるもので、そんなときに、美しいものや、澄んだ心の人や、穏やかな人や元気な人に出会うと心が落ち着いたり、気合が入ってきたりしますね。
 儀礼的になりがちな挨拶ですが、感謝をこめた挨拶ができれば、ステキなプレゼントになるように思います。とくに春は、人との新しい出会いが多いことでしょう。新人の方を迎えるときは、心穏やかに、心いっぱいにその人を見て、「出会いにありがとう!」の感謝をこめたさわやかな挨拶を心がけましょう。

出会いに感謝 真心をこめて 良い挨拶のプレゼントを心がけましょう!

>>目次へ

コラム2 【理念経営物語】
コラム【理念経営物語】

株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

理念経営成功例:No.22

仕入先との共成

 金を出す方が偉いのか?金を貰う方が一方的に頭を下げるべきなのか?理念経営における仕入先とは「仲間」です。「対等な立場であり、どちらが偉いという関係はない」と考えます。当たり前のことなのですが、現実はどうでしょうか?A社という食品スーパーにいつも買い物に行っていたCという主婦が、ある日を境にA社ではなく、B社という食品スーパーに行くようになったのです。その「ある日」とは、CがいつものようにAスーパーに買い物に行った時のことでした。Cが生鮮食品を見ていた時に、バックヤードから怒鳴り声が聞こえたのです。怒鳴っていたのはAスーパーの仕入れ担当者で、怒鳴られていたのは仕入先の営業担当者でした。なにかミスがあったようで、それに対して怒鳴っていたようでした。Cはその怒鳴り声を聴きながら思ったのです。「こんなに理不尽な怒り方をするAスーパーに対して、仕入先も氣持ち良く商品を提供出来ないんじゃないか?ということは、私たち消費者が買う商品の質も疑われるものになるんじゃないか?」とそう考えながら、Cは「そこまで考えることもないか---?」と思いつつも、そんな怒鳴り声を聞いて、氣分が悪くなり、そのまま買い物もせずに、Bスーパーに移動し、初めてBスーパーで買い物をしたのです。Bスーパーは、なぜか分からないけどすごく雰囲氣が良く、スタッフたちの表情も良く、Cはいつの間にかBスーパーのファンとなり、常連客となったのです。実は、B社は食品スーパーとして、常に仕入先や顧客の声を聴き、上下関係ではなく、共に仲間として良いものを仕入れ、良いものを仕入れようとする真摯な姿勢が大変評価されている会社でした。Cが選んだBスーパーがそのような姿勢の企業であったことは、偶然とは言えCにとっての大きな氣づきとなり、その後CはBスーパーの姿勢に感銘し、Bスーパーのパート社員となり、B社の業績向上にとって掛け替えの無い優秀な人材となったのです。B社の理念は「共成」であり、その内容は、1.お客様と共に成長! 2.仕入れ先様と共に成長! 3.スタッフと企業が共に成長!という内容でした。

解説

人間は感情の動物です。確かに仕事は仕事として割り切ることも必要ですが、どうせなら氣分よく仕事をする?させる?方がより良いものが提供できるのではないでしょうか?仕入先は言うまでもなく、「下」ではなく、「仲間」です。

理念経営論

理念経営論とは、
根本にある理念に基づき、ビジョンに向かい、
木(企業組織)は成長していく。それが理念経営論です。
根をしっかりと伸ばすことで、木は成長します。
理念経営論は、
(1)本質的経営=理念創造・実現経営
(2)夢実現経営=ビジョン創造・実現経営
(3)実践的経営=全社員自立・実行経営

以上、3つの柱から出来ています。

>>目次へ

コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.17
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『「お客様」がやかましい』
森真一著・ちくまプリマー新書

 「本書は、ちょっと変わった消費社会論です。日本の消費社会を「お客様」社会と捉える、「お客様」社会論です。消費社会ではなく「お客様」社会と捉えることで、いまの日本社会のあり方がより明確に見えるようになる、と考えています。」(「はしがき」より)
  いま、教育の世界で、授業は商品・学生は「お客様」、とする考え方が広まりつつあるそうだ。どんなことでも経済・利益の観点からしか考えられない拝金主義は、ついに教育の現場まで蝕み始めた。教育こそ、拝金主義に毒されないための最後の砦であるのに、である。
  クレーマー(バイオレンスペアレンツを含む)の増加や、それとは一見逆の現象に見えるマナーの悪い店員の増加も、「してもらう」のが当り前という「お客様」社会という捉え方をすることで、その原因が明確になってくる。
 「お客様は神様」ですか?

>目次へ

コラム4 【苗字随想】 No.94
コラム【理念経営物語】

片桐清志

「城」あれこれ

 2010年は名古屋開府400年の節目の年だ。要するに名古屋のシンボル名古屋城の着工から満400年の節目を迎える。そこで今月はテーマに「城」を取り上げた。
 「城」は日本人の文化にも深く係わってきただけに苗字にもたくさん使われている。「城」で始まる苗字だけでも140種見つかった。金城・赤城・大城・山城等「城」が下につく苗字も多い。
 一字姓の「城」もあり、読み方がにぎやかだ。シロ・ジョウ・タチ・ダチ・タテ・ダテ・グスク・キ・キツキ・キズキ・キツチの11とおりがある。
 ランキング(佐久間 英氏)でも上位を占めるものが多い。城・城所(キドコロ・キショ・他)、城田(シロタ・ジョウダ・キダ・グスクダ他)は2000番内、城野(シロノ・ジョウノ・キノ)、城山(シロヤマ・ジョウヤマ・キヤマ)、城戸(シロト・ジョウト・キド)が4000番内にランクインしている。城島・城本・城内・城下・城川・城谷・城倉・城間・城井なども6000番内だ。
 読み方が同じでも表記方法が何種類か存在する姓も多い。ジョウノウチでは城ノ内・城之内・城内が、ジョウノシタでは城ノ下・城之下・城下が、ジョウノグチでは城ノ口・城之口・城野口がある。
 ユニークな苗字では城丸(シロマル・ジョウマル)、城殿(シロトノ・キドノ)、城門(キド・シロカド)、城堂(シロドウ・キドウ)、城園(シロゾノ)、城松(ジョウマツ)、城垣(シロガキ・ジョウガキ)、城石(シロイシ・ジョウイシ)、城堀(ジョウボリ)、城築(キヅキ)などがある。城守(ジョウモリ・キモリ)、城代(ジョウダイ・キシロ)、城元(ジョウモト)、城領(ジョウリョウ)、城武(シロタケ・ジョウタケ)、城取(シロトリ・ジョウトリ)、城見(シロミ・ジョウミ・キミ)、城詰(シロヅメ)、城介(ジョウノスケ)などはお城関係者っぽい。

>>目次へ




【平成22年3月号編集後記】

 年度末を迎え、経済紙ではトップ交代人事と決算見込みの記事が多くなった。毎年恒例のことだが1年前とはずいぶん様相が異なる。「守りから攻めへ」や「上方修正」・「復配」といった活字が交じるようになった。水準や強さは不十分ながら、景気は回復基調にあるという見方が主流だ。
 そうした折に、先日エコノミストの水野和夫氏(三菱UFJ証券)の「デフレ下の所得成長戦略」と題する講演を聴いた。景気に関しては当面の見通しを扱ったテーマが多い中で、水野氏は世界経済を超長期的視点で解説してくれた。その一端を紹介すると、大航海時代が本格化した16世紀以降の経済成長の原動力は、資源を効率よく調達する資本力であり、産業革命を進めた欧米先進国がその成果を享受してきた。しかしその成長モデルはすでに終焉し、21世紀は資源力が経済活動の主導権を握るという。今後は資源、特に原油を安価に安定的に調達することが困難になり、生産性の向上だけでは原料価格の高騰を吸収しきれないと推測している。こうした状況下で日本がとるべき選択は、新興国を資源供給国と位置づけるだけでなく、消費市場と捉えて成長が見込める中間富裕層市場の獲得を目指すべきとの指摘だった。
 従来のビジネスモデルがいろんな分野で行き詰まりを見せているが、その理由を垣間見たように思えた。経済のグローバル化は先進国間だけの問題ではなく、新興国を含む世界全体が高度消費に移ることを前提に考える時代認識が必要だ。金融資本主義の歪みを修正し、資本力の乏しい新興国を支援することで世界市場の健全な育成を目指すことが人類共通のテーマに思えてきた。

 今月の「産懇宅配便」では4グループの例会模様を紹介できた。多方面にわたる話題を各氏からご披露いただいた。まさに本会の趣旨である異業種交流の本領発揮だ。中でも鳥山氏(住友生命)のご紹介で実現した飯田記者(サンケイスポーツ)のノムラ語録は経営者にとっても有益な言葉が多い。
 桜便りとともにセ・パ両リーグが開幕し、甲子園では春の選抜の熱戦が続く。地元チームの活躍を期待したい。

(片桐)