産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】第84号 2009.5.26発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成21年5月度(第84号) 目次
産懇宅配便
【21年5月度産業懇談会(木曜G)模様】 5月7日(木) 12時00分〜14時00分
【21年5月度産業懇談会(火曜G)模様】 5月12日(火) 12時00分〜14時00分
【21年5月度産業懇談会(水曜2G)模様】 5月13日(水) 12時00分〜14時00分
【新会員自己紹介】
稲岡 研士氏

全日本空輸株式会社名古屋支店 執行役員名古屋支店長

十川 直之氏 阪和興業株式会社名古屋支社 理事 名古屋支社長
西川 幸男氏 トヨタ自動車株式会社 常務役員
福崎 博尊氏 三菱重工株式会社中部支社 支社長
堀 雅寿氏 株式会社ポッカコーポレーション 代表取締役社長
【6月度産業懇談会開催日程】
【7月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【アートコーナー】    からくりアート点描 No.2
【コラム】
コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.62
コラム2 【理念経営物語】 No.12
コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.7
コラム4 【苗字随想】 No.84

【21年5月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 私の50年にわたるチャレンジ人生<コカ・コーラに挑んだ男> 』

日  時:平成21年5月7日(木)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 曙の間
参加者:38名

スピーカー:
谷田 利景(たにだ としかげ)氏
株式会社ポッカコーポレーション 創業者

谷田 利景氏

1.ポッカのチャレンジ
  長年、ポッカの経営に携わるなかで、最も厳しかったことは、昭和42年の公正取引委員会による排除命令を受けたことであった。しかし、私はこの苦しい時期に、新たな挑戦として、缶コーヒー、そして、自動販売機を選んだことが、今日のポッカにつながっていると思っている。缶コーヒー市場を調査してデータを集めてみるとコカ・コーラよりも売れるとの結果となり、これを信じてコカ・コーラに新たに挑戦してみようと思った。当時、日本に自動販売機はなく、コカ・コーラなど、飲料は全て瓶の時代に、1本60円のコカ・コーラに缶コーヒーで対抗することが私の大きな挑戦であった。
  この目標達成に向け、1台50万円もする自動販売機を千台注文したが、これは当時のポッカの企業規模からして相当な投資となったため、当初予定していた自動販売機をリース販売から一括販売に切り替えて、商品である缶コーヒー販売のみで勝負した。結果、コーヒーが冬でもホットで本当に売れるのか不安ではあったが、データどおり上手くいった。こうして、コカ・コーラよりも3年、先んじて缶コーヒーに進出したことが夢の実現につながったのである。
  自動販売機の普及はさまざまなことを変えた。この自動販売機を見て、コンビニエンスストアは24時間営業になった。飲料容器も缶コーヒーの出現により、瓶から鉄、鉄からアルミ、アルミからペットボトルに変わり、日本の生産業界の大転換となった。
  また、缶コーヒー、自動販売機とともにもう一つの大きなチャレンジをした。それが国際化の推進である。昭和50年にシンガポールに工場を建設した。シンガポールでの工場設立はコストが安い面もあったが、これが目的ではなく、中小企業といえども、今後の競争へ対応するためには国際化の推進こそが重要との思いで実行した。その結果、今の厳しい経済状況のなかでも海外工場が利益の源泉になっている。

2.今後の名古屋について
  名古屋の魅力は何か、もう一度見直すべきだと思う。セントレアが開港して海外に行きやすくなった。また、愛知万博の開催により、愛知の知名度が上がり、「ものづくり」が愛知の代名詞となった。しかし、どこに行けば、「ものづくり愛知」が見えるのだろうか。企業を訪問するのではなく、万博で好評を得たロボット館など、ロボットが見える施設があってもいいのではないかと思う。特に、子どもたちにとって、ロボットは夢のある新しい技術である。「ものづくりの愛知」と言われるなかで、ロボットについて、市や県など行政を含めて皆で考えるべきで、夢を創り、後世に残すことを検討すべきではないかと思っている。
  最後に、現在、私は長いこと食品に携わってきたので、尾張の食文化に関して「NPO食・尾張プロジェクト」を立ち上げ、きしめんの普及活動をしている。この不景気の時代でも北海道の生キャラメルが売れることからも判るとおり、これからの食文化は地域商品、限定商品とすべきである。これは、ロボットなど、産業に関しても同じことで、名古屋でしか手に入らない商品・価値を創っていくべきである。改革がなくては進まない時代だからこそ、夢を持って挑戦していくことが重要ではないだろうか。

>>目次へ

【21年5月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 中部デザイン界と共に40年〜ものづくりからことづくりへの転換点を迎えて〜 』

日  時:21年5月12日(火)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:19名

スピーカー:
岩佐 泰樹いわさ ひろき)氏
東海理化販売株式会社 取締役社長

岩佐 泰樹氏

1.中部でのデザイン活動と中部の文化マインド
  私が入社した1970年代は、東海理化電機製作所(東海理化)でインダストリアル・デザインがはじまる時期であった。当時は、まだ部品会社がデザインすることはなかったが、トヨタのクラウンに代表されるマークを担当することになり、ここからはじまった。
  また、この時期は、中部に日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の支部(現 ブロック)が設立されるなど、中部のデザイン界の創成期でもあった。中部で全国レベルのデザイン会議が開催され、全国のデザイナーたちと議論するなど、東海理化のなかでは経験できないような貴重な体験をさせてもらった。このことは、今思うと、東海理化でデザインをする大きなエネルギーとなった。
  1980年に入り、90年代までは東海理化の発展期であった。それまでは時計など、エンドユーザーに渡る商品をデザインするのが常であったが、東海理化では、トヨタから受注製品のデザイン受託がはじまり、部品をデザインする時代に入っていた。さらに、こうしてデザイン受託を受けていくうちに、内装など、システムそのものをデザインするまでになった。
  2000年以降は、自動車分野のみならず、あらゆる産業分野で、部品デザインの重要性が認識されるようなった。東海理化で部品のデザインがはじまり、それが世界に広まった。製造サイドのみでデザインをしていれば、言われたままのデザインで終わっていたと思うが、中部のデザイン界に関わり、さまざまな視点からデザインを考え、損得勘定抜きでデザインの本質を教えてもらったことが、東海理化で「部品デザイン」といった新たな領域を確立できたものと思う。

2.からくりとその文化性
  これからの時代、効率といった観点のみではなく、「ゆとり」「遊び」にも視点をおいてはどうかと思っている。中部は潜在的な文化的素地があるが、定着していない。横並び意識が強く、その結果、中部から数多くのスーパースターは輩出されるが、中部で活躍するスーパースターは育っていないと感じている。
  中部には、矢射る童子や茶運び人形など、面白いからくりが数多く存在している。からくりは、中部では「ものづくり」の原点と言われるが、私は「ものづくり」といった見方よりも、からくりによって、遊び心を育くんできたのではないかと思っている。
  昔の中部には、「ものづくり」の観点だけではなく、わくわくして、ものを楽しむ文化があった。からくりは発展したが、それを使ってゆとりを楽しみ、新たなシーンを創造できなくなったことが、文化として高まらなかったものと思っている。ゆとりを楽しむ心の醸成、そして、心豊かにする「ことづくり」が大切で、ものをどう扱うか、そして、そのシーンを想像させることこそが「ことづくり」と思っている。
  長年、自動車の世界で生きてきたが、車のみでは文化は生まれない。今は、車をどういうシーンで、どう使うか想像できなくなったのではないか。これからは創意工夫でシーンを想像させ、ものを売る時代に入ったのではないかと思っている。

3.結びに
  私は愛知芸術大学で育ったこともあり、昨年7月に発足した愛知芸術大学を支援する会(愛芸アシスト)で、学生たちの学業を物心両面から支援をしている。この大学で育った学生が、この中部、そして世界に羽ばたいてもらいたい思いから、愛知芸術大学をもう一度、再生し、人材の育成を含めて、良い学生を育て、世の中に送り出すことで、少しでも中部のデザイン界の発展に寄与したいと思っている。

>>目次へ

【21年5月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 不動産取引と瑕疵担保 〜売買した土地等から予想外の廃棄物や有害物質が出てきたとき等の紛争はどのように処理されるのか 』

日  時:平成21年5月13日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:24名

スピーカー:
中村 弘(なかむら ひろし)氏
水口・中村法律事務所 弁護士

中村 弘氏

 最近、不動産取引について、瑕疵担保に関する紛争が増えてきた。特に、土壌汚染に絡む訴訟では、高額な賠償が認められるなど、新たな事例がでてきている。本日は、瑕疵担保責任に関する法律的な位置づけについて、基本的な事項を紹介したい。

◆瑕疵担保責任の要件と効果
  売主の瑕疵担保責任は「売買の目的物件に隠れた瑕疵があった場合に売主が買主に対して負う法的責任」と定義され、無過失責任となっている。この瑕疵とは「通常有すべき品質、性能を欠いていること」である。瑕疵担保責任の効果としては、「損害賠償」と「契約解除」があるが、契約解除は、瑕疵があるため買主が契約の目的を達成できないときに認められる。
  本日のテーマにある土壌汚染に関する判例は少なく、必ずしも統一的な考え方が確立されていないのが実情。これは、土壌汚染は人為的なものもあるが、必ずしもそうではない場合があり、その判断が難しく、取引の実情に応じて具体的に判断せざるを得ないことがその理由にある。
  土壌汚染については、平成15年2月に土壌汚染対策法が施行されたが、これには売主、買主間の規律については直接規定がない。ただし、所有者等(所有者、管理者又は占有者)が汚染物質除去等の措置命令を受けた場合に措置に要した費用については、汚染原因者に対する請求を認める規定がある。

◆仲介業者の責任
  仲介業者の仲介により売買された土地に瑕疵があった場合、直ちに仲介業者の責任とはならない。仲介業者として取引の相手方に対して、仲介契約上必要とされる「注意義務」「調査義務」「説明義務」の違反の有無といった観点から判断される。従って、瑕疵の存在の認識、認識の可能性が焦点となるので、無過失責任ではない。例えば、売買された土地の地中に障害物等が出てきて、買主が多額の費用を要した場合、売主に対する瑕疵担保責任とともに、仲介業者がその事実を認識できたにも関わらず告知しなかった場合は、仲介業者にもその責任を問えることとなる。

◆瑕疵担保責任の買主の権利行使の時効または権利行使期間
  瑕疵担保責任は、買主の権利行使期間が比較的短く定められている。一般原則は、民法で「買主が瑕疵を知った時から1年間」と定められているが、それでは知るまでの期間に際限ない場合があるため、民法の消滅時効に基づいて、「または、引渡しのときから10年」と解釈されている。他方、商法には引渡後6か月という短期の規定がある。いずれの場合も、免責特約や責任を負うべき期間・責任を負うべき場合を限定する等の特約も可能である。
  これに対し、宅地建物取引業法、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)、消費者契約法では時効、権利行使期間についての特例や特約の制限についての規定がある。
  土壌汚染に関して、買主から売主を訴える場合、早期には汚染の実態が判らないといった現実がある。売買契約をして、引渡しを受けて、相当時間が経って、何があるか調査して有害物質が発見されるケースも多い。特に商法で引渡し後6か月に請求することを要するとされている点については、請求期間を過ぎていることがあり、本当に救済されるべき買主に対して、どうやってこの「期間」の壁をクリアさせるか、裁判所でも模索している状況と言える。
  不動産取引における瑕疵担保をめぐる紛争については、統一的な観点が必ずしも十分ではなく、裁判になった場合の結果については予測がつきにくい面があるものの、皆さんが土地売買等をする上で、本日の話が少しでもお役に立てればと思っている。

>>目次へ

【新会員自己紹介】

稲岡 研士氏
木曜グループ

稲岡 研士(いなおか けんじ)
全日本空輸株式会社 名古屋支店 執行役員名古屋支店長

【全日本空輸株式会社】
〒450-6211 名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア11階
電話:052-586-8900 FAX:052-586-8902
URL:http://www.ana.co.jp

ANAの稲岡研士でございます。
産業懇親会木曜グループに参加させていただく事になりました。よろしくお願い申し上げます。
名古屋にまいりまして、改めて感じますことは中部国際空港"セントレア"に対する期待と関心の大きさです。現在、国内には開港予定の茨城空港を加え99の空港があります。また、アジアゲートウェイ構想、所謂、羽田空港の国際化の流れがあります。こうした行政の航空政策の中で、中部圏のニーズを的確に捕らえ、生き残りをかけた弊社のネットワーク戦略に活かすことが私の役割となります。
産業懇親会で多くの方々からご意見を拝聴したいと思います。どうぞよろしくご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。


十川 直之氏
水曜第2グループ

十川 直之(とがわ なおゆき)
阪和興業株式会社 名古屋支社 理事 名古屋支社長

【阪和興業株式会社 名古屋支社】
〒461-8614 名古屋市東区東桜1丁目13番3号
電話:052-952-9205 FAX:052-952-9300
URL:http://www.hanwa.co.jp

阪和興業の十川直之でございます。
このたび、産業懇談会水曜第2グループに参加させていただく事になりました。
何卒よろしくお願い申し上げます。
神戸生まれの神戸育ち。入社後は、大阪20年名古屋6年東京3年大阪4年で今回2回目の名古屋赴任になり、大変懐かしい想いで赴任いたしております。
さて弊社は、鉄鋼事業をコアとして、非鉄・金属原料・食品・石油、化成品・機械・木材などの幅広い商材を取り扱う商社として、国内・海外と展開しております。常に<存在感のある商社>として、時代・社会の変化に応じてフィールドを広げ、お客様のニーズにお応えし、社会に貢献すべく努力いたしております。
まずは、これだけ厳しい状況の名古屋はもちろん初めてなので、名古屋の元気の一翼になれるように、産業懇談会に参加させていただき、この会を通じて多くの方から意見を賜り、自らを研鑽をしていく所存でございます。
はなはだ若輩でございますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

>>目次へ

西川 幸男氏
火曜グループ

西川 幸男(にしかわ ゆきお)
トヨタ自動車株式会社 常務役員

【トヨタ自動車株式会社】
〒471-8571 豊田市トヨタ町1番地
電話:0565-28-2121 FAX:0565-23-5861
URL:http://www.toyota.co.jp

トヨタ自動車の西川幸男と申します。
産業懇談会 火曜グループに参加させていただく事となりました。
よろしくお願い申し上げます。
  小生、生まれは名古屋市港区です。小学4年から父の転勤で名古屋から離れておりましたが、就職を機に帰名、ぞくに言うUターン組です。
  趣味、特技は特にありませんが、直近のマイブームは嫁さんへのサービスを兼ねた県下・市内の散策です。地域の新しい芽吹きを感じつつ、足下の見所発見を楽しんでおります。
  仕事では情報事業分野と新規事業分野を担当しております。携帯からマリン・バイオと幅広い雑多な分野ではありますが、「楽観主義は意志」という格言を信じ、新しい事業のウィングを広げるべく取り組んでおります。
  中部経済同友会では企画委員会に加わらせていただきます。中部地区の将来を見据えた企画に、少しでも参加できたらと考えております。
  よろしく御指導、御鞭撻の程、お願い申し上げます。

>>目次へ

福崎 博尊氏
火曜グループ

福崎 博尊(ふくざき ひろたか)
三菱重工株式会社 中部支社 支社長

【三菱重工株式会社】
〒460-0008 名古屋市中区栄4-1-8
電話:052-265-1311 FAX:052-265-1440
URL:http://www.mhi.co.jp

三菱重工業の福崎と申します。
前任の小笹同様、産業懇談会火曜グループに参加させて頂くことになりました。宜しくお願い申し上げます。
当社中部支社は発電設備、環境対策設備、物流関連設備等の社会インフラの提供を主たる業務にしております。
名古屋勤務は初めてですが、産業懇談会を通じて多くの皆様からご意見を拝聴し、地域のニーズに当社として如何に応えられるかについても考えていきたいと思っております。
皆様のご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

堀 雅寿氏
水曜第2グループ

堀 雅寿(ほり まさとし)
株式会社ポッカコーポレーション 代表取締役社長

【株式会社ポッカコーポレーション】
〒460-8415 名古屋市中区栄4-2-29 名古屋広小路プレイス6階
電話:052-249-5583 FAX:052-249-9691
URL:http://www.pokka.co.jp
オンラインショッピング:https://www.pokkaclub.com/

ポッカコーポレーションの堀でございます。
産業懇談会水曜第2グループに参加させて頂くことになりました。何卒よろしくお願い申し上げます。
当社は1957年に名古屋でレモン飲料の製造販売を目的として創業致しました。その後、缶コーヒーやホット&コールド自販機の開発・展開、スープの製造販売も開始し、2007年に創業50周年を迎えました。現在はシンガポール、マレーシア、香港などに子会社があり、皆様には海外でもポッカ製品やポッカのレストランをご覧頂ける機会があるかと存じます。
また、当社の子会社が運営するカフェチェーン「CAFE de CRIE(カフェ・ド・クリエ)」も、関連店を含め、現在中京地区で34店舗ございますので、何かの機会に是非お立ち寄り頂けたら幸いでございます。
私は高校卒業までを名古屋で過ごし、富士ゼロックス(株)、(株)日本総合研究所を経て、2001年に当社に加わり、現在に至ります。自身の出身地の企業の経営に携わるようになるとは夢にも思っておりませんでしたので、これも何かの縁と感じております。
今後、皆様と交流させて頂くのを楽しみに致しておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

【6月度産業懇談会開催日程】
6月10日(水)以外の場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄

6月9日(火)
12:00〜14:00

名古屋ステーション開発(株) 取締役社長
阿曽 克彦氏
「(仮題)JRの関連事業」
3階
楠の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
6月17日(水)
12:00〜14:00
岩部建設(株) 取締役社長
岩部 一好氏 
「読書感つれづれ」

18階
伊吹の間

水曜第2グループ 片桐清志
谷口正明
6月10日(水)
11:00〜17:00
リコーエレメックス(株)
岡崎工場 見学会
岡崎市
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
6月4日(木)
12:00〜14:00

真清田神社 宮司
飯田 清春氏
「日本の伝統文化について」

18階
伊吹の間

【7月度産業懇談会開催日程】
場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
7月14日(火)
12:00〜14:00
ローレンシャンスクール 校長
中村 和世氏
「海外教育事情と名古屋の実情」〜競争社会のゆくすえ〜
18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
7月15日(水)
12:00〜14:00

酒井法律事務所 所長
弁護士 酒井 俊皓氏
「裁判員制度が始まって」

18階
伊吹の間
水曜第2グループ 片桐清志
谷口正明
7月8日(水)
12:00〜14:00
(株)NTTファシリティーズ 東海支店
取締役支店長 齋藤 聰氏
「企業価値を高めるBCP」

18階
伊吹の間

木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助

7月2日(木)
12:00〜14:00

鉄建建設(株) 名古屋支店 
執行役員支店長 市脇 冨久男氏
「私のいる建設業と天生(飛騨)とトンネルの記録」
18階
伊吹の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【アートコーナー】

からくりアート点描 No.2

はじまり童子


翼を持つ金色の童子

翼を持つ金色の童子は、飯田街道の起点であることに因み、静から動へ、最初の羽ばたこうとする様子で"新たな旅立ち・躍進"を表しています。また、世界中で"厄除け"や"強さ"、"恋愛成就・愛情"のシンボルとして親しまれている弓矢を手にしています。
台座中央にセンサーを内臓し"Nico"の文字に手を差し伸べることで、或る時は鳥のさえずり、或る時は鐘の音と、様々な音が響き渡る「コミュニケーションするモニュメント」です。ふれあい、ひと時の安らぎを与えることの出来る、現代の「道祖神」として幸運を願い、行きかう人々をやさしく見まもります。

竣工 2007年9月14日 西川コミュニケーションズ101周年記念

設置場所:
名古屋市東区東桜
西川コミニュケーションズ(株)本社前
横70cm×高さ4m×奥行き80cm

 


コメント

会社創立101年目で、新たなスタートという意味と、飯田街道の起点という意味もあってその名称を「はじまり童子」と名づけました。
台座は人の胸元の高さに、センサーを内蔵し、本体上下部の空間に手を差し伸べることで、150アイテムのクラシックや琴の音など、様々な曲が響き渡ります。
モニュメント周辺のサウンドスケープとしての効果を創生しています。
「毎朝、この像の前で小学生や通勤のサラリーマン達が手を差し出して、音を楽しんで頂いている」と、西川輝男社長の弁です。


飯田街道
飯田街道は江戸時代初期、徳川家康の命によってつくられた、名古屋と信州を結ぶ街道です。ここ中区東桜を起点とし八事、豊田、足助を経て飯田へと続きます。「塩の道」「中馬街道」とも呼ばれ、関所がなかったため、庶民の生活にとって重要な道でした。馬を使った運送業・中馬の人々によって、伊勢・三河湾でとれた塩や干物を信州へ、米穀類やたばこなど信州の産物を三河尾張へ運んでいました。昭和に入り自動車や鉄道に代わられ、中馬は姿を消しましたが、現在も名古屋から塩尻へ至る重要な街道・国道153号線として、人々の生活を担っています。


制作
夢童由里子
〒459-0024 名古屋市名東区本郷2-150
電話:052-774-6891 携帯電話: 090-2610-5925
E-mail:mudo@r9.dion.ne.jp
夢童アートHP:http://www2.neweb.ne.jp/wc/MUDO-ART/

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.62
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 佐藤 花子

『 忙しいときこそゆとりを! 』

 この季節になると、子供のころ、田植えを手伝った後の冷たい麦茶とおやつがおいしかったことを鮮明に思い出します。今は、仕事の合間に、おいしいお茶をいただきながら、ほっと一息をつく。忙しい時ほど、このひと時を大切にしています。

  近年、長時間労働による疲労蓄積が問題となっています。特に日本では、プロジェクトの抜擢、異動や昇進で、期待をかけられ頑張りすぎた結果、数年後病気になるケースが多いのです。長時間労働が慢性化して健康を害してしまい、時には仕事ができない体になってしまうことは悲しいことです。それを予防するためには、本人が息抜きを上手にすることは大切ですが、上司は特に労働時間管理を怠ってはいけません。

 人間の集中力は長くありません。忙しいときこそ、1〜2時間ごとに休憩をいれ、上がっている血圧や血糖、体温を下げ、体のいろいろな機能を落ち着かせることが必要です。また、忙しい週こそ、週半ばの水曜日は早く退社をさせて、疲労蓄積がしないように休養させる配慮が望まれます。睡眠時間を削っての仕事はかえってミスを招き、トータル労働時間が増えてしまいます。
  仕事が楽しくて、睡眠時間が少なくても良い眠りのできる人は、長時間労働による心の病気とは無縁ですが、食生活が悪いと、動脈硬化を招き脳血管障害や心疾患になる可能性は否定できません。健診結果の数値に注意しましょう。

 残念ながら、皆様のような仕事自体を自分の活力にしている「仕事の達人」は少ない。どちらかといえば、期待に応えようとあせれば空回りして活力が低下する人間のほうが多いようです。忙しいときこそ、ほっと一息をつくゆとり、きちんと仕事から離れるゆとりが、健康を維持し、仕事でも成果を出していくはずです。仕事の仕方だけでなく、休み方についても教育とリーダーシップの発揮が期待されます。

休日に 忙しく家事をしていると 「母さん、遊びにいきな」と 遊びの達人(息子)が言う その一言が 私を元気にする

>>目次へ

コラム2 【理念経営物語】
コラム【理念経営物語】

株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

理念経営成功例:No.12

【 成果を出す 】

  企業経営は、成果を出し続けなければ継続出来ません。多くの経営者はこの成果を出すことに神経を使っています。当然のことでしょう!しかし、当たり前に使っているこの「成果」という言葉の意味はいったいなんなのでしょうか?それは、「売上を上げること?」「利益を上げること?」確かにそれは継続のための絶対条件でしょう。
 A社というリクルーティング会社にBという取締役営業部長がいました。Bは若いころから何度もトップセールスの座に座ってきた優秀な営業マンでした。営業マン当事のBの渾名は「新規営業の鬼」と言われるように、Bは新規受注では常にダントツの成績を上げていました。Bは毎年新規顧客を10社は受注し、全社営業マン平均の3社を大きく上回っていました。そんなBが営業部長に就任した後は、やはり新規営業を重視する方針を立て、リーダーシップを発揮しました。そして、部長就任1年目の新規受注は、全社営業マン平均4社という成果を上げたのです。しかし、これは大きな問題となったのです。それは、新規受注社数は増えたのですが、既存顧客が大幅に減少し、全社営業マン平均5社の減少という結果になってしまったのです。これを聴いた社長のCは言いました。「考えてみれば、Bは営業マン時代、毎年新規受注10社以上に対して、既存顧客の減少数8社以上という数字を残していた。そこに目をやるべきだった」と。Bが考える成果とは、まさしく「売り上げや利益を上げること」だったのですが、それが結果的には業績を下げるということに繋がってしまったのです。では、なぜ、既存顧客がこんなにも減少してしまったのでしょうか?それは、全ての営業マンがBの指示の下、新規営業に集中し過ぎたため、既存顧客へのサービスが極端に減少した結果なのでした。Bは前向きに成果を出そうとしたのですが。では、成果とはいったいなんなのでしょうか?本来の成果=理念経営における成果とは、「売り上げや利益」ではありません。理念経営における成果とは「顧客満足」なのです。売り上げや利益はあくまでもその結果であると考えるべきなのです。
 A社はその後、社長からの指示で営業部次長であるDが指揮を取りました。Dは従来から既存顧客を第一に考える人物でした。Dが指揮を取って1年、A社は新規受注社数が大幅に激減しましたが、既存顧客をほとんど失うことなく、結果的には業績を向上させたのです。そして、2年3年と経過し、A社はあまり新規営業をしなくても、既存顧客からの紹介が増え、結果的に新規受注が増加し、業績は年々上昇していきました。

解説

理念に「顧客第一主義」といった言葉を掲げる企業は多いでしょう。しかし、真にそれを実践できているかどうか?常にそれを客観的にチェックすることが重要です。経営の成果とは顧客満足であるということを忘れないように。

理念経営論

理念経営論とは、
根本にある理念に基づき、ビジョンに向かい、
木(企業組織)は成長していく。それが理念経営論です。
根をしっかりと伸ばすことで、木は成長します。
理念経営論は、
(1)本質的経営=理念創造・実現経営
(2)夢実現経営=ビジョン創造・実現経営
(3)実践的経営=全社員自立・実行経営

以上、3つの柱から出来ています。

>>目次へ

コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.7
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『新潮日本語漢字辞典』 新潮社刊

 五月晴れは、5月の爽やかに晴れ渡った天気という意味で使われることが多いようですが、本来は五月雨、つまり梅雨の合間の晴れ間という意味です。
 では、同じく「五月」を含む言葉で「五月蝿い」は何と読むのでしょう?通常の漢和辞典で「五」を引いても載っていません。従来の漢和辞典は漢籍を読むために作られているので、日本で生まれた用法は調べられないことが多いのです。
  『漢字は日本語である』(新潮新書)との立場から、上記のような語でも調べられるようにと作られたのがタイトルに掲げた辞典です。この辞典は語源に白川静説を採用している点も魅力です。約1万円の辞典がよく売れているのを見ると、読者はよくご存じだ、との感を新たにします。

>>目次へ

コラム4 【苗字随想】 No.84
コラム【理念経営物語】

片桐清志

「糸」と「細」

  「糸」で始まる苗字もたくさんある。65種ほど見つかった。一字姓の「糸」さんもいてイトのほかにケイとお呼びするようだ。糸井(イトイ)、糸川(イトカワ・イトガワ)、糸山(イトヤマ)、糸賀(イトガ)などはすぐに思い出す。
 糸桜(イトザクラ)、糸柳(イトヤナギ)、糸月(イトツキ)、糸目(イトメ)、糸若(イトワカ)、糸園(イトゾノ)などは風情がある。ユニークな苗字としては糸口(イトグチ)、糸倉(イトクラ)、糸塚(イトズカ)、糸屋(イトヤ)、糸巻(イトマキ)、糸氏(イトウジ)、糸矢(イトヤ)、糸縄(イトナワ)、糸乗(イトノリ)、糸長(イトナガ)、糸日谷(イトヒヤ)などがある。糸満(イトマン)、糸魚川(イトイガワ)などは地名でもおなじみだ。
 糸篇の字で苗字に結構多く登場するのが「細」だ。綿とほぼ同数の約100種が見つかった。一字姓の「細」さんもいてサイ・ホソのほかにササの読み方がある。ランキングでは細川(ホソカワ)がトップで317位(佐久間 英ランキング表)、細谷(ホソヤ・ホソタニ・ホソアイ)が401位、細田(ホソダ・サイダ)の473位、細井(ホソイ)の553位が上位に食い込んでいる。
 細姓でユニークな苗字をピックアップすると、細字(ホソジ・サイジ)、細小路(ホソコウジ)、細溝(ホソミゾ)、細目(ホソメ)、細糸(ホソイト)、細細(サイサイ)、細美(ホソミ・サイミ)、細腰(ホソゴシ)、細道(ホソミチ)、細部(ホソベ)、細名(ホソナ)、細金(ホソガネ)などが見つかった。

>>目次へ




【平成21年5月号編集後記】

  第22回全国経済同友会セミナーが5月21日、22日の両日「札幌パークホテル」で開催された。昨年の京都大会時とは一変した未曾有の経済危機の中、888名が「ビー・アンビシャス!―21世紀の新たな課題に挑む―」のテーマで研修した。札幌経済同友会が創立60周年の節目の記念開催でもある。
 オープンニングではアイヌの伝統芸能「ムックリ」の演奏が披露された。基調講演では医療分野で今ホットな「iPS細胞がつくる新しい医学」を、第一人者の山中伸弥氏(京都大学教授・iPS細胞研究センター長)から、研究エピソードを交え今後の再生医療の可能性と課題を分かりやすく解説いただいた。世界的発見にはビジョンが欠かせないことや、その発見を医療現場に生かすためには、若い頭脳が研究に専念できる環境を整備する国と経済界の役割が大きいことを痛感した。特別講演では小菅正夫氏(旭山動物園・名誉園長)から「動物園経営から学ぶもの」を伺った。「常識の呪縛」への挑戦を、愉快なタッチでご教授いただいた。変化の時代の発想法として「目から鱗」のヒントがたくさん得られた。
 分科会は4つのグループに分かれ、2時間半にわたる熱心な討論が行われた。第2分科会では「資源問題に直面する日本の針路を考える」をテーマに、中部から今村英明氏(ボストンコンサルティング)が議長を務め、エネルギー資源分野の代表として水野耕太郎代表幹事(東邦ガス)がパネリストとして登壇した。資源の多くを海外に依存する日本では国の外交戦略が欠かせないが、そのためには環境技術をはじめ相手国が必要とする新技術の開発が大切になってくる。

 産懇宅配便の5月号も賑やかだ。例会模様では谷田氏と岩佐氏からは新分野開拓の苦心と挑戦を実例とともにご紹介いただいた。本会の世話人も担当された谷田氏の次世代に託す熱きメッセージが印象的だ。岩佐氏からは「ものづくり」だけで終わらず、「ことづくり」も大切にとのアドバイスをいただいた。中村弁護士からは土地取引に絡む環境問題の留意点を、法律問題の専門家の観点から伺った。また今月は5名の新会員をご紹介できた。今後、大いなる交流を楽しみたい。

(片桐)