産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第231号 2021.8.31 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

令和3年8月度(第231号) 目次
【3年6月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】 6月30日(水) 13時00分〜14時30分
【3年7月度 産業懇談会(木曜G)模様】 7月1日(木) 13時00分〜14時30分
【3年7月度 産業懇談会(火曜G)模様】 7月13日(火) 13時00分〜14時30分
【新会員自己紹介】
亀水 晋氏

株式会社名古屋証券取引所 常務取締役

小林 創氏

(株)ジェイアール東海高島屋 代表取締役社長

安藤 仁志氏

安藤株式会社 代表取締役社長

鈴木 卓也氏

丸八証券株式会社 代表取締役社長

【9月度産業懇談会のご案内】
【産業懇談会4グループ合同懇親ゴルフ会のご案内】
【産業懇談会4グループ合同懇親会】
【コラム】
コラム1 【さっかの散歩道】 No.38
コラム2 【師、曰く】 No.3
コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.154
【お知らせ】
【3年6月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ: 『 お豆腐業界とくすむらの生き方 』


日  時:令和3年6月30日(水) 13時00分〜14時30分
場  所:名古屋観光ホテル 曙西の間
参加者:19名

スピーカー:
柘植 一憲(つげ かずのり)
株式会社くすむら
代表取締役社長

柘植 一憲氏

■大豆について
 大豆食品は多種多様ある。大豆から、もやしや枝豆が育ち、脱脂大豆、醤油、煎り大豆、豆腐、おから、湯葉、しょうゆ、納豆、生揚げ、がんもどき、高野豆腐、など非常に多くの種類が出回っている。
 大豆のたんぱく質の中には、人間の成長や健康を維持するために必要な必須アミノ酸が多く含まれている。60キロの成人男性の場合、体の16%はたんぱく質からできており、大豆などの良質なもので摂取すると、健康によいというわけである。植物性たんぱく質は、飽和脂肪酸とコレステロールがないため、女性にとっては、美肌効果、骨粗しょう症防止、更年期障害にもよいと言われている。
 近年、SDGsの観点から、ソイミートが世界中で注目されている。牛肉を育てるためには、人間の10〜20倍の食料(飼料)が必要であるが、ソイミートに変えることで、地球環境負荷を減らすことができるからである。

■豆腐の作り方、産業廃棄物のおから
 豆腐の製造工程では、まず半日前に豆腐を水につけてふやかす。「30」がキーワードであり、水温が15℃なら15時間、20℃なら10時間浸漬する。翌日ふやけて大きくなった大豆をすりつぶし、生呉というドロドロの状態にした後、約100度で煮沸する。温度をゆっくり上げると旨味が出てき、一気に温度を上昇させると、さらっとする。当社ではゆっくりと火にかけて旨味を出している。煮沸したものを絞り、豆乳とおからに分る。豆乳ににがりを加え、30分ほど熟成させれば豆腐が完成する。
 実はおからは、一般ごみとして捨てることができない。しかも大量に生産されてしまう。例えば30キロの生豆を投入すると、40キロものおからができてしまう。おからは産業廃棄物である。おからの廃棄代のマイナス分を、プラスにできると、大きなビジネスチャンスであると昔から言われているが難しい。例えばおからをパウダー状に加工し、猫の餌や、ダイエット食品として売り出したりもしている。当社も、おからをペーストにし、サラダや、あんこ、白玉、卯の花、パンにも入れているが、500キロ/日の排出に対し、5キロ分しか消費できていない。それ以外は、月10万円払って産業廃棄物として廃棄している。また、粉末加工やペースト加工の設備への投資費用が高く、小さな豆腐企業では対応できない。おからを再利用できれば、豆腐業界の利益率も劇的に向上するのではないだろうか。

■豆腐の歴史
 豆腐は2200年前に中国の劉安によってはじめて作られた。1400年前の奈良時代に、遣唐使が仏教と一緒に日本に伝えた。当時は精進料理にのみ使われていた。室町時代になって漸く一般庶民にも知れ渡ったが、当時は冷蔵庫もないので、川で冷やすか、腐らないように水分を抜いた、硬い豆腐を食べていた。江戸時代になると、豆腐は一般的な食べ物となり、当時の朝ごはんは奴豆腐と、麦、稗が主食となった。「豆腐百珍」という豆腐のレシピ本がベストセラーとなり、2巻、3巻まで出版された。様々な食べ方が紹介されている。豆腐の「腐」は中国語では、「ぶよぶよしたもの」という意味である。当時は、今の豆腐の定義と異なり、白くてしかくいぶよぶよした、ゴマ豆腐や、卵豆腐など、大豆でないものも記載されていた。明治・大正時代には、冷蔵庫がないため、水槽に豆腐を入れて販売し、お客は1日で食していた。日持ちがしない食品なので「豆腐に旅をさせるな」という言葉まであった。
 昭和30年以降冷蔵庫が普及し、スーパーの配送センターも充実し、日持ちのする豆腐も開発され、近年はライフスタイルも変化したため、豆腐の売り方は大きく変わってしまった。昭和35年には5万軒を超える豆腐屋さんが存在していた。5万件というのは、現在のコンビニと同程度である。町を歩けばすぐに豆腐屋さんが見つかる状況であった。しかし平成元年に2万軒を切り、平成23年に1万軒を切り、現在は6000以下と減少している。

■会社紹介
 当社は、大正3年より豆腐屋をはじめ、現在5代目である。創業者は三重県長島の楠村が出身地である。長男ではなかったため、仕事を探しに名古屋へ出た。鋳型や、お風呂屋など、様々な職業を経て、豆腐屋に落ち着いた。当時、「食うに困ったら、豆腐屋になれ」と言われるほど、豆腐屋はどこにでもあったのだ。
 昭和25年に祖父の3代目が会社を設立した。当時は、スーパーが一気に成長し、豆腐屋も大量にスーパーに納入すれば、スーパーと共に儲かる時代であった。しかし3代目は「大切に作った豆腐を、人様(スーパー)に価格を決めてもらって売るものではない!」とスーパーと取引をしなかった。この想いを受け、父親が「豆腐屋として生き残るには徹底した差別化しかない」と、国産大豆とにがりを使用したり、綺麗な職場で、よい人材を雇い、一緒に高みに昇ろうと、平成元年には本社ビルを建設するなどの改革を行った。本社ビルは、豆腐アイスなど、多彩な種類の豆腐を扱い、「豆腐ブティック」としてメディアにも注目された。その後も、デパート出店などで、成長を続けていった。
 平成3年に、父親が4代目を継ぎ、平成9年には豆腐の可能性の提案と、ブランド作りのため、豆腐懐石料理屋をオープンした。近年の生活スタイルの変化に伴い、中食、外食が増加し、豆腐の料理方法を知らない人が多くなった。懐石料理店では、煮たり焼いたり揚げたりといった料理方法の提案させていただいている。
 平成28年に自身が5代目代表に就任した。伊勢神宮への奉納や、豆腐品評会での名古屋市長賞受賞など、引き続き他社との差別化による成長を続けている。当社の豆腐は大豆本来の味が楽しめる豆腐で、全品手作りで作っている。また丸い豆腐や、ざる豆腐は、お玉で掬って盛るため、機械化ができていない商品だ。これを当社の特色としている。

■試食の豆腐紹介
 日本全国の豆腐も知ってもらいたく、月替わりで、地元以外の珍しい豆から作った豆腐を提供している。通常、豆腐の濃度は11度程度であるが、月替わりの豆腐は15度まで絞り、豆のおいしさを伝えている。6月は長野県のナカセンナリというお豆を使用しており、本日の試食としてご用意した。第1回お豆腐評論会で、優勝者が使用していた豆でもある。7月は、宮城県産のミヤギシロメを使ったものである。8月は福井県の大だるまである。この大だるまは、大豆問屋を通して初めて知った豆の種類であり、豆腐として、初めて世にでる。
 美味しいお豆を広く紹介できればという想いから、月替わりの豆腐販売を行っている。


>>目次へ

【3年7月度 産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ: 『 シーキューブ(株)のチャレンジ
         電話(通信設備)工事の会社がトマトを作ってみました!? 』


日  時:令和3年7月1日(木) 13時00分〜14時30分
場  所:名古屋観光ホテル 曙西の間
参加者:22名

スピーカー:
久保園 浩明(くぼぞの ひろあき)
シーキューブ株式会社
取締役社長

久保園 浩明氏

■会社紹介
 1992年に中部通信建設株式会社から社名変更した。通信(コミュニケーション)、建設(コンストラクション)、そして当時重要視され始めたコンピューターの領域で技術革新と創意工夫を重ねるという想いから、頭文字を取り、シーキューブ(C3)株式会社とした。
 主な事業は、通信設備工事、ICT設備工事、情報サービス事業である。通信設備工事では、電柱やケーブル、建物内の配線・機器設置などの通信設備工事や、モバイル無線基地局工事などを行っている。ICT設備工事は一般設備の工事であり、高速道路やトンネルなどの情報表示板の工事や、太陽光パネル等の設備工事、一般顧客の情報通信機器の工事も行っている。情報サービス事業では、学校へのタブレット設置や、必要ツールの提案、自治体の水道料金収納サービスの提供などを行っている。新規分野として、高速道路の逆走抑止装置提案(実証実験中)や、冠水エリアの車両侵入抑止装置の提案なども行っている。

■通信設備工事事業の偏重からの脱却
 通信設備工事事業をコア事業としており、売り上げの約2/3を占めている。しかし2003年頃より急激に増加した光ファイバー設置件数も、2017年には落ち着きを見せ始めている。この先、工事件数が減少すると、今のような通信設備工事事業に偏った経営では、今後の継続的成長は困難であろう。今後モバイル5Gの普及に伴い、工事件数増加の可能性も考えられるが、菅総理が通信コスト高について言及している中、設備工数削減や、効率的な設備運営が必須となると予想する。この分野の収入が減るのは疑いの余地がない。
 社会変革をもたらす新しい技術であるIoT、5G、AIを用いた以下7つの項目は、次世代を担う新規事業となり得ると予想する。地域基盤情報インフラ、道路系インフラ、ネットワーク工事、環境エネルギー、防災、農業ICT、監視システムである。シーキューブでは、通信設備工事事業の偏重からの脱却のチャレンジとして、農業ICTを検討した。農業業界では、情報通信技術(ICT)を用いての効率化、高品質化が徐々に始まっており、情報通信はシーキューブの得意分野であったからだ。また日本の農業は、人手不足、耕作放棄地の増加、高齢化が問題となっており、また企業の農業参入規制の緩和から、農業ICTは変革期を迎えており、かつ、まだまだ初期段階であり、新しい方法を試すことで成功を収めることができるのではないかと考え、参入を決意した。
 参入方法は、企業として農家を支援する方法ではなく、「自ら実践する農業ICT」をコンセプトとし、その後、高品質化のソリューションの提供までを目的とした。目指したのは、安定的な高品質大量収穫、省人化による低コスト化、ソリューション提供のため、センサーを用いた技術ノウハウの見える化である。

■新規事業マーケティングからビジネス開始まで
 調査の結果、生育環境をコントロールできる屋内の方がICTとの相性がよいことがわかった。屋内でも野菜工場などは照明設備等の設備投資費用が大きいため、安価なビニールハウスを選択した。また栽培するのはトマトと決定した。普通のトマトでは注目されないが、糖度が高く栄養価の高いものであれば、付加価値として高く売れる。特に高糖度トマトは市場に並び始めて、まだ4〜5年であったので、参入の余地があると考えた。
 ICT利用可能で、かつ低コストという条件で、農業技術の情報収集を行い、アイメック農法を採用することとした。アイメック農法とは、養分と水を含み、ナノサイズの穴のあいた特殊なフィルムの上で栽培する手法である。作物は少ない水と養分の下で、生きるために大量の養分を作る。結果として糖度の高い果実ができる。また、アイメック農法では、フィルムに開いたナノサイズの穴が水と養分を自動制御してくれ、また農業で難しいとされる土の管理や選択が不要であるため、素人に扱いやすい手法である。
 農地は、テニスコート12面程度、会社の拠点から近いこと、都心から近いことを条件に探した。自治体の農地バンク制度を利用するものの、事業参入に失敗し、撤退時に農地を放置するなどの過去事例が多く、農地を貸してくれる地主はなかなか見つからなかった。そんな中、岐阜県は、企業の農業参入に好意的であり、県担当者が複数の土地を紹介してくれた。それでも騒音やビニールハウスからの反射光、排水への懸念など、地域住民からの反対の声はあがり、データを示して説得を試みるも、騒音や光は人の感覚であるため、困難な交渉が続いた。紆余曲折を経て、最終的に、シーキューブ岐阜支店の隣地の地権者に粘り強く交渉を重ね、遊休地ではなかったが、ようやく合意を得ることに成功した。

■トマト栽培におけるICT改良活動
 2015年より新規ビジネスの検討を開始し、ようやく2018年7月に岐阜県加茂郡坂祝町に3240m2のハウスが完成した。自ら農業を実践する中で、初年度には品質を外観で判断することの難しさ、収穫量の不安定さ、作業員の効率化、成長パラメーターの不明確さなど、様々な課題が明確になり、2期目以降、ICTを用いてこれら課題を解決していった。
 トマトの色から1〜2週間後の収穫量をAI予測し、安定した作物の供給が可能となった。また、カメラ撮影した作業画像をAIが解析し、効率的な作業ルールを決めることにも取り組んでいる。水、養液、温度、大気中のCO2や、トマトの糖度など、様々なデータをモニタリングすることで、明け方になると光合成によりCO2が急激に低下・不足し、成長が遅れることも確認できた。CO2を光合成に必要な量だけ追加供給することで、2期目には、高糖度のトマトを安定して収穫できるようになり、平均糖度8以上の高糖度プレミアムトマトとしてSWEET CUBEの販売にこぎつけた。3期目の今、作業工数、販売データなども含め、様々なデータを組み合わせ、更なる最適化をはかっている。

■今後の展望
 SWEET CUBEはオアシス21のワクワク広場、岐阜高島屋、豊洲や、首都圏や関西のデパートでも取り扱ってもらっている。また岐阜グランドホテルでも、地元産の食材として提供いただいている。厳しい条件を満たし東京オリパライベントへも提供した。地域大学の料理プロジェクトの開催や、ふるさと納税返礼品、体の不自由な方の農場作業連携など、地域連携にも力を入れている。
 ICTが社会を大きく変える中、新しいことにチャレンジし、社内外から「すごい会社」と呼ばれるような企業を目指していきたい。


>>目次へ

【3年7月度 産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ: 『 私の自然保護活動とビジネス 』


日  時:令和3年7月13日(火) 13時00分〜14時30分
場  所:名古屋観光ホテル 桂の間
参加者:16名

スピーカー:
飯田 容子(いいだ ようこ)
株式会社ル・ウエスト
代表取締役社長

飯田 容子氏

■経歴・キフネホテル【ホテル ル・ウエスト名古屋】紹介
 2歳で肺炎を患い、危うく命を落としかけ、その後も大病により、幼少期はほとんど家で寝ているような状態であった。消化能力低下により給食も食べられず、小学校2年生までは、重湯を持参していた。自然保護活動に興味を持ったのは、常に命の危険に晒されてきたからではないかと思う。中学の頃から少しずつ回復し、人並みの生活ができるようになった。トヨタの秘書室に就職したが、先輩秘書の立ち振る舞いは大変晴らしく、仕事もやりがいがあり、毎日会社に行くのが楽しく、体調もみるみる改善していった。
 この頃、高校時代の同級生と再会し、結婚した。夫の実家は名古屋駅前でキフネ旅館を経営していたが、新幹線の駅ができたため、ビジネスホテルを創業した。立地面から業績がよく、先祖代々の広大な土地を売っては、新たに第2キフネ、第3キフネを建築した。
 私たち夫婦は客室100室の第2キフネホテル(のちにホテル ル・ウエスト名古屋に改名)の経営を担当した。トヨタの秘書時代、お客様から求められるものを、常に深堀りするよう指導されていた経験が、ホテル経営でも役に立ち、経営面で悩むことは殆どなかった。一方、夫は事業に関わることはなく、結局、義母と二人での経営となった。義母は、旅館経営経験から考え方が古く、ビジネスホテルにも関わらず、門限は10時で、「酔っぱらいの客はいらない」と鍵をかけてしまったり、フロントの横に広い帳場を置き、そこからフロントスタッフのチェックをし、例えばハイヒールを履いている若いスタッフを咎めたりもしていた。ちょうどその頃、近くにチサンホテルが操業開始し、また、他にも多くのビジネスホテルができるという情報もあり、今の古い体制のままでは、競合他社に負け、業績が悪化することが予想された。そこで義母の反対を押し切り、帳場を無くし、カフェを併設する大改造を行った。現在(株)ゼットン代表取締役社長の鈴木伸典氏も、当時カフェスタッフとして働いてもらっていた。鈴木氏には、面接時から強いオーラを感じたが、オープンカウンターで飲み物を作っている鈴木氏を見るために、女の子がカフェに並び、その女の子を見るために男の子も並んだ。鈴木氏にあこがれた男の子も多数アルバイトに応募して、さらに大繁盛し、大成功であった。
 義父が高齢となり、いわゆる相続争いが勃発した。夫の兄はホテル経営がうまくいかず多額の借金を抱えたが、夫は兄には逆らえず多額の借金の肩代わりをさせられた。それを機に夫には名前だけの役職ではあったが、すべての役職から離れてもらい離婚。第2キフネの売り上げで借金を全額返済した。駅から2分という好立地のおかげで、借金も返すことができ、いい経験をさせてもらえた。

■京都でのホテル経営
 第2キフネは、リニア建設のため立ち退き区域に入ってしまい、最終的に立ち退きを受け入れた。そして、京都で新しいホテルを創業した。
 フレンドリーな対応をする、イタリアのプチホテルが理想のホテル像であったが、自身のやってきたビジネスホテルは、宿泊客数も多く、またチェックイン時間も集中することから、理想とする対応ができなかった。そんな時、間口30メートルもある京都の町屋から声がかかった。通常、ホテルは、客室20〜25室以上ないと儲からないものだが、町屋の広さでは9室しか作ることができない。しかし理想のホテルを目指し、30年仕事をした自分へのご褒美という意味で、利益度外視で決断した。
 京都でのホテル建設は、想像以上に大変であった。トラックを入れるな、庭を造るな、外が見えないようにしろ、防犯カメラを付けるな、と。近隣周辺より多くの注文が入った。行政に泣きついたものの、「ご近所さんとは仲良くしてください」と一蹴されてしまった。話し合いや対策を行い、最終的に、大正ロマンをイメージした思い通りの素敵なホテルが完成した。
 しかし、数年前から京都は毎年2万床ずつホテルが増加しているという情報が入った。特にゲストハウスが多く、価格競争も激化していた。また京都の稼ぎ時は春と秋だが、温暖化の影響で春と秋が短くなり、繁忙期も短縮化してきた。京都のホテル経営に未来を感じなくなり、2019年11月に売りに出し、約4年の京都ホテル業から手を引いた。

■自然保護活動
 名古屋でも、マンションが多く建ち、自然が失われていく様に不安を感じるようになり、セミナーを開催していた。しかし、草一本抜かず、木一本植えることもしない自分が、口だけの人間ように思え、自身で畑作業を行いたいと、強く思うようになった。農協より、高齢化による荒れ地となってしまった5000坪の農園(山林3000坪、田畑2000坪、350年前の農家付き)を紹介された。広すぎることを理由に断ったのだが、「お手伝いします!」と説得され、また、訪問時が桜の季節で、ちょうど霞がかかり、非常に美しく、「農協の方が手伝ってくれるなら」と思い、購入してしまった。購入後、農協の方に任せっきりにしては意味がないと考え直し、年間約500人のボランティアを集めて、自然の素晴らしさや、心地よさを感じてもらうイベントを多数企画し、子供たちの体験学習なども行った。田植えと稲刈りの音楽との融合イベントでは、1日に100人ものボランティアが集まってくれた。このような活動を10年続けた。
 この頃、ボランティア活動に協力していただいていた、今は亡き、冒険家の長江裕明が心臓弁膜症を発症した。血をサラサラにする薬を飲むと、ヨットに乗れなくなるため、長江は手術を拒否していた。きちんと看病するため、彼と再婚することを決意した。看病のため、農園でのイベントを止めたため、農家よりも農機具をフル装備し、子供と二人だけで農作業を行うようになった。稲刈り時は、さすがに人手が足りず、便利屋さんを雇っているが、今年で27年、今も子供と二人で続けている。体が動く限りはずっとやるつもりである。草が生い茂っていると気が滅入るが、きれいになった時の達成感が楽しい。
 自然保護活動は別の形でも続けており、毎週金曜日に20時からラジオで想いを発信している。「未来の子供たちの笑顔を守りたい」という共通の想いを持ち、また夢を追っている知人の女性達をゲストに迎え、彼女達の物語も語っていただいている。素晴らしい活動をしている人ばかりで、ラジオでは、彼女達の素顔を引き出し、紹介しているので、ぜひ聴取して頂きたい。


>>目次へ

【新会員自己紹介】

写真:亀水 晋氏
火曜グループ

亀水 晋(かめすい すすむ)
株式会社名古屋証券取引所
常務取締役

【株式会社名古屋証券取引所】
〒460-0008 名古屋市中区栄3-8-20
URL:https://www.nse.or.jp/

 名古屋証券取引所の亀水晋と申します。
 弊社は、我が国の重要な産業集積地である当地域に根差す証券取引所として、上場会社、取引参加者及び投資家の皆様方に、face to faceのコミュニケーションを活かしたサービスの提供を行っています。コロナ禍の困難な中ではありますが、上場企業向けのオンラインによるIRサポートなども含め、企業と投資家をつなぐ効率的な情報の受発信の場としての役割を果たし、当地域の経済発展に少しでも貢献できるよう、取り組んでいるところです。
 私自身は、長らく転勤族として、名古屋のほか、東京、大阪、熊本などで勤務し、各地で企業の皆様のお話を伺い、事業の現場を拝見させて頂く貴重な機会を得ました。今般、中部経済同友会に入会させて頂き、産業懇談会や各種委員会の活動を通じて、多くの皆様と交流できますことを大変楽しみにしておりますとともに、少しでもお役に立てるよう努めてまいります。
 よろしくご指導ご鞭撻をお願いします。

>>目次へ

写真:小林 創氏
火曜グループ

小林 創(こばやし はじめ)
(株)ジェイアール東海高島屋
代表取締役会長

【(株)ジェイアール東海高島屋】
〒450-6001 名古屋市中村区名駅一丁目1番4号
URL:<ジェイアール名古屋タカシマヤ>https://www.jr-takashimaya.co.jp/
<タカシマヤ ゲートタワーモール>https://www.jr-tgm.com/

 当社は、名古屋駅直結の「JRセントラルタワーズ」と「JRゲートタワー」にて、百貨店「JR名古屋高島屋」およびショッピングモール「タカシマヤ ゲートタワーモール」の2館を一体で運営しており、幅広いお客様の多様なニーズに対応しています。
 しかし、世の中の変化のスピードは速く、人々のニーズはますます多様化しています。
 そのような状況下、お客様からご要望の多かった高級腕時計の品揃えを拡充するため、今年7月27日、駅前の大名古屋ビルヂングに「ジェイアール名古屋高島屋ウオッチメゾン」を開業しました。  会員の皆様におかれましても、機会がございましたらぜひご利用ください。
 今後も、お客様のニーズを敏感に捉え、トレンドの先端を創造する百貨店であり続け、中部地区の活性化に少しでも貢献できるよう精進してまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

>>目次へ

写真:安藤 仁志
水曜第2グループ

安藤 仁志(あんどう ひとし)
安藤株式会社
代表取締役社長

【安藤株式会社】
〒466-8515 名古屋市昭和区白金1-16-7
URL:http://www.ando-jp.com/

 安藤(株)
 Since1937〜
 2004年入社
 中国・インドネシアの現地法人設立・立ち上げに従事(海外勤務10年)後2015年に3代目社長に就任。
 販売企画室、商品開発室、越境EC室等新しい組織を立ち上げ、新しい活動に挑戦中。
 2021年 左肩を人工関節に。ゴルフができなくなったので、新しい趣味を探し中。

>>目次へ

写真:鈴木 卓也氏
木曜グループ

鈴木 卓也(すずき たくや)
丸八証券株式会社
代表取締役社長

【丸八証券株式会社】
〒460-0004 名古屋市中区新栄町二丁目4番地 坂種栄ビル
URL:https://www.maruhachi-sec.co.jp/index.php

 丸八証券株式会社の鈴木 卓也(すずき たくや)と申します。
この度、中部経済同友会に再入会、産業懇談会木曜グループに参加させていただく事になりました。
何卒宜しく御願い申し上げます。
 弊社は、1936年(昭和11年)2月の創業から地域密着の証券会社として、変化の厳しい85年間をお客様、株主様、地域の皆様および多くのステークホルダーの皆様のご支援のもと歩んでまいりました。
 今後は、中部経済同友会産業懇談会の皆様との交流をもってのご高見を承りたいと存じます。宜しく御願い申し上げます。

>>目次へ

9月度産業懇談会のご案内

 9月12日まで愛知県に緊急事態宣言が適用されていますので、その期間中に開催する9月の例会は食事の提供を取り止めさせていただきます。
 開催時間は13:00〜14:30となりますのでよろしくお願いいたします。
 9月14日の火曜グループ、9月22日の水曜第1グループは、今後の情勢により、昼食提供や開催時間を判断いたします。
 9月22日の9月度産業懇談会水曜第1グループは、他グループの皆様にもご案内しております。所属グループに関わらず先着順で受け付けしておりますのでぜひともご出席くださいますようお願い申し上げます。

  • 定員は先着25名(※定員の締切はホームページにてご連絡いたします)

 ※会合にご参加いただける際は、マスクのご着用・手洗い、積極的なアルコール消毒の励行にご協力ください。発熱の症状がみられるなど体調不良の方は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。

グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 集合場所
火曜グループ

富田 茂
広井幹康
深田正雄

9月14日(火)
12:30〜14:30

『『キャッシュレス』社会の現状と今後の展望』
株式会社ジェーシービー東海支社 
東海支社長 徳田 尚志 氏

名古屋
観光ホテル
集合・食事
18階 伊吹の間
講演
3階 桂の間

水曜第1グループ

淺井博司
足立 誠
落合 肇

9月22日(水)
12:30〜14:30

『ITの過去と未来』(仮題)
株式会社ベネスト
取締役 開発センター長 井戸 康博 氏

名古屋
観光ホテル
集合・食事
2階 曙東の間
講演 
2階 曙西の間
水曜第2グループ

大倉偉作
香川裕子
高見祐次

9月1日(水)
13:00〜14:30

『オリックスと脱炭素社会実現に向けて』
オリックス株式会社
名古屋支店長 宇高 秀樹 氏

名古屋
観光ホテル
3階 桂の間

木曜グループ

河村嘉男
中林直子
吉田憲三

9月2日(木)
13:00〜14:30

『物流業界における人材不足と人材派遣会社として
     当社がチャレンジしていくこと』
KUNIX株式会社
代表取締役 北 昌秀 氏

名古屋
観光ホテル
2階 曙西の間

>>目次へ

産業懇談会4グループ合同懇親ゴルフ会のご案内

 平素は中部経済同友会・産業懇談会の活動にご支援を賜り、誠にありがとうございます。
 恒例となっております4グループ合同の懇親ゴルフ会を下記のとおり開催いたします。

日時 令和3年10月23日(土) 8:54スタート
場所 明智ゴルフ倶楽部ひるかわゴルフ場
対象者 代表幹事、直前代表幹事、常任幹事、監事、産業懇談会会員
(参加者は会員限りとし、代理出席はお断りさせていただきます)
備考 定員に到達次第、募集を締め切りさせていただきます。
ご参加される方には、別途詳細のご案内を送付いたします。

>>目次へ

産業懇談会4グループ合同懇親会

 平素は中部経済同友会・産業懇談会の活動にご支援を賜り、誠にありがとうございます。
 恒例の4グループ合同懇親会について下記の通りご案内申し上げます。今回は木曜グループの企画により、ソプラノ歌手の下垣真希氏をお招きし、コンサートを開催いたします。
 下垣氏は、名古屋を拠点に活動するソプラノ歌手で、国内外のオーケストラとの共演や数多くのコンサートを開催するなど、その温かい歌声と説得力のある歌唱力は高い評価を得ています。「命と平和の尊さ」を伝えるコンサートを開催し、日本の歌の魅力を国内だけでなく、アジアやヨーロッパでも紹介し大きな感動を呼んでいます。当日は、下垣氏の温かく柔らかい歌声が、コロナ禍で疲れた心と体を癒してくれることと存じます。
 新型コロナウイルス感染防止のため、定員を設け、産業懇談会会員本人のみご案内しております。なお、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が適用された場合は、懇親パーティーを開催致しませんので、開催方法が変更になりましたらご案内いたします。
 何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

日時 令和3年10月18日(月) 17:30〜20:00
場所 ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋 5階 ローズルーム
定員 産業懇談会会員 先着100名
(定員到達のご連絡は本会HPにてお知らせします)
(本会方針および会場の収容人数から定員を設けさせていただきます。)
会費 お一人 12,000円(後日請求させていただきます)
スケジュール 17:00 受付開始
17:30〜18:10 ご公演
18:30〜20:00 懇親パーティー(着席コース料理の予定)
公演者 ソプラノ歌手 下垣 真希氏
ピアノ 北川 美晃氏
その他
  • お申し込みは、10月1日(金)までに会員専用ページよりお申込願います。
  • お申込後のキャンセルは、10月12日(火)までにお願いいたします。
    それ以降のお取り消しは会費を申し受けますのでご了承願います。
お問い合わせ先 担当:木野瀬・菱川  Tel:052-221-8901 FAX:052-221-8925
本会会合にご参加いただける際は、マスクのご着用・手洗い、積極的なアルコール消毒の励行にご協力ください。発熱の症状がみられるなど体調不良の方は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。

<公演者ご紹介>

下垣 真希(しもがき まき)氏 / ソプラノ歌手

【略歴】

  • 愛知県立芸術大学学卒業後、ロータリー国際財団の奨学生として西ドイツに留学。
    ドイツ国家声楽教授資格を取得し、ケルン国立音楽大学を卒業。
  • アジア代表としてドイツ万博閉幕式で独唱。愛・地球博でもソロコンサートを開催。国内だけでなくヨーロッパやアジアでも日本の歌の魅力を伝え続けている。
  • 叔父を長崎の原爆で亡くしたことや、冷戦時代からベルリンの壁崩壊までの歴史的激動期にドイツ国際ラジオ局でDJとして活躍した体験も踏まえ、20年以上、命と平和の尊さを伝えるコンサート活動を継続している。全国平和首長会議やユネスコ協会の記念式典、「長崎の鐘」の原作者・永井隆博生誕100年記念などでも平和のコンサートを開催した。
  • 2008年には愛知県芸術文化選奨文化賞を受賞。2019年には日本人歌手として初めて、マレーシア政府公認機関AEEFより文化貢献賞を受賞。
  • コンサート活動のかたわら、名城大学でドイツ語を、また同大学院で多文化共生論の教鞭をとっている。
  • 今までに、7枚のCDをリリースするほか、2020年には「西ドイツ留学記」「ベルリンの壁崩壊物語」「わが心の歌 長崎の鐘」を収めたCD付の自叙伝を出版。
  • 公益財団法人梅ヶ枝中央きずな基金の理事、公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団評議員、島根県や下呂温泉の観光大使を務める。
写真

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【さっかの散歩道】 No.38
コラム【さっかの散歩道】

長瀬電気工業株式会社
代表取締役 屬 ゆみ子

『 占術か?心理学か? 』

 夏の終わり、恒例となっている子供向けのイベントで司会のお手伝いをした。主催の社団法人のマスコットキャラクターは黄色い犬。イベントになるとその着ぐるみが会の盛り上げにやってくる…というか、着ぐるみだけスーツケースで運ばれてきて、会を運営するスタッフの有志が中に入らなければならない。暑いし動き辛いし、誰もが始めは首を縦に振らないのだが、一度着てしまうとテンションが上がるようで、命を吹き込まれたキャラクターが、生き生きと動き出す。どうやら被り物をすることで別人格が顔を出す、或いは誰にもバレないことが幸いして、普段隠している『素』の自分が目覚めるらしい。そして、一回演じて人気者になると、どうも着ぐるみは病みつきになるようだ。お江戸のネズミ君や自治体のゆるキャラ君たちもそうやって演者に支えられているのだろう。

 普段私たちは毎日鏡を見ながら、無意識に自分の顔や表情を作り、自分のイメージを作り、それに合わせて暮らしている。だから飲み過ぎて顔がむくんでいたりすると、いつもの自分じゃないと思えてその日一日気が乗らなかったりもする。いわゆる「こうありたい」と願う自己暗示にかかっていない自分の顔が気に入らない。

そういう日に限って、なんだか上手くいかないことが続いたりするのはきっと「いつもの私じゃない」からなのだと言い訳をしたくなるのだが、顔が良かろうが悪かろうがむくんでいようがいまいが日々の暮らしには殆ど関係ないのだということをフランスのレストランで知ることとなった。
 日本では、人相学というように「顔の造作」でその人を占う占術として捉えられている。耳たぶが大きい人はお金持ちになるとか、目が離れている人は社交的とか。ところが人相というのは手相と同じで日々変わる。勿論骨格やら元々の付属物は、加工を施さなければ変わりはしないが、飲み過ぎで顔がむくむように、例えば大きな企業のいつも厳格な偉い方が、孫の写真を見た途端、優しいおじいちゃんの顔になったりするのがその例だろう。
 他方、フランスには「相貌心理学」というカテゴリーがあって、面接や接客、会社役員など高いコミュニケーション力を必要とする業種業態で、研修やコーチングに取り入れられている。それを知るきっかけとなったのはパリのレストランでワインを注文した時の事だった。

イラスト
日本の人相学、占いだけに細かい

 勿論、お料理とのマリアージュが第一なのだが、友人とオーダーするものが違うと、特にボトルワインを頼む時にはかなり悩ましい状況になることが有る。そういう時、ソムリエの力がいかんなく発揮されるのだが、ある時、頼んだ料理が同じだったので、普通にボルドーワインをボトルで頼んだのだが、ソムリエの返事は全く予想外だった。
「お客様、お二人ともワインの好みが違うようなので、フルボトルではなくハーフかグラスで其々ご用意しましょうか?」 「どういうことですか?」と聞き直すと、同じ赤でも友人はカベルネ・ソーヴィニョン好きで私はローヌ地方のシラーが好きなのではないかとの答え。なぜそう思うのかと聞くと「お顔で大体お好みがわかるのです」と。当時の私はローヌの力強さやスパイシーな感じが好きだったので、この洞察力というか観察力にはかなり驚いた。
 さらに別の日、よく行っていた、こちらもパリのレストラン。勿論私のワインの好みも料理の好みも知っているので、日本からの長時間フライトで到着したパリの空港から「今夜のお席一人分」とかなりわがままなお願いをして、夜9時近くにレストランに行くと、ソムリエがとりあえずのシャンパーニュを出した後、白ワインをグラスで出してくれた。

「いつもと違う感じ?」「今夜はいつになくお疲れのようなので、こちらを選んでみました」。ところがそのワインは店のワインリストには載っていない。「でもリストに無いでしょ?」「内緒ですよ、マイボトルです」前回棚卸をしたときにリストを改訂し、その時自分用に取っておいたボトルだという。「え、それ飲んじゃっていいんですか?」
「長旅を癒すのには一番ぴったりのワインですから。勿論お金は払ってくださいね」
確かに空港から電話はしたけど、さっき到着したばかりだとは一言も言ってはいないのに「顔に出てますから」とウインクされてしまうと、ソムリエという職業は人に寄り添うカウンセラーのような職業なのだなと唯々感心させられた。フランスのソムリエが相貌心理学を勉強していることを知ったのはそれから数年後だった。

写真
お世話になったパリのレストラン、数年前に
閉店 残念!!

 顔には、自分が考える以上の個人情報がかなり解りやすくちりばめられているらしい。相貌心理学について、現地で学ぶことはなかったが、最近は日本人で唯一の相貌心理学博士、佐藤ブソン貴子さんが分かりやすい本を出版されているので、少しばかり理解が深まった。ご興味のある方はググってみてください。

 さてその人相ならぬ顔相。これは人だけでなく物にも「面構え」という言葉で用いられることが多い。自動車も然りで、これは面白い傾向があるという。ヘッドライトの形が丸い車が流行ると事故は減り、シャープになると増えるのだそうだ。着ぐるみ同様、鋭い光を放つ車に乗ると鋭い運転がしたくなるのだろうか?先日夏季セミナーでトヨタの内山田会長が「MIRAI」の未来を語ってらっしゃったが、「MIRAI」も水素燃料のモーター駆動車とは言え、鋭い眼光を放っている。事故のない未来を祈るばかり。まあ、マニュアル車しか運転しない私には、まだまだ遠い「MIRAI」ですが。

>>目次へ

コラム2 【師、曰く】 No.3
コラム【師、曰く】

妹尾 鷹幸(ペンネーム)
(株式会社構造計画研究所 名古屋支社長 妹尾(せのお) 義之)

 ペンネームは、恩師、田坂広志先生の多重人格マネジメントの応用、作家人格の名。心に鳴り響く言葉を、今回も一筆。

『 人生の三つの真実 』

 田坂先生の教え(師、曰く「師弟ではない。“教え”てはいない。皆さんと共に修行するご同行」)、その哲学を語るのに避けて通れない今回のテーマ。私に語る資格があるのか、田坂先生の壮絶な体験を私が語って良いものか。しかし、これに触れずして田坂哲学を語ることはできない。人生を拓くため集まった院生達に、真剣に語られた、人生の三つの真実。「死生観」。

一、人は必ず死ぬ   二、人生は一度しかない   三、人生はいつ終わるかわからない

 経営者として大成するには、戦争、大病、投獄(昔の)、いずれかを体験することだと言われる。いずれも生死の体験。三十代の若き田坂青年は、大病を患い医者から見放された。死が目の前に突きつけられた。藁にもすがる思いで、病を治すという禅寺に連れてこられた。しかし、田坂青年に課せられたのは、献労、畑仕事だった。なぜ不治の病の自分が・・・と思う中で、一心に畑を耕す男性を見た。「どんどん良くなる!」そう繰り返し声を張り、鍬を振り下ろしていた。脚が酷く浮腫んでいた。腎臓の病だと一目瞭然だった。聞けば、「医者では治せんのですわ。もう、自分で治すしかないんですわ。」そう言って、鍬を振り下ろした。ある日、山の畑に登る道を、鍬を杖にして一心に登ってゆく、老婆を見た。明らかに脚が悪い。畑に着く頃は、作業は終わっている。しかし、老婆の背から、「たとえ夕刻になろうと、私は私の脚で、この道を登ってゆく」その強い意志、心の声を、田坂青年は聴いた。一週間が経ち、ようやく得た禅師との接見。禅師の力で治して貰える、そんなすがる思いで滔々と語る田坂青年に、禅師が語ったのは、何の変哲もない言葉だった。「そうか、命、長くないか。だがな、人間、死ぬまで、命、あるんだ。」茫然と聞く田坂青年に語った禅師の言葉が、やがて田坂青年の魂に刻まれた。「過去もない。未来もない。あるのは永遠につづく「今」だけだ。今を生きよ。今を生き切れ。」田坂青年は気づいたのだ。過去を悔い後悔ばかり、未来を怖れ不安ばかり、限りある命の「今」を無為に費やしていたことに。そのことに気づいたとき、田坂青年の魂に一本の背骨が通った。もう、過去を悔やみ、未来を怖れ、今を無駄にすることは、しない。明日死のうが明後日死のうが、構わない。今を、精一杯生き切るのだと。それから10年、症状は一進一退、決意も行きつ戻りつ、揺らぎながらも、田坂青年は「今を生きる」という信念、そこから生まれる生命力で病を癒した。そして今も、一隅を照らしつつ、一日一日を生き切っていらっしゃる。

 四年半に渡り学んだ田坂先生の教えを、日々実践しているつもりが、市井のなかの修行で、逆境に遭い、エゴが蠢き、悪戦苦闘するなかで、果たして自分は、この人生の三つの真実「死生観」を忘れずに、今を生き切っているだろうか。真に、この一度きりの人生を生き切ろうとしているだろうか。田坂先生の言葉は、いつも自問自答させます。コロナ禍の感染爆発、医療崩壊のなかで、生死というものを否が応でも意識せねばならない時代。今一度、この死生観を胸に、悔いのない人生を生き切りたいと思う。最後までお読み頂き、ありがとうございました。

写真 (伊良湖からの眺望)

>>目次へ

コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.154
コラム【「ほん」のひとこと】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 認知症そのままでいい 』
上田諭著・ちくま新書

 「認知症が治らないってもっと早く知っていたら、こんなにつらくなかったのに」。認知症の高齢の母親を3年間介護してきた女性の言葉を、この本の冒頭で紹介しています。認知症は予防もできなければ治りもしない、それを治そうとする思いが、介護する者・される者双方をつらい状況に追い込んでいる、と力説します。
 日本の人口の4人に1人が高齢者となった現在、高齢者の5人に1人(85歳以上ならばほぼ2人に1人)は認知症。こうなると、認知症を「特別な病気」ではなく老化に伴う「自然な現象」として捉えるべきであり、そうすることで、忘れられがちな「介護される人の気持ちを尊重する」という最も大切なことに立ち返ることができると説いています。専門家も含め認知症介護に携わる人たちの救いの一冊となるでしょう。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

○メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない