産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】   第54号 2006.11.27発行

メールマガジン■産懇宅配便■

平成18年11月度(第54号) 目次
メールマガジン ■産懇宅配便■
【18年9月度産業懇談会(木曜G)模様】 9月21日(木) 12時00分〜14時00分
【18年10月度4G合同懇親会模様】 10月24日(火) 18時00分〜20時30分
【18年11月度産業懇談会(木曜G)模様】 11月2日(水) 12時00分〜14時00分
【18年11月度産業懇談会(水曜2G)模様】 11月8日(水) 12時00分〜14時00分
【12月度産業懇談会開催日程】
【4グループ合同新年懇親会日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1  『花ちゃんからの健康だより』
コラム2  『プログレスシリーズ』
コラム3
『苗字随想』
コラム4
『鉄道の歴史と切手の世界シリーズ』

18年9月度産業懇談会(木曜G)模様


 テーマ:『 雑感 』

日 時: 9月21日(木) 12時00分〜14時00分
場 所: 名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者: 18名


スピーカー:
  西村 利夫(にしむら としお)氏
  医療法人朋寿会 社主
西村 利夫(にしむら としお)氏

 自分の経営する医療法人では社主になっているが、愛知県では、他の会社の代表権を有する人が理事になることができないので、この肩書きとした。

  さて、高齢社会白書によれば、日本の総人口は、平成17年(2005年)10月現在で、1億2,776万人。前年比2万人減で、戦後で初めて人口が減少した。今後、ますます日本の少子高齢化が進む。この人口変動は、自分の経営する自動車学校も大変影響を受けるが、消費動向が大きく変わり、全ての産業に影響を及ぼす。
  さらに、全国には100才以上の高齢者が2万5千人を超え、女性がその内、85%を占める。65才以上の高齢者人口は平成32年(2020年)までに急速に増加して、その後は概ね安定するものの、人口の減少に伴って高齢化率は平成27年(2015年)に26%、平成62年(2050年)には35%に達する。
  高齢化率が高いのは島根県と秋田県で、最も低いのは埼玉県だ。三大都市圏は、現在は低いが、同様の傾向を辿っていく。
  高齢化の要因の一つは医学の進歩による平均寿命の伸びである。平成16年(2004年)の日本の平均寿命は男性が76.84才、女性が85.59才で、まだどんどん伸びていく。一方で、出生は第一次ベビーブームの昭和22年〜24年に生まれた人達が最も多く、その後減少して、第二次ベビーブームの昭和46年〜49年にやや増加。しかし、それ以後減少に向う。
  平成17年(2005年)の65才以上の労働力人口は504万人で、労働力人口総数の7.6%を占め、今後労働力人口総数が減少することに伴って、平成27年(2015年)には9.6%まで占めると予想されている。

 ところで、自動車免許保有者で、70才以上には高齢者講習がある。この講習を受けないと免許の更新が出来ない。警察庁によれば、65才までこの満年齢を引き下げる案もでている。
  自動車学校での実技合格者は、現在愛知県では平針試験場で学科試験を受けるようになっているが、近々、自動車学校で試験を受けることができるようになる。国の財政の問題もあって、国の機構もスリム化の動きがある。
  介護については、平成18年4月から介護保険サービスが変わった。要支援、要介護状態の恐れのある高齢者(虚弱高齢者)は、予防サービスとして一般高齢者施策を実施し、地域包括支援センターを窓口として介護予防などのケアマネジメントをすることになった。
  特別養護老人ホームの入所には、介護の1〜5までに認定される必要がある。さらに要支援が認定されることになった。
  最近は、不幸なことに居宅介護をされていた老夫婦が心中するという事件が生じたりして、介護をしている方の高齢化がすすんで、老老介護の問題が生じている。ヘルパーが来ても、とても、それだけでは日常生活に十分ではなく、家族でも親の面倒をみることが大変だ。施設を増やせば良いが、政府の財政問題もあってなかなか増えない。
  また、施設も援助が減ってきて厳しい。我々も経営をしているので、少しでも収益を上げようとすると入所者へ転嫁せざるを得ず、その結果、値上げに繋がる。このままだと、介護度の1〜2は在宅で、3〜5が施設へということになると思う。
  結局、所得の少ない人は、施設に入ろうと思っても入れなくなってくる。
  有料老人ホームはたくさん出来ているが、経営に行き詰まるところが結構あり、注意が必要だ。医者がいる施設、介護も食事もきちんとするところが今後は生き残っていく。
  入所に際しては、家族に理解してもらうことが重要だ。
  地域包括支援センターには、ケアマネージャーがいて、いろいろ相談することができるので、利用すると良い。

  また、認知症(痴呆)が問題になってきている。認知症の原因の多くは、アルツハイマー病や、脳血管性痴呆だ。いずれにせよ、予防が大切で、私の施設でも、指の運動、計算、太鼓を叩く、カラオケなどいろいろやっている。もし認知症になったら、相談窓口として名古屋市内には区役所の介護保険担当課や医師会の介護支援センター、保健所などに相談窓口がある。施設に入所される方法もあって、我々の施設でも受け入れている。
  ある病院の事務局の方で、40才代で認知症になった方もいる。これは、本人が勤務中に、自分の戻る事務室がわからなくなったことで判明したが、若くてもなりうる。予防をすることが大事だ。

>>目次へ

18年10月度産業懇談会4グループ合同懇親会 模様


日 時: 10月24日(火) 18時00分〜20時30分
場 所: 名古屋観光ホテル 2階 曙の間
参加者: 49名

出演者:
  なかにし 陽子 (なかにし ようこ)氏
なかにし 陽子 (なかにし ようこ)氏

 今年の4G合同懇親会は、火曜グループの担当で、各務世話人代表の紹介により、シャンソンとアルゼンチンタンゴの第一人者であるなかにし陽子さんをお招きしてライブショーを開催した。当日は、石川、川村各代表幹事にもご出席いただいた。
  なかにし陽子さんは、名古屋市立女子短期大学在学中より「サンなかにし音楽教室」を開設し、シンガー&プレイヤーとして活動を開始し、短大卒業後(財)ヤマハ音楽振興会システム講師(リーダー講師)及びデモンストレーターを務め、弾き語りのシンガーとしても活躍されている。現在、名古屋を中心に東京・京都・九州など、全国的にディナーショー、コンサート、ライブなどに数多く出演し、好評を博している。

 11月に愛知県芸術劇場大ホールでリサイタルを開くご予定のなかにしさんはその準備もあって超多忙な方。当日も日中のご予定をこなして、ぎりぎり我々の懇談会に駆けつけるという状況だった。
  なかにしさんはお得意のシャンソン・タンゴ・ポピュラーと幅広い曲目をウィットに富んだ会話を織り交ぜながら歌われ、我々はそのなかにしさんのかもし出すオーラと歌唱力に魅了された。
  ショーの後のなかにしさんを迎えての懇親会では会員相互の親睦を大いに深め合った。秋の一夜の有意義な親睦会であった。

>>目次へ

18年11月度産業懇談会(木曜G)模様


 テーマ:『 弱者の戦略〜ダイセージャスト便〜 』

日 時: 11月2日(木) 12時00分〜14時00分
場 所: 名古屋観光ホテル 18階 オリオンの間
参加者: 29名

スピーカー:
  田 憲三(よしだ けんぞう)氏
  ダイセー倉庫運輸株式会社 取締役社長
吉田 憲三(よしだ けんぞう)氏

 当社は、実兄の加藤俊夫が昭和49年2月2日に創業、どこでも何でもやるという便利屋からスタートした。時代は2度の石油ショックを経て、軽薄短小が言われ、会社が小さくてもなんとかなるという思いだったと聞く。その後、昭和51年に始めた三井石油化学との取引が、ステップアップの基になった。昭和57年に始まった豊田合成との取引では、トヨタ流の「かんばん納入」を手がけることになったが、当時の物流メジャーは、たくさんの物を遠くに運ぶことが主流で、必要な時に必要なだけ、必要なものを必要なところへ運ぶという「かんばん納入」には、あまり対応していなかったので、後発として当社が取り組む余地があった。「かんばん納入」は、効率化だけではなく、会社にとって非常に重要な役割である仕入れの役割を末端の人が担当することになり、仕入れの変革でもあった。社会通念を変える事は難しいが、出来た時、大きな見返りがある(トヨタ自動車、佐川急便 etc.)。

 昭和59年、ジャストインタイムに習って「ダイセー・ジャスト便・システム」とトラックにネーミングした。私自身、繊維商社から当社に移って、まだ業界の内容もよくわからなかったが、商社で養ったものを生かすつもりでやっていた。また、針でも一点に集中すると大変な力になるという一寸法師のたとえにもあるように、何かの切り口で、日本一になりたいと兄とよく語り明かした。この頃にはまた、会社の理念が必要で、ダイセーはお客様のために存在し、社員のためにあり、仕事を通して人格を磨くために働くという考え方を採った。

 平成2年、5,000坪のヴァイオレットセンターを建設し、合成樹脂と合成ゴムを対象とした化学品特化物流を目指すこととした。この時期から、「Many to One」という、いろいろな化学品顧客から集めたものを一箇所に送り届けるというシステムを考えだした。価格戦略は必要だが、このシステムは、安く売っても儲かり、そしてシェアが増えるという合い矛盾する事柄を解決する手立てでもある。また、明治以来の運賃体系では利益を圧迫する可能性があり、小牧をハブとして120km以内配達は自社で、それ以上は庸車を使うことを原則とした。

 経済が右肩下がりとなり、後に失われた10年といわれる時代になった頃、私は会社ではフォローの風が吹いていると言い続けた。というのも、どの会社でもこの時期は物流の合理化が課題となっていたので、当社に提案力と実行力さえあれば、話を聞いていただけたからである。

 平成12年頃には、顧客である石油化学会社が合従連衡をし、物流もそれに対応する必要が出てきた。それは、臨機応変な輸送の対応で、陸上、海上、あるいは航空という手段だ(モーダルシフト)。このため、衣浦港をバックとした衣浦物流センターを立ち上げた。今、ここは、トヨタ関係の前線基地となっている。
  また、この頃からリサイクルが脚光を浴び、当社としても化学品のリサイクルに取り組むことを始めた。これもお客様のニーズをユニークに叶える仕組みづくりの一環だ。海外からの荷物の扱いも従来は、一部を外部委託していたが、自分のところで取り扱うことができるよう国際部を作って対応するようにした。
  今や、全員が揃って伸びていく時代ではなくなり、何かの仕掛けを作って、顧客の満足に対してアクセスできないと伸びていくことは出来ない。

 平成16年、石油化学会社の集中する千葉・市原に営業所を設け、情報基地とした。また、マルチ物流センターを竣工、ローリー輸送、消費地での荷姿変更などにも対応するようにした。さらに営業倉庫に入れずに捌くスルー物流へも対応している。

 化学品に特化して、一点集中で、全国展開を図るというのが当社の姿だ。

 軽油の価格がどんどん上がって、輸送だけをやっている会社は大変厳しい。
  しかし、輸送業界の中でも宅急便は、大変良い。1976年にヤマト運輸が宅急便を始めた初日、2個しか取扱いがなかったというが、今や年間15億個の取扱いがある。
  1995年の日通の売上は1.3兆円。ヤマト運輸が5,500億円、佐川4,500億円、山九が2,900億円だった。これが今や、日通は1.2兆円、ヤマト運輸8,000億円、佐川7,500億円、ソニーロジスティック2,900億円となった。メール便におけるヤマトのシェアは、実に88%にのぼる。ヤマト運輸と佐川急便の成功は、客が何を望むかを追求して機能を増やしてきた結果だ。
  我々もそのようにして、頑張りたいと思っている。
  「努力をした人が100%成功するとは限らない。しかし、成功した人は100%努力をした人である。」これが、私の好きな言葉である。

>>目次へ

18年11月度産業懇談会(水曜2G)模様


 テーマ: イマドキの子ども、イマドキの学校、そしてあなたにできること
            〜スクールカウンセラーが語るイマドキの子供の現状〜 』


日 時: 11月8日(水) 12時00分〜14時00分
場 所: 名古屋観光ホテル 18階 オリオンの間
参加者: 25名

スピーカー:
  前田 由紀子(まえだ ゆきこ)氏
  愛知県臨床心理士会 常任理事

  臨床心理士は1988年に出来た資格で、現在は大学院まで心理学を学び1年間の実技の後、筆記・口述の審査に合格してようやく得られる資格になった。5年ごとに再審査が行われている。愛知県には1,000名ほどいるが、この四半世紀は稼ぐことが出来ない職業だったため、あまり年齢の高い人はおらず、そのうち30代が8割にものぼっている。

 スクールカウンセラーは、1995年度に文部省の活用調査事業として予算化されて登場し、2005度には名古屋市内の中学校、2006年度には愛知県内の中学校全校に配置されることとなったが、予算削減で1校あたりに関われる時間が減っている。

 当初は、学校にも戸惑いがあって、不登校の子どもを見ることから始まったが、段々、子どもの非行、虐待・被虐待、鬱状態のカウンセリング、軽度発達障害などに対応するようになってきて、最近では鬱が増えてきた先生への対処もするようになってきている。
  週4時間しか行くことの出来ない学校では、先生からの相談だけで、子どもにかける時間がなくなってしまうというのが現状だ。

 ところで、今の子どもたちというのは、その印象とは大変ほど遠いところにあることをまず知って欲しい。例えば、刑法犯の少年の検挙人員は、この60年間で若干増加する傾向にはあるが、1960年代以降、殺人などを含めた凶悪犯罪は大きく減ってきていて、おとなしくなったというのが実情だ。これは社会構造、すなわち、第二次産業への就業者が第一次産業への就業者を上回り、高校進学率が90%を超えるというような構造の変革にも関係がありそうだ。

 本来、子育ては親だけのものではなくて、祖父母や兄弟、従兄弟、叔父叔母という関係の中で行われたものであるのに、経済的に相互扶助が求められた地縁・血縁が弱まり、最近では擬似家族となった会社との繋がりさえ、あまりにも弱まってしまった。したがって、子どもは大人の付き合いをまねることもなくなり、大人の社会が見えなくなってしまった。

 ジェンダー意識の変化は、元気な女性を生み出したが、一方で男性を戸惑わせている。

 少子化は、子どもに対する接し方も変えてしまって、親にとっては失敗のできない親子関係をもたらし、過保護や、過干渉になっている。親自体が、子どもとの接触の機会がないまま子育てをするため、子育ての思うようにならない事態に大変な戸惑いが生じ、虐待や鬱状態を生み出している。

 外食産業の利用は、家事の外注化と同じで、早く・安く・手間もかからない。掃除もせずに済んでしまって、家族の中の自分の位置づけもない。各部屋にテレビがあってチャンネル争いもなく、兄弟ですら駆け引きや、やり取りがない。

 こういう社会の変化があって、今、学校では不登校児童が増加している。暴力的なわけでもなく、打たれ弱く、対人関係も少ない。諦めも早い。褒めて育てると、いつか褒められなくなると恐れてしまう。

 学校の先生方は概ね頑張っているが、いかんせん人手が足りない。問題のある児童の親は、学校に呼んでも出てこない。その子に関わっていると他に手が回らない。

 皆さんには、今更、昔に戻ることは出来ないので、新しい繋がりを作っていただきたい。上下ではないヨコの関係、会社でも新しい繋がりが必要だ。素敵なモデル、格好の良い上司になって欲しい。今の子どもは、知らないだけで、教えれば理解する。まずは大人から歩み寄って欲しい。高齢化は、子どもたちにとって沢山の資源を持っているのと同じだ。説教だけでなく、どうやって、人に対処するかを勉強以上に子どもたちに話してやって欲しい。

 最近のいじめの問題は、加害する子どもを黙って見ている子どもたちがいるから、無くならないと思う。いじめられている子に、一人でも声をかける子どもがいれば、それだけで救われて命を落とさずにすむ。人ごととせず、家庭に帰ったら、子どもたちに、そういういじめがないかなど、声を掛けるように話してやって欲しい。

 自分自身、地域の誰を知っているか、子どもを守る地域の目を作っていくことが必要だ。

>>目次

【12月度産業懇談会開催日程】

グループ名 世話人 開催日時 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
12月12日(火)
18:30〜20:30

料亭 蔦茂
名古屋市中区栄3-9-27
電話:052-241-3666

水曜第1グループ

飯田芳宏
落合 肇

12月20日(水)
18:30〜20:30

料亭 蔦茂
名古屋市中区栄3-9-27
電話:052-241-3666

水曜第2グループ

片桐清志
谷田利景

12月13日(水)
18:00〜20:00

千秋
名古屋市中区錦3-6-15 たての街10F
電話:052−971−7799

木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

12月7日(木)
18:00〜20:00

桃 園
名古屋市中村区名駅4-3-25 
ホテルキャッスルプラザ2F
電話:052−586−1590

4グループ共通事項

 会  費 実費精算の上、後日ご請求いたします。
 出欠のご連絡 ◆ご出席の場合は、同封の返信用紙にご記入の上、FAXでご連絡ください。(代理出席はできませんのでご留意ください。)
◆それぞれ開催日の稼働日2日前までにお取り消しなくご欠席の場合は、 会費を申し受けますので、悪しからずご了承ください。
 事務局連絡先 電話:052−221−8901 (担当:白石・仙田)
 そ の 他 「中部経済同友会」で予約をしております。
それぞれの会場の地図がご入用の場合は、事務局までご連絡ください。

>>目次へ

【4グループ合同新年懇親会 開催日程】

産業懇談会「代表幹事のご講話」ならびに「新年合同懇親会」のご案内

 日  時

平成19年1月25日(木) 17:30〜20:00

 場  所 名古屋マリオットアソシアホテル
講演会:17階 ルピナス/懇親会:51階 シリウス
電話:052−584−1111
 会  費 5,000円
※当日、講演会場受付で頂戴いたします。
※講演会のみご出席の場合は会費不要です。
 当日の予定 17:30〜18:30 石川代表幹事のご講話
18:30〜20:00 新年合同懇親会
 ご案内先 代表幹事および産業懇談会メンバーの皆様
 事務局連絡先 電話:052−221−8901 (担当:白石・亀井)
 そ の 他 食事の手配等準備の都合上、ご出席の場合は同封のFAX用紙で1月18日(木)までに必ずお知らせ願います。 (代理出席はできませんのでご留意ください。)
懇親会のお取り消しにつきましては、1月23日(火)までにお知らせください。
それ以降にご連絡いただいた場合は、会費を申し受けることになりますので、悪しからずご了承願います。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。


   メールマガジンの配信を ○希望しない


【コラム】

コラム【花ちゃんからの健康だより】
〔花ちゃんからの健康だより〕 No.32

財団法人 愛知健康増進財団
保健師 佐藤 花子

物忘れの話

11月の花 枇杷(びわ)
11月の花 枇杷(びわ)  晩秋の頃、読書に親しむにはとてもいい季節です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 普段、「え〜と」「あれ〜、何だっけ?」こんな言葉が多くなったら要注意です。物忘れを多く自覚するのは人によって差がありますが、50歳過ぎたころからではではないでしょうか。若い人でも、体験を片っ端から忘れるという記憶障害の病気があり、重症化すると社会生活が困難となります。
 記憶とは、ある日、ある時に体験したこと考えたことなどを記銘し、それを持続して保持し、必要なときに再びその内容を思い出せることです。物忘れがひどいというのは、脳に蓄積されているはずの情報をうまく引き出せない状態です。したがってうまく情報を引き出すためのネットワークとその強化が必要です。脳の中の「ブロードバンド化」といえばカッコいいですね。そこで近年、脳内のブロードバンド化のための様々な本やゲームが出回っています。数種類について私もトライしてみました。疲れがたまっているとだめですのでさわやかな気分の時がお勧めです。また、日常ですぐにできることは、【1】本や新聞の音読・歌詞の暗記 【2】昨日のことを思い出し日記を書く(あくまで今日の日記ではありません。) 【3】料理などがあります。 【4】ウォーキングは脳の血流を増加させますので物忘れ予防に良いことは言うまでもありません。なんといってもいいのは【5】自分より元気な若い人とのコミュニケーションです。若い人に囲まれて仕事ができる人は脳の刺激が多く長生きも期待できます。要するに、必要なことをすぐ取り出せる頭脳になるためには「刺激」が大切ということでしょうか。

【メモ帳】
枇杷が昔から注目されるのは、その成分であるアミグダリンが関節の痛みに対して、極めて高い効果があるからです。アミグダリンは1830年にドイツのリービッヒ博士が発見しました。さらに2002年には制癌作用もあると騒がれました。葉はお茶や入浴剤として利用され、また種とともに薬用酒として飲まれています。名前の由来は楽器の琵琶に葉の形が似ていることから。"桃・栗3年、柿8年"といいますが、枇杷は9年以上もかかってやっと実がなります。

>>目次へ

コラム【プログレスシリーズ】

株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

『 企業の進歩発展のヒント:20 』
教えたがるから成長しない

 勉強という言葉の語源をご存知ですか?実は勉強の語源は、「無理して努力する」という意味らしいのです。ということは、勉強を教える側は「むりやり教えている」ということになります。どんなに良い教えでも、受ける側に受け入れる氣持ちがなかったり、押し付けの教えではなかなか身に付かないものです。
教育の主体は生徒です。企業においては上司が主体ではなく部下が主体です。「教えたいから教える」のでも、「教えなきゃいけないから教える」のでもなく、「教わる必要があると思っている人に教える」のが本来の教育ではないでしょうか?私の仕事は講演や研修における講師という仕事ですが、同じように講演をされている方の中には、教えたがりな先生もいらっしゃいます。そういう先生は、確かに知識は豊富でお話も流暢なのですが、生徒側の立場に立たずに、一方的にお話をされる方が多いようです。言うまでもなく、教育の目的は、受ける側=生徒=社員が成長するか、成長のキッカケを創るということです。また、教えないほうが社員自ら考えなければならないという自主性に繋がることもあるのではないでしょうか?

・・・・ <事例研究>  歴史人物シリーズ−3吉田松陰その1・・・・

 吉田松陰は、松下村塾の主宰として、高杉晋作、久坂玄瑞、入江杉蔵、野村和作、前原一誠、伊藤博文など、幕末から明治期に活躍した人材を教育した人物ですが、吉田松陰の残した言葉の中に「師道を興さんとならば、妄りに人の師となるべからず。又妄りに人を師とすべからず。必ず真に教ふべきことありて師となり、真に学ぶべきことありて師とすべし」という言葉があります。そして、教えたがることが人の欠点であるというようなことも言われています。つまり、主体は生徒=教えられる側であって、いかに教えられる側が、主体性を持ち、なにを学ぶべきか?誰から学ぶべきか?を真剣に考えなければ、ただ一方的に教えても良い教育にはならないということです。

事例へのコメント
教えたがりのアマチュアゴルファーになってませんか。

よく、ゴルフ練習場などで、教えたがりなアマチュアゴルファーを見かけることがあります。先日もあるゴルフ練習場で、女性の練習を後ろで見ている男性が、一球一球その女性が打つたびにアドバイスしている姿を見ました。女性はだんだん顔色が悪くなってきて、時間と共にやる氣もなくなってきたようで、その後不機嫌になって帰って行きました。こういう話と吉田松陰の話を結びつけるのには違和感を感じますが、仮に今の時代に吉田松陰が存在して、ゴルフをしていたとしても、このようなアマチュアゴルファーにはなっていないでしょうね。

●プログレスとは

 プログレスとは、『新時代経営コンサルティング手法』として、私の会社である株式会社リーダーズドメインにおいて企業経営ご指導法として用いているもので、日々多くの企業と関わらせていただいています。同じように努力していても「潰さないための経営」より「進歩発展のための経営」のほうが企業組織は生き生きとするでしょうし、企業におけるマイナス面の分析でも、「成り立たせるための分析」よりも「進歩発展させるための分析」のほうがより良い組織創りに繋がる---と言う考えを土台に持ったものが、このプログレスです。

>>目次へ 

コラム【苗字随想】
〔苗字アラカルト〕 No 54

片桐清志

『 飯と餅 』

 前号の「米」関連の姓のついでに、食欲の秋ということで米の食べ物と姓に注目してみた。
 先ずは「飯」姓で、135種もある。一字姓の「飯」もあってズバリの「メシ」と「イイ」がある。135種の読み方はほとんどが「イイ」で「メシ」と読む苗字は「飯井(メシイ)」「飯合(メシアイ)」「飯塚(メシヅカ)」「飯干(メシホシ)」「飯星(メシボシ)」「飯部(メシベ)」などがあるくらいだ。「ハン」と読む苗字もあるが「飯堂(ハンドウ)」「飯東(ハントウ)」「飯田(ハンダ)」「飯能(ハンノウ)」など少数派だ。
 「飯」姓でユニークな苗字には「飯作(イイサク・ハンサク)」「飯味(イイミ)」「飯場(イイバ)」「飯妻(イイツマ)」「飯母(イイホ)」「飯盛(イイモリ・イサカリ)」「飯箸(イイハシ)」「飯鉢(イイハチ)」「飯酒(イサハイ)」「飯酒盃(イサハイ)」などがある。
 「飯」が下につく苗字は少ないが「干飯(ホシイ)」は「飯干」との対だ。「大飯」さんは「オオイ」とお読みするが大食漢と勘違いしそうな苗字だ。
 飯と同様、古来の食べ物に餅がある。やはり一字姓の「餅」もあり、読み方も「モチ」でよい。種類はさすがに少なく15種だが、「餅屋(モチヤ」「餅搗(モチツキ)」「餅月(モチツキ)」「餅米(モチゴメ)」などのユニークな苗字がある。
 「粥」も古来の食べ物だが、苗字にはあまり似つかわしくないように思える。それでも4種の苗字が見つかった。さすがに一字姓の「粥」は無いが、「粥米」の「カユ」は見つかった。
 まさに日本の食文化の縮図を見るようだ。

>>目次へ 

鉄道の歴史と切手の世界
〔鉄道の歴史と切手の世界シリーズ〕 No.5

トンネルと切手(1)― サン・ゴタルドトンネル(スイス連邦) ―

藤井  浩(名工建設株式会社 社友

世界で最初の切手は1840年に発行された英国のノペニイ切手で、ヴィクトリア女王の肖像が描かれている。以後、郵便制度が各国に普及し年々数多くの切手が発行されている。趣味として鉄道切手を収集し始めたのは40年ほど前で、収集数も数千種を超えた。私のコレクションの中からトンネルを描く切手のいくつかを数回のシリーズでお目にかけたい。

1.トンネル技術者=ルイ・ファーブル(図-1)

(図-1:ルイ・ファーブル)
(図-1:ルイ・ファーブル)
◆発行目的:サン・ゴタルドトンネル完成50周年記念
◆発行日:1932年5月31日
◆印刷方式:凹版印刷
◆発行国:スイス連邦

 サン・ゴタルドトンネル完成50周年を記念して、三種の切手がスイス連邦で発行されている。その中の10C切手にはサン・ゴタルドトンネル完成に貢献したトンネル技術者ルイ・ファーブル(LouisFavre)の肖像が描かれている。ルイ・ファーブルは1826年スイスのジュネーブ州に生まれ、請負業者としてフランスの土木工事を手がけて成功を収めた。サン・ゴタルドトンネルにも工事の請負業者として参加し、悪地質や湧水と戦いつつトンネル工事に貢献したが、1879年7月19日にトンネルの完成を待たずにサン・ゴタルドトンネル坑内で脳卒中のため病死している。
  サン・ゴタルドトンネルは全長14.984kmの鉄道トンネルで1882年完成をみたが、アルプスの地熱と熱湯水と山はねによる岩石はく落のために工事は難航し、予定の工期を超過し15年の工期を費やしている。トンネル工事には一般火薬の代わりにダイナマイトが使用され、またファーブルの友人コラドンの発明した圧縮空気削岩機が使用されて成功をみている。

2. ゴタルド鉄道(図-2)

(図-2:ゴタルド鉄道)
(図-2:ゴタルド鉄道)
◆発行目的:ゴタルド鉄道開通75周年記念
◆発行日:1957年2月27日
◆印刷方式:グラビア印刷
◆発行国:スイス連邦


 アルプスを貫きヨーロッパ大陸の南北を結ぶゴタルド鉄道は、サン・ゴタルドトンネルの完成によって1882年に開通している。この鉄道のほぼ中間部ゲッシェネンとアイロロ間、標高1,152mの高所にサン・ゴタルドトンネルが建設されている。ゴタルド鉄道は全区間25〜27‰(1000分の25〜27)の急勾配線区で、ループ線とたこ壺トンネルを組み合わせ70を超えるトンネルを連ねた典型的な山岳鉄道である。
  この切手はゴタルド鉄道開通75周年を記念して発行されたもので、サン・ゴタルドトンネルのミラノ方にあたるギオルニ駅付近のループ線が描かれている。トンネルの坑門はサン・ゴタルドトンネルではないが、ゴタルド鉄道にはループ線が多くスイスの通常切手にもいくつか描かれている。
  120年以上前に15kmの長大トンネルを完成させた技術力に敬意を表すとともに、トンネル技術者ルイ・ファーブルの偉業を偲んで紹介する次第である。


【平成18年11月号編集後記】 

 いじめが原因の自殺問題、必須科目の未履修問題など教育の原点に関わる問題が全国で相次いでいる。水曜2Gでは「イマドキの子ども、イマドキの学校、そしてあなたにできること〜スクールカウンセラーが語るイマドキの子供の現状〜」と題してスクールカウンセラーの前田由紀子さんから現場の現状の詳細を伺った。前田さんはマスコミ報道に違和感を訴えるとともに、教育問題の根っこに横たわる家族の絆、地域の絆の変化を指摘された。子育ては親子や兄弟等の血縁とともに、地縁が大きな影響を与えてきたことを気付かせてくれた。絆とは縦の関係だけでなく、横の関係とが綾を成して作られるものだろう。因みに前田さんは当会の株式会社クロップスの前田博史社長の奥さんでもある。
  木曜Gの西村利夫氏からは高齢化社会が抱える医療、介護の問題をご自身の関わっておられる事業を通していろいろなコメントをいただいた。また同じ木曜Gの吉田憲三さんからは「弱者の戦略〜ダイセージャスト便〜」と題してジャスト便誕生の背景や発展のきっかけとその戦略をご披露いただいた。「Many to One」の思想で客先のニーズに対し正面から数々の提案を行い、成果を挙げてきたとのことである。言われてみれば当たり前のことだが実行することは容易ではない。まさにトップの信念とリーダーシップの賜物だろう。
  先月は恒例になっている4G合同懇談会が開催された。当日の模様は紹介記事にあるとおり「なかにし陽子」さんのライブショーを楽しんだ。
  コラムは今号から藤井浩会員の「鉄道の歴史と切手の世界シリーズ」が再開された。今回はトンネルにまつわる切手のいろいろを数回のシリーズで紹介していただく。海外に出かける機会が増えた今日、列車に乗る際にはより深い興味がわくことだろう。

(片桐)