第33号 2005.2.24発行



 メールマガジン ■産懇宅配便■

平成17年2月度(第33号) 目次
【巻頭言】 「道しるべ」 −「産懇宅配便」のすすめ−
【17年2月度産業懇談会(火曜G)模様】 2月8日(火) 12時30分〜14時00分
【17年2月度産業懇談会(水曜2G)模様】 2月9日(水) 12時30分〜14時00分
【新会員自己紹介】
門野 史明 氏 株式会社UFJ総合研究所 専務取締役
長澤 保雄 氏 有限会社システムデザインラボラトリー(システムデザイン研究所) 代表取締役所長
前田 博史 氏 株式会社クロップス 代表取締役社長
【3,4月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 『愛・地球博の魅力』
コラム2 『いきいき健康だより』
コラム3 
コラム4 『苗字随想』
コラム5 『鉄道の歴史と切手の世界』

【巻頭言】

「道しるべ」
−「産懇宅配便」のすすめ−

明治電機工業株式会社 社長 安井善宏

 21世紀は新しい時代を作る変革の時代です。
ご承知の様に、人々の生活様式の変化から来る顧客ニーズも様変わりの様相を示しております。右肩上がりの戦後復興経済も、いわゆる国内重視からグローバル化へと大きく変貌してきました。従来踏襲型の経営スキームではもはや成り立たない事は、誰しもが認識している所です。例えば、プロ野球の球団経営にIT企業である、楽天やソフトバンクが参入してくるとか、大企業では選択と集中という経営の選択肢を導入し、新たなビジネスモデルを構築しております。グローバル化の大きなうねりと共に我々の企業経営も従来型ではない、新しい経営手法の導入を余儀なくされています。
  今、我々経営者は、海図のない未来に対し、その経営手法を見出したり、確固たる信念に基づいた経営の在り方について語る時「まさに迷える子羊」の状況にあると云って過言ではないと思います。
  同友会の産業懇談会の活動を見る時に、新入会員が会員間での新しい知己を得る為の促進効果は当然の事でありますが、「迷える子羊」状態の我々にとって「道しるべ」となる、会員皆さんの深い経験に基づいた経営観や人生観は珠玉に値するものであります。
  毎月4グループが企画され感銘するお話や異業種のなりわいや業況を講話いただき喜んで帰るのですが、年齢のせいか折角の良いヒントや道しるべとなる内容も、一晩寝ると忘れてしまう。もったいない話であります。毎月編集して送られてくるメールマガジンの素晴らしい所は、パソコンを開けば、牛の反すうの様に、いつでも熟読吟味出来ることです。
  継続的に発刊されているメールマガジンは同友会ホームページに掲載されており、バックナンバーを検索すれば経営辞書の役割を果たす事になり、同友会の財産にもなると思います。
  この際にバックナンバーのコーナー名を「みちしるべ」としてはと考えます。


17年2月度産業懇談会(火曜G)模様

 テーマ:『 JR東海関連事業の歩みと百貨店事業 』

日 時: 2月8日(火) 12時30分〜14時00分
場 所: 名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者: 24名


スピーカー:
    宇田川 一昭(うだがわ かずあき)氏
    株式会社ジェイアール東海島屋 代表取締役副社長

1 JR東海の関連事業
 JR東海の収益は東海道新幹線に大きく依存している。新幹線事業は安定しているものの、今後の成長を大きく見込むことはできない。従って、収益基盤の拡大のため、関連事業を進めることが重要な経営課題である。幸い、会社発足後、年々売上高を伸ばし、総売上も約4400億円強(平成15年度実績)となった。



2 名古屋駅における事業展開
 JR東海は東京駅、京都駅、新大阪駅を保有しているが、駅全体を保有しておらず、その資産も限定的である。そのため、乗降人員、売上ともJR東海でトップを誇る名古屋駅の資産を最大限に活かしていくことが、重要な事業戦略となった。
  駅ホームに売店を設け、駅コンコースにも旅行代理店、飲食店等を展開している。駅外には中部国際空港行き直行バスや東京・静岡方面への高速バス乗り場があり、レンタカーの受付もある。そして、駅の直上にはJRセントラルタワーズが建っている。



3 タワーズ事業
 JRセントラルタワーズでは、百貨店、ホテル、オフィス・展望台・飲食店等の3つの事業を展開している。
  百貨店は「ジェイアール名古屋タカシマヤ」といい、JR東海が約60%弱、(株)島屋が30%、地元企業等が約10%を出資して設立した当社が運営している。おかげ様で、昨年度の売上高が約827億円あまりとなり、今年度の目標は850億円としている。
  ホテルは「名古屋マリオットアソシアホテル」といい、(株)ジェイアール東海ホテルズ(JR東海100%出資)が運営しており、平均客室稼働率が約85%と大変好調である。
  オフィス・展望台等はジェイアールセントラルビル(株)(JR東海100%出資)が運営しており、パノラマハウス(展望台)の累計入場者は約338万人になっている。


4 百貨店事業の今後
 ジェイアール名古屋タカシマヤは、開店当初より「都市であったり、森であったり」というキャッチフレーズを掲げ、都会的かつ上質な商品を提案するとともに、店内は天井が高く、通路も広くし、各階の中央部に休憩所(ローズパティオ)を設け、やすらぎある空間を演出している。その他にも既存の百貨店にはない斬新な発想で計画されている。
  ただ、栄地区には、一昨年9月に松坂屋新南館、本年3月にはラシック(三越)など競争力のある施設が開業してくる。当店としては新鮮さを保つために、今年の2、3月でリニューアルを実施するとともにカード会員の拡充を進め、お客様との接点を増やし、販売促進に活かしていきたいと考えている。
  今後の予測として、売上は、これまでのように大きく伸ばすことはないと考えているが、そのような厳しい経営環境下でも「顧客満足度日本一の百貨店」となることが、私たちの目標である。

17年2月度産業懇談会(水曜2G)模様

 テーマ:『 中山道 南木曽五宿 歴史の旅 −中津川市の町おこし− 』

日 時: 2月9日(水) 12時30分〜14時00分
場 所: 名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者: 21名


スピーカー:
    小木曽 孟士(おぎそ もとひと)氏
    株式会社エヌ・ティ・ティ・アセット・プランニング東海 取締役社長

1 NTTと中津川市との関係
 現在、中津川市にある旧NTT電話局は「中津川中山道歴史資料館」として活用されている。当社がその建物を管理していることから、今回、中津川市に代わって中山道南木曽五宿のPRをさせていただきたいと思う。


2 江戸時代の日本人
 中山道の話をする前に江戸時代の日本人について少しお話したい。
  江戸時代、日本の人口は3,500万人程度でほぼ一定であった。これは「多産多死社会」であったためで、平均寿命も45歳程度であった。3種類の通貨が流通していたため、通貨間の貨幣交換を行う両替商が繁盛した。商人の役職・給与体系は現在とあまり変わらないものの、競争は極めて激しい状況にあった。
  江戸時代の自然災害を見てみると、東海沖地震や東南海地震はすでに発生しており、富士山、浅間山、雲仙普賢岳等の噴火もあった。加えて、平均気温が現在より低かったこともあり、天候が不安定であった。そのため、日照り、冷害による飢饉がよく発生した。ただ、飢饉は「藩が何もしなかった」ことによる人災と考える方がよいかもしれない。
  一方、大火事も多く、江戸は、明暦の大火事で江戸城天守閣も焼け落ち、10万人程度が亡くなったといわれる。


3 中山道 南木曽五宿
 中山道は山間部の多い道であるが、東海道に比べ川止めがないのが利点とされ、女性は中山道を利用することが多かったといわれる。皇女和宮が徳川家へ降嫁の際、利用したのも中山道であった。
  中津川宿は古くから重要かつ発展した町であった。その理由は、(1)京の支配の最遠地であるとともに東山道の時代から重要な宿場町であった、(2)木曽木材(重要な建築材料)の集散地であった、(3)商業が盛んな町で、自由闊達な気風が強かった、(4)平田学が普及し、急進的な尊皇攘夷運動の盛んな土地であった、(5)俳諧文化に理解がある商人が多く、松尾芭蕉をはじめとする俳人がよく訪れた、が考えられる。
  この中津川宿から江戸方面に向かって「落合宿」「馬籠宿」「妻籠宿」「三留野宿」と続く五つを「中山道南木曽五宿」と呼んでいる。いずれの宿も京都寄りで街道が「鍵状」に曲がっているという宿場町特有の共通した特徴も有しながら、それぞれに異なる趣きを持つ宿場町である。現在はそれぞれに相応しい街道整備がなされている。全体で7〜8時間程度で回れるので、江戸時代の初期から幕末にかけての歴史に思いを馳せながら、ゆっくり散策をするには最適な場所だと言える。是非、中山道南木曽五宿を訪れていただきたい。

>>目次へ

【新会員自己紹介】


門野 史明
 (かどの ふみあき) 


株式会社UFJ総合研究所 専務取締役

【株式会社UFJ総合研究所】

〒460-8621 名古屋市中区錦3-20-27
Tel:052-203-5321 Fax:052-202-0527
URL:http://www.ufji.co.jp/
 
 UFJ総合研究所の門野でございます。富井元会員に代わりまして、引き続き水曜第1グループに参加させていただくことになりました。よろしくお願い申し上げます。

 UFJ総合研究所は2002年4月に東海総合研究所と三和総合研究所が合併して誕生いたしました。東京、名古屋、大阪にそれぞれフル機能を持つ総合シンクタンクとして幅広いステークホルダーの皆様から高い信頼と支持をいただけるよう努力しております。

 弊社の中での私の役割は調査本部長ということで東京、名古屋、大阪の調査部門を統括する仕事です。名古屋の調査部長も兼務しております。東京は主に短期、中期のマクロ分析をやっておりますが、名古屋と大阪はそれぞれの地域経済分析がメインでございます。

最近は地方の時代ということで、地域に対する関心が高まっております。特にこの東海地域は注目の的であり、経済誌に特集が組まれることが多くなりました。しかし手放しの楽観も許されないわけですので、息の長い地域の発展のためには何が必要かなどについて研究してゆきたいと思っております。

 中部経済同友会とは東海銀行調査部長の時から色々と関係を持たせてもらっております。これからも会員として頑張りたいと思いますのでなにとぞよろしくお願い申し上げます。



長澤 保雄
 (ながさわ やすお) 


有限会社システムデザインラボラトリー(システムデザイン研究所)
代表取締役所長

【有限会社 システムデザインラボラトリー】

〒460−0002
名古屋市中区丸の内3丁目19番16号 セントラル法律ビル 4F

TEL 052−963−4181 FAX 052−963−4187
URL:2005年 4月1日 オープン予定

 
 システムデザイン研究所の長澤保雄でございます。この度、水曜第2グループに参加させていただくことになりました。よろしくお願い致します。

 弊社は、平成14年11月に「身の丈にあった情報通信システム」の総合システムデザイナーとしてのITビジネスコンサルタント集団を目指し、設立したシニアベンチャーです。ITバブルの崩壊、ブロードバンドの台頭等、山あり谷ありの2年間を何とか乗り切り、現在に至っています。

 設立の経緯は、総合情報通信システムのプロジェクト経験者とシリコンバレー直結のマルチメディアデザイナーが合体し、デジタルライフスタイルに向けたIT利活用の提案、システムの提供者、利用者双方のスタンスに立った総合システムデザイン、CIOを始めとする情報通信の中核人財の育成サポートに貢献できればと考えたことです。
  また、国際貢献の立場からUCバークレー校を始めとする米西海岸の大学と中部地区の大学とのTLO事業も視野にいれ、昨年(2004年)NGOの設立に協力、参加しました。

 事業内容は、設立メンバーのキャリアから、ITを中心とした情報通信システムの企画、立案、営業戦略支援、新規事業立案、人財(リストラとは無縁な財産としての人材)育成支援等が中心となっていますが、将来は、必ずしもITに捕らわれない総合的なソーシャルシステムのデザイン、サードエイジのサポートシステムデザイン、新しい教育システムのデザイン等にチャレンジして行きたいと考えています。また、メンバーがそれぞれの経験から培ってきた人脈、企業脈をいろいろな企業を対象にイクスチェンジして付加価値の高いコラボレーションのコーディネータとしてもお役に立ちたいと考えています。

 私自身は、NTTの前身である電電公社の情報端末の設計者からスタートし、世界デザイン博覧会総合情報システムデザイン、ソフトピアジャパン岐阜の情報システムデザイン、学校インターネットプロジェクト運営等を通じて得たノウハウやデザインマインドについて、失敗談も含め、今後システムデザイナーを目指す人たちに伝えていくことで、少しでもお役に立てればと考えています。
  今回の入会を機に、皆様のご指導をいただき、積極的に新しい分野にチャレンジして行きたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。



前田 博史
 (まえだ ひろし) 


株式会社クロップス 代表取締役社長

【株式会社 クロップス】

〒450−0002名古屋市中村区名駅四丁目23-9
TEL:052−569−2017
URL:http://www.crops.ne.jp/
E−mail:maeda@crops.ne.jp
 
 クロップスの前田博史でございます。このたび、産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。宜しくお願いたします。

 私は、大学卒業後関東の自動車メーカーに4年ほど勤めた後、メーカーさんの独立制度で地元に帰り、小規模ディーラーをさせていただきました。1989年に通信の自由化に伴い、携帯電話の販売に携わることとなり、現在は、自動車の販売権は返上し、愛知・岐阜・三重の直営店舗での携帯電話の販売、及び子会社、名古屋・東京で人材派遣と東京でビルメンテの仕事をしております。

 同時に、子を持つ親として10年ほど前から学校PTA活動に参加し、小・中学では、それぞれ単位PTAの会長兼郡の連合会の会長と県の連合会の役員を、高校では、単位PTAの会長兼愛知県の県連合会の会長と全国連合会の役員をさせていただきました。
昨年度は全国のPTA連合会役員として、東京の経済同友会の教育問題委員会のアドバイザーとして参加させていただく機会も得ました。
 公立高校の県連合会の仕事をさせていただいた14/15年度は、教育に関してのあて役が多く、教育委員会等の行政との関わり合いも非常に多いものがありました。この10年、多くの先生方・校長先生・行政の方々・大学の先生や保護者の方々等とお話しをさせていただき、制度上の問題から子どもを取り巻く環境の変化・学校のインフラの問題にいたるまで、様々な課題にぶち当たり、微力ながら私なりにその解決に努力してきたつもりです。
 昨今、学力低下の懸念から総合学習制度等の見直しが始まろうとしています。マスコミでは評論家の方々が学校の問題に関して様々な意見を言っておりますが、学校は学校なりに子どもを守る最後の砦として、懸命に努力しているように、私には見えます。

 下の子どもが高校を卒業した今、明日の日本を作る子どもたちの為に私が少しでもできることはないか?と考え、皆様方と一緒に教育の問題も考えていきたく思っております。
 社会的ルールやマナーに疎い私でございますが、皆様方の足を引っ張らない様参加させて頂きたいと考えております。
 ご指導・ご鞭撻、宜しくお願いいたします。

【3,4月度産業懇談会開催日程】


【3月度産業懇談会】(3/16以外の場所は、名古屋観光ホテルです)

グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄

3月1日(火)
12:00〜14:00

シーキューブ(株) 取締役社長 片桐清志(かたぎり きよし)氏
「産懇宅配便奮戦記」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇

3月16日(水)
12:00〜14:00

東邦管工(株) 取締役社長 下枝晴彦(しもえだ はるひこ)氏
東邦ガス(株)総合技術研究所およびガスエネルギー館の見学
※ご参加の方には後日、詳細案内をお送りします。

愛知県
東海市
水曜第2グループ 片桐清志
谷田利景

3月2日(水)
12:00〜14:00

大日本紙業(株) 取締役会長 田村喜彦(たむら よしひこ)氏
「蘇州工場建設プロジェクトから10年を振り返って」
18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助

3月3日(木)
12:00〜14:00

永楽自動車(株) 取締役社長 真鍋和雄(まなべ かずお)氏
「企業は人なり」
18階
伊吹の間

【4月度産業懇談会】(場所は名古屋観光ホテルです)

グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄

4月19日(火)
12:00〜14:00

(株)永楽開発 取締役社長 宮口友延(みやぐちとものぶ)氏
「ダムの話」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇

4月20日(水)
12:00〜14:00

岩部建設(株) 取締役社長 岩部一好(いわべかずよし)氏
「(演題未定)」

18階
オリオンの間

水曜第2グループ 片桐清志
谷田利景

4月27日(水)
12:00〜14:00

阪和興業(株)名古屋支社 
常務取締役支社長 山崎達之(やまさきたつゆき)氏
「鉄鋼流通について」
18階
オリオンの間

木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助

4月28日(木)
12:00〜14:00

丸菱工業(株) 取締役社長 河村嘉男氏のご紹介
医療法人柳雪会 江崎外科内科
理事長兼名誉会長 江崎柳節(えさきりゅうせつ)氏
「(演題未定)」
18階
伊吹の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。


   メールマガジンの配信を ○希望しない


【コラム】


〔愛・地球博の魅力〕 No.1

「愛・地球博」のための情報通信を担う

西日本電信電話(株)
取締役名古屋支店長
伊藤卓志

1.はじめに

 2005年日本国際博覧会「愛・地球博」の開催まで、いよいよ1か月を余すのみとなりました。1997年(平成9年)の開催決定から8年の間、日本政府や愛知県、そして経済界などが開催に向けて諸準備を重ねられ、多くの国や企業などが出展されるとともに数々のイベントが開催されることになりました。私どもNTTグループは、諸般の事情により出展は行っておりませんが、この間、「愛・地球博」会場と日本全国や世界各国を結ぶ情報通信を安定的にご提供すべく準備を進めてまいりました。ここでは、この取組みについてご紹介します。。

2.情報通信ネットワークの構成

 「愛・地球博」は、「自然の叡智」をテーマに開催されますが、一方で「IT(情報通信技術)万博」と称されるほど、最新の情報通信技術が駆使される予定です。また、開催期間中には、会場と全国各地や世界の主要国との間を映像で結ぶイベントも予定されています。「百聞は一見に如かず」ということわざがありますが、情報通信分野では、目で見る映像情報を通信するには耳で聞く音声情報(通常の電話)に比べて、千倍近い情報量を通信することが必要になります。このため、高精細の映像情報を送り受けするための通信回線は、携帯電話などで用いられる無線方式や固定電話で用いている銅線による有線方式では長距離の通信が困難なことから、光ファイバによる有線方式を用いています。
光ファイバは胃カメラなどにも用いられていますが、情報通信用の光ファイバは、太さが 0.15mmの髪の毛ほどのガラス繊維で、これをプラスチックで被覆したものを最大で千本まで束ねたケーブルにして実用に供しています。光ファイバは、ガラス繊維の中心部のわずか0.01mmの部分に赤外線の光を閉じ込めて通信を行いますが、情報通信用の光ファイバはこの光が30km程度透過してやっと明るさが半分になるという、非常に透過度の高いものを用いています。日本の光ファイバ関連の技術力は世界でトップレベルにあり、日本企業が世界の4割程度のシェアを有しています。通信ネットワーク
「愛・地球博」のための情報通信を担うため、長久手会場、瀬戸会場の両会場と私どもの通信ビルの間にこうした光ファイバケーブルを布設し、この通信ビルから基幹情報通信ネットワークを介して日本全国や世界各国との間で映像情報を含む各種情報を通信できるようにしています。基幹通信ネットワークは広域の情報通信を担っているため、非常災害時にも通信ができるよう信頼性の高いネットワーク構成としていますが、博覧会会場と直近の通信ビルの間の光ファイバケーブルについても万一の災害時に一定の通信が確保できるよう、2つのルートに分散して布設しています。これにより、一方のルートで故障が発生しても、他方のルートで通信を確保することができます。

3.大規模災害への対応

今年1月17日に阪神淡路大震災から10年を迎えましたが、これを契機に、私どもは1月18日に「愛・地球博」会場周辺での大規模災害による情報通信設備の被災を想定して、博覧会協会様のご協力も頂き、災害演習を実施しました。 当日は、NTTグループが連携して、衛星通信により通信を確保する衛星通信車載局やポータブル衛星通信システム、商用電源停電時に電源を確保する移動電源車などを博覧会会場に持ち込み、非常用通信回線の確保や特設公衆電話を短時間で設置するなどの演習を実戦さながらに行いました。

博覧会会場での災害演習風景1 博覧会会場での災害演習風景2
博覧会会場での災害演習風景

4.博覧会場内の情報通信システム

私どもは、博覧会場までの情報通信を担うとともに、会場内の情報通信システムについてもお手伝いさせて頂いています。これは、会場をまさに一つの街ととらえて準備する必要があり、各パビリオンなどへの情報通信ネットワークに加え、コミュニケーションシステム、映像表示盤システム、入場証・通行管理システム等の構築をお手伝いしています。博覧会にお出かけの際には、是非ご覧頂きたいと思います。
「愛・地球博」の情報通信システム
「愛・地球博」の情報通信システム

5.おわりに

「愛・地球博」のために、私どもが担っている情報通信についてご紹介いたしました。2項でご紹介した光ファイバを用いる通信サービス「Bフレッツ」については、ご家庭などでも「ブロードバンド」が体感頂けるよう、ご利用可能なエリアを順次拡大していますので、是非、ご利用下さい。なお、私どもが提供しております通信サービス等については、ホームページ http://www.ntt-west.co.jp/nagoya/ にアクセス頂ければご覧頂けます。




〔いきいき健康だより〕 No.11

財団法人 愛知健康増進財団 保健師
佐藤 花子

『肌の話』

肌は、健康度や年齢を現すものの代表です。多くの女性(若い男性も)が、赤ちゃんの肌にあこがれ、願わくば、同年代よりは、すこしでも艶やかな肌でありたいと思うのではないでしょうか。今回は、毎日気になるお肌の話をしたいと思います。

★現代人の肌年齢 = 実年齢+10歳?

●理由 1.朝食を食べない、偏っている食事(肌の材料不足)
2.エアコンでの暖房 (湿度の不足。湿度は50%以上必要)
3.寝る時間が短く不規則な生活(肌の修復の時間が少ない)
4.洗いすぎ(皮膚を守る大切な皮脂などが落ちる)
★お肌の比較★
乾燥肌   
【水分量少ない】
角質層がめくれてしまっています。そもそも乾燥とは水分がなくなっていくこと。赤ちゃんの肌の成分は、およそ30%が水分。水分は年を取ると共にだんだん失われていき、老化とは、すなわち、乾燥していくことでもあります。
潤い肌
 

【水分量多い】
キメが細かく均一。溝と溝の間は水分を保っています。

皮膚は、約30日周期できれいに生まれ変わっています。バランスの良い食事や部屋の湿度が適当で、寝る時間が決まっていれば、その結果、再生がノーマルに行われます。

健康の豆知識


一番良いと言われている温泉は、昔から美人の湯と言われている重曹泉です。
皮脂に重曹が作用して、石鹸みたいなものができ、乳化作用が起こります。
肌がスベスベになる一部の原因がこの乳化作用。家庭でも重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)系の入浴剤を入れれば、同じような効果が期待できます。
入浴後、10分以内に保湿剤をぬれば、さらに効果テキメン!
(久保田一雄 先生/群馬大学草津分院長)

良い角質を作って乾燥を防げば、肌は少しでも若さを保てると信じたいですね。ただし、心の若さが、お肌や目に耀きをもたらすことを忘れないようにしましょう。

>>目次へ



株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

〜社員の感度向上のヒント:11〜
『感度採用による社員育成』

<感度を向上させれば良い人材は生まれる>

* 今回のキーワード=共感

共感とは、「他人と同じような感情(考え)になること(*新明解国語辞典より)」

 採用が間違えばどれだけ教育をしても大きな効果は期待出来ません。採用計画の時からその後の教育計画、それも長期の教育計画に基づいた現状の採用活動をすべきです。つまりどういう人材を採用し、どのように教育するかを中長期的に考えることが重要なのですが、どういう人材が良いのか?その答えは、自社の感度に合う人材の採用と教育です。つまり採用は感度採用をするということです。では、感度採用とはどのように行うのでしょうか?
 今回のキーワードは“共感”です。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇<事例研究>K社(部品メーカー)◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

 K社という会社にLという社長がいました。L社長は人を大切にする社長で、社員の採用や教育には熱心でした。しかし、毎年新入社員を採用しても、退職する社員が多く、頭を悩ませてその原因を調べたところ、そもそも採用時のミスマッチが原因であることがわかりました。K社には優秀な人事採用担当者がいて、その担当者に全てを一任していたのですが、実はそこに落とし穴があったのです。確かにこの担当者は会社説明会や面接などのテクニックには定評があり、学生を口説くことには長けていました。しかし、それはあくまでもテクニックであり、中長期的な発想や経営的な発想からではなく、一時的に人を引き寄せるような短期的テクニックでした。採用という仕事は営業とよく似ていて、とにかく売ることを重視した短期的戦略で売ったものは短期的に売れなくなり、長期的戦略で売ったものは長期的に売れるというように、採用も長期的戦略で行わなければならないのです。そこで、L社長は考えました。面接や具体的行動については人事採用担当者に任せるにしても、長期的な視野に立った会社説明は経営者がすべきだと。そこで、新年度の会社説明会にはL社長が出席し、自ら会社の将来ビジョンを語ったのです。そして、結果は歴然とした形で現れました。昨年までの説明会から入社した学生と、この新年度の説明会を通じて入社した学生は明らかに感度の違う学生でした。その感度の違いは、以下のようだったのです。

1. 昨年までの学生
  K社の現在の実績や待遇等のPRポイントへの感度で入社決定
2. 新年度の学生
  K社の将来への夢や経営者の人に対する情熱への感度で入社決定

優秀な人材とは、学校のレベルや偏差値ではなく、『自社に合う人材』です。では、自社に合う人材とはどういう人材を言うのでしょうか?採用は一時的な相性で考えるものではなく、長期的な相性で考えるべきものです。現在の自社のPRをどれだけしても、長期的・将来的な相性を重視しなければ真の感度採用は出来ません。
将来像を語れるのはやはり経営者です。採用に経営者が関わらないで、真の採用=感度採用など出来るわけがないのです。感度採用が出来なければ採用後どれだけ立派な教育をしてもその教育は真の成果を生み出すことはありません。人事採用担当の仕事は自社の感度に合う社員の採用をすることです。自社の感度に合う採用をするために、自身のテクニックを中心に職務を行うのではなく、経営者を含めた自社の全スタッフと学生との相性=感度を重視した、コーディネーター的職務を行うことが重要なのです。

>>目次へ


〔苗字アラカルト〕 No 33

片桐清志

『空港』

 中部国際空港・セントレアがオープンした。国内線・国際線をT字ウィングで効率よく連結し、乗客中心の発想で作った新しいスタイルの24時間空港だ。21世紀の中部の空の玄関の活躍を期待したい。今回は新空港開港に因んで「空」と「港」に関係した苗字を探ってみた。
 「空」で始まる苗字は36種ある。「青空」や「大空」のように空が下に付く苗字もあるので海姓の165種には及ばないが空姓は結構健闘している。一字姓の「空(ソラ・クウ)」もある。「空港」さんはさすがに居ないが、「空飛(ソラトビ)」さんや「空速(ソラハヤ)」さんはパイロットにはうってつけの苗字だ。因みにソラさんは「空」以外に「曾良」「曾羅」「楚良」もある。
 「空中(ソラナカ)」「空地(ソラチ)」「空手(クウテ)」などは読み方は違うが名刺を受け取ってびっくりしそうだ。「空蝉橋(ウツセミバシ)」などは風情がある。「星空」「夕空」「秋空」等も芸名にはありそうだが苗字としては実在しないようだ。「美空」も残念ながら見当たらないが、「空美(アケミ)」さんならいる。
 一方「港」で始まる苗字は9種と少ない。「湊」で見ても12種しかない。両方とも一字姓の「港」も「湊」もあり、共にミナトのほかにツモトの読みがある。

>>目次へ


〔鉄道の歴史と切手の世界シリーズ〕 No.4

日本の代表的蒸気機関車

藤井  浩(名工建設株式会社 取締役会長)

1. C59蒸気機関車 ―東海道・山陽本線特急牽引機関車

わが国で製作された最大かつ最後のパシフィック形蒸気機関車である。前輪2軸、動輪3軸、後輪1軸の車軸配置の蒸気機関車は、パシフィック形と呼ばれている。
昭和16年(1941)から昭和22年(1947)までに173両が製造された。
C59形蒸気機関車の特徴は、最大寸法のボイラーを採用しているために、重量も重くなり総重量80.25トン、軸重は16.7トンとなっている。
昭和17年(1942)10月14日に鉄道開業70年を記念して発行された、額面5銭の切手にC59形蒸気機関車が描かれている。

図-1:
切手は100面シートで印刷されたが、4面ブロックを切手収集用語では田型と呼んでいる。

2. C62蒸気機関車 ―国鉄を代表した蒸気機関車

明治5年(1872)10月14日に新橋〜横浜間に蒸気鉄道が誕生したが、使用された蒸気機関車は英国から輸入された。1号機関車150形式は、重要文化財・鉄道記念物として東京神田の交通博物館に保存されている。
鉄道創業期派の蒸気機関車は、英国、ドイツ、アメリカ等から輸入された舶来機関車に始まる。やがて舶来機関車をモデルとして、蒸気機関車の国産が進み、大正年代に入ると蒸気機関車製造技術が飛躍的に向上してくる。これらの蒸気機関車を代表する蒸気機関車は昭和23年(1948)に誕生したC62である。
C62は、前輪2軸、動輪3軸、後輪2軸のハドソン形式の車軸配置を持った蒸気機関車で、動輪直径1750ミリの大動輪と大型ボイラーを備え、石炭投入を行う機関助士の労力を軽減するために自動給炭装置を装備していた。49両のC62が製造され、東海道本線の特急列車の牽引機関車として活躍した。この機関車は日本最大の旅客列車用機関車であった。単機であったが、時速129kmの日本蒸気機関車最高速度記録を樹立した。
電化、ディーゼル化の進展によって昭和46年に姿を消した。昭和47年鉄道100年を迎え、額面20円の記念切手が2種発行されたが、一枚にはC62の蒸気機関車が描かれている。

図-2:
鉄道100年を記念して発行されたC62蒸気機関車の切手


【17年2月号編集後記】

 中部空港が開港し、連日見物客の来場で大盛況だ。これも元気な中部の象徴だろう。「愛・地球博」への期待も一段と高まる。編集子も開港セレモニーの際に見学し、従来とは一味違うコンセプトに感激した。ともすれば地味で保守的と揶揄されがちな当地だが、実は創意あふれる風土であることを物語る好例だ。4月に名古屋で開催される全国経済同友会セミナーを始め、いろんなイベントを通じて中部の情報発信を増やし、交流促進で当地の魅力をより多くの人に理解してもらうきっかけとしたい。
 本誌も今月から「愛・地球博の魅力」を新たなコラムとして連載し、情報発信の一助としていく。シリーズのトップはNTT西日本・名古屋支店長の伊藤さんに『「愛・地球博」のための情報通信を担う』をお願いした。環境がテーマの万博だが、チケットに世界最小のICが導入されるなど最新のITがふんだんに使われている。万博の運営を支える「縁の下の力持ち」をご紹介いただいた。次号からは各企業のパビリオンを紹介していただく予定だ。
 余談だが、名古屋市博物館で開催中の「万国博覧会の美術」も一見の価値がある。過去の万博に出展された日本の美術工芸品を一堂に集めたものだが、明治人の意気込みと職人技の見事さに圧倒される。3月6日までの開催だ。お見逃しなく。
 火曜グループの安井さんからは「産懇宅配便」の活用に関するご提言をいただいた。ご指摘のように4グループで毎月ご披露される産業懇談会の「経営の英知」を、本誌とそのバックナンバーを通じて汲み取っていただければありがたい。同友会のホームページもさらに利用しやすいものに工夫したい。貴重なご意見に感謝している。今後も読者諸兄のご意見をお願いしたい。

(片桐)